2025-05-07
とにかく工夫を凝らしたい
2025-03-31「静かな池袋、澄んだ空気、緊張感のある教室」のEさんについて。
薬学部生です。
中3のとき、SEG「速読による能力訓練」を受講しています。
まず、Eさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Eさんの体験レッスンの主なスコア24/11/14」たてサッケイド46 数字ランダム22・20 漢数字一行〇→2,160、三→361、一240 たて一行ユニット45・40 スピードチェック31・32 ロジカルテストAタイプ19/22(3分)・27/27(3分)イメージ記憶25/40(2分)35/40(1分30秒)初速1,288字/分・理解度A
「Eさんの体験レッスン(入会時)アンケート24/11/19」・「体験感想」以前受講した際のことを思いだして楽しかったです。・「入会を決めた理由」大学の勉強に活用できると考えたため。・読書をする時間を確保したいと思ったため。
以下は、Eさんの受講60回目アンケートと、最新スコアです。
「Eさんの受講60回目アンケート25/4/19」
マイナス・特になし
プラス・ロジカルDタイプに突入 ロジカルテストCタイプを突破できた理由は土日朝トレです。朝トレを受けた時から自分の解く姿をイメージすることができました。ロジカルに限らず、自分のできる姿を詳細に想像することが大切だと思います。
・読むことのハードルが下がりました もともと読書は好きでしたが、ジャンルが小説に偏っていました。最近では小説以外のジャンルにも躊躇せず手を伸ばせるようになり、特に社会系の専門書を読むのが趣味です。難しい言葉があったとしても、困らなくなりました。
・精度を調節できるようになった 序盤のシートトレーニングを中盤に活かせていないことを課題に感じています。精度を調整することで中盤を克服できそうです。とにかく工夫を凝らしたいと思います。
・ブログのありがたさ 壁を感じた時は必ずブログを読むようにしています。入会直後にSEG受講生以外のブログ全てに目を通しました。一度読んだ内容でも読むタイミングによって受け取ることは違います。これからも繰り返し読みたいと思います。
・姿勢の改善 朝トレで速い方のたて一行ユニットを見て、姿勢の重要性を再認識しました。以前から姿勢の大切さは意識していましたが、この10回ほどの中で中盤のトレーニングでも姿勢を保ち続けられるようになりました。特にスピードチェックやロジカルでは、ペンを速く動かすにはどうすればよいかを考えて実践するようになりました。
「Eさんの受講64回目の主なスコア25/5/1」たてサッケイド211 かなランダム242・208 数字ランダム409・472 数字BP273-6(2分)漢数字一行〇→23,040、三→17,100、一→12,150 漢字二行口→2,010、夏→2,715、たて一行ユニット816・810 スピードチェック26/40(38秒)・31/40(42秒) ロジカルテストDタイプ15/26(3分)・29/30(2分55秒)スピードボード5×523/26(3分)・22/23(3分)イメージ記憶16/40(20秒)22/40(15秒) 倍速読書『社会学史』15,600字/分・理解度A-「前半でスピード落としすぎ。イメ記が今日は下がった。たて一行を速くしたから、他も工夫したらまだ伸びそう」※数字BP・漢数字一行は、前回のスコアです。
月別受講回数は、11月4回・12月4回・2025年1月20回・2月20回・3月7回・4月8回・5月1回の計64回です。
Eさんは達筆。久しぶりに達筆問題が出てきました。
Eさん、記録カードコメントが読み間違えているときは、次回みえたときに講師に伝えておいてください。上記ブログを修正しておきます。
Eさんは文演を受けています。
驚異的な予習ぶりです
これで宿題の要約が問題なければ、さすがとなりますがどうでしょうか(圧)
「北の国の山桜が舞い散る」時季になりました。
今年の桜も終わりです。
またまた、むかし写真が登場する季節になりました
真
※クリエイト速読スクールHP
