2023-02-06
母に体験だけでもいいから付いて来てくれと頼まれ、
昨年、難関、気象予報士試験に合格したRさんについてです。
14か月ほどで100回受けました。
まず、Rさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Rさんの体験レッスンの主なスコア21/11/21」たてサッケイド17 数字ランダム19・18 漢数字一行〇→200、三→105、一100 たて一行ユニット39・43 スピードチェック23・20 ロジカルテストAタイプ22/22(3分)・27/27(3分) イメージ記憶22/40(2分)40/40(2分) 初速1,286字/分・理解度A-
「Rさんの体験レッスン(入会時)アンケート21/11/27」 ・「体験感想」普段しないようなことをたくさんしたので、一つひとつやる前に緊張した。文章を読みながらの作業では、なかなか2つの作業の両立が出来ず、苦手意識がうまれた。まわりの人が時々信じられないスピードで何かを終わらせているのを見て(聞いて?)慣れというのはすごいなと思った。・「入会を決めた理由」勉強に役立たせる目的もあるが、自分は集中力をきたえて、速読の訓練を受けているという事実を自分自身の自信にしたかったから。
以下は、Rさんの受講100回目アンケートと、最新スコアです。
「Rさんの受講100回目アンケート23/2/1」
マイナス・なし
プラス・90回−100回ではなく、100回分を振り返ることにしました。いろいろ考えた結果、これまでのアンケートの重複もありますが、この3つに大体おさまることに気づきました。
・向上心の発生と維持 クリエイトに来れば、会社の帰りと思われる社会人の方が一生懸命に訓練にはげむ姿、自分よりも遥かに頭の良い方々がさらに頭を鍛えようとする姿に直面します。4月からの社会人生活はそのような方々に囲まれて毎日を過ごすことになります。クリエイトに通っていたからこそ、働くことの厳しさのイメージがつき、いい焦燥感に駆られています。
・本を読む量の変化 昔は、本を読み始めたら数分後には寝てしまうほど本が苦手でした。今振り返れば、基礎知識もなく、大学で指定された本を読もうとしていたことが大きな原因でしょう。しかし今では難しいと思えば、基礎知識をつけるために入門書に手を出し、難解な本の中で出てくる理解が難しいところ=崖を登るはしごを獲得しようと努めることができます。本を読むために本を読むことができる、これは大きな変化です。
・速読に対するイメージの変化 入会前は、速読なんて本の内容を飛ばして読んでいるだけで本当は頭に入っていないのだろうと思っていました。確かに、倍速読書で訓練している時は飛ばしている部分が全くないかと言われれば、そうではありません。
しかしここで、自分が本を読む目的に立ち返ってみます。私が本を読む目的は、最近は3つあります。
1つ目は、新たな知識や概念を得ることで、物事を見る視点を増やすことです。前回のアンケートにも書きましたが、人間関係というテーマの中でも、1つの概念を覚えておくことで自分の心がスッキリすることや、自分を客観視できるようになることがあります。
2つ目は、悩み事が出た時に相談するためです。自分が悩んでいることが唯一無二である場合は少なく、誰かが同じ悩みを持っていて、解決する手段を提示してくれています。
3つ目は、他の人の立場になる練習をすることです。本、特に小説を読めば、自分以外の人の経験をすることができます。小説でなくても、リーダーの思考を学ぶような自己啓発本を読めば、自分のリーダーが抱えがちな悩みや気持ちを理解する手助けになるかもしれません。他人の立場の気持ちが理解できることは、自分のストレスを減らすことにも繋がります。
これらの目的を踏まえ、本当に速読で必要とするエッセンスが抜けていってしまうだろうかと考えた時に、答えはノーでした。自分が求めている大部分の内容は、筆者が強調してくれていることに加え、求めていない部分は読んでも読了後には頭に残っていなかったからです。もちろん、これは私の読書の目的に沿った速読に対する考えの変化です。しかし、目的に立ち返ることは、速読をするうえで本から何を学ぶかに影響を与えます。速読の有用性を認識するきっかけになりました。
母に体験だけでもいいから付いて来てくれと頼まれ、足を踏み入れてから1年と2か月ほど経ち、気づいたら100回に達していました。これから何回通えるかは全く予測がつきませんが、引き続きよろしくお願いいたします。
「Rさんの受講104回目の主なスコア23/2/6」たてサッケイド大33 数字ランダム75・65 漢数字一行四→4,780、三→4,896、九→800 たて一行ユニット105・110 スピードチェック40(50秒)・33/40(48秒)かなひろい49/55(45秒)ロジカルテストEタイプ30/30(2分)・30/30(2分1秒)スピードボード5×528/30(2分32秒)・24/30(2分48秒)イメージ記憶13/40(20秒)25/40(20秒)倍速読書『世界の経営学者はいま何を考えているのか』10,500字/分・理解度A-「スピボの2回目でコマがうまく頭の中で動かず焦った」
月別受講回数は、12月5回・2022年1月0回・2月4回・3月11回・4月12回・5月7回・6月8回・7月9回・8月4回・9月10回・10月11回・11月2回・12月1回・23年1月15回・2月5回の計104回です。
「体験だけでもいいから付いて来てくれ」と仕方なくクリエイトに上がってきたRさんが、100回受講者になるわけですから、世の中わからないものです。
成長の著しさをアンケートで確認させてくれているRさんでした
きのうは、Rさん、オンラインの文演勉強会に参加したとのことです。
「楽しかったです。新参加のSさんがキレキレでした~」と。
Sさんとは、2020-09-23「できない自分ではなくまだまだ伸びしろがある自分、」のSさんです。受講141回(23/2/2)。
仕事をしだしても、オンライン勉強会ならずっと参加できそうですね(Rさんは大所帯勉強会立ち上げ者のひとりで、全回出席)。いつまでも続きますように。
真
※クリエイト速読スクールHP
