2013-04-12
本が読みやすくなるのかなと思い、それならばと思って受講した
SEG春期講習C3ターム(3/15~19)アンケートからです。
きょうは、新中3生Kさんです。
■本当に3時間があっという間でした。5日間でどこまで変われるのか、本当に何か得ることができるのかと半信半疑でしたが、受けてみてものすごく驚きました。本を読むスピードが格段に上がり、集中力もつけることができました。受けてよかったなと思うことができました。テストのために文章を読むのではなく、たくさんの本を読むために訓練するというのがすごくよかったです。松田先生が1番はじめの授業で、「開成・麻布・桜蔭などは速読だけでなくいろんなことが速い」というようなことをおっしゃっていました。その言葉をきいて、「やってやる! 森村だって!!」と思い、5日間、必死でやりました(笑)。けっこうその気持ちが大きくてがんばったと自分では思っています。5日ですごく力がつき、もっとたくさんの本を読むことができるようになったと思います。5日間、ありがとうございました!!
「やってやる!M中だって!!」と発憤するKさんは、いい環境に生きています。まだ14歳です
「Kさんの最終5回目の主なスコア」数字ランダム52・54・55 数字BP15-4(1分)29-4(2分)漢数字一行三→1,971、一→1,080、九→660 たて一行76・73 ロジカルテストC9/9・10/12 スピードボード5×510/14(3分)・11/14(3分)イメージ記憶11/40(45秒)、28/40(45秒)倍速読書25,200字/分・理解度A+―M中 新中3女子―
以下は、Kさんの記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 3,600字A-「思ったよりつかれなかった。たのしかった。明日はもっと集中する。もっと本を読みたい」(スピードチェック35・34・30・33)
2.13,800字A-「すっごいたのしかった
本も面白かった。集中できた
」(ロジカルA27/27(3分)・30/30(1分57秒))
3.16,800字A+「たのしかった。でも今日は途中でつかれた。本たのしい。ねむい」(ロジカルA51/53(3分)・46/47(3分))
4.28,700字A 「たのしかった。数字ランダムシートでは、数字が浮きでてきた
びっくり
今日はねむくなかった。暑い」(数字ランダム42・44・43 ロジカルB25/30(2分55秒)・24/30(2分30秒)
5. 25,200字A+「すごくたのしかったです
あっという間の5日間でした。「聖の青春」、すごくよかったです
」
初速が3,600字/分は高いです。クリエイトの体験レッスン時でも滅多にお目にかかれない速さです。
Kさんは、3日目の本をすでに読んでいました(4日目・5日目の本は30人に1人ぐらいは読んでいますが、3日目の本は1,000人に1人の割合です)。
5日目の本も倍速時の前半で読み終え、『聖の青春』に替えそれも読了しています。
「将棋が好きだから、ものすごく面白かったです」と、わざわざ口頭で伝えて帰りました。
イメージボード16戦全勝。
Kさんの受講目的は「“能力訓練”ということばにひかれ、本が読みやすくなるのかなと思い、それならばと思って受講した」。
効果的トレーニングはランダムシート・漢数字一行Pシート・倍速読書。
理由は、「日に日に力がついてきたのが目に見えてわかった。はじめの、1日目の数字は何だったんだろうと思った。倍速読書訓練は、本を読むのが好きなので単純に楽しかったです」。
好きな作家と作品名には上下2段をリンクさせ、「森絵都←全部おもしろい!!!・重松清←全部!!!・香月さん←「妖アパ」シリーズ・あさのあつこ←全部・宮部みゆき←ブレイブ・ストーリー上中下・小川洋子←「博士の愛した数式」も大好き! でも他のもおもしろい
」と記入していました。
Kさんは本好きだけではないのを、さまざまなスコアで示しています。
5日間、窓側一番後ろの席でした。
受講態度もよく、教室の重心がKさん周辺にありました。珍しいです。
真
※クリエイト速読スクールHP
