日本語も英語も、速く読めるのが面白く、本によく手が伸びるようになった | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

  • トップページ
  • 日本語も英語も、速く読めるのが面白く、本によく手が伸びるようになった

2017-11-09

教室から

日本語も英語も、速く読めるのが面白く、本によく手が伸びるようになった

 2017-10-31英文の読書スピードを上げたい」のAさんが、あっという間に受講11回となりました。

 アンケートはメールで届きました。

 まず、Aさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートのコピーです。

       「Aさんの体験レッスンの主なスコア17/10/22」たてサッケイド20 数字ランダム1914 漢数字一行〇→205、三→106、一103 たて一行ユニット3640 スピードチェック2226 ロジカルテストAタイプ11/11(3分)・14/16(3分)イメージ記憶11/40(2分)24/40(2分)初速2,000字/分・理解度

       Aさんの体験レッスン(入会時)アンケート17/10/24
  「体験感想」ある程度、継続して通わないと力が伸びないだろうなと思った。「入会を決めた理由」
業務処理速度の向上。・読書のスピードアップ。

  以下は、Aさんの受講10回目アンケートと最新スコアです。

      
 Aさんの受講10回目アンケート17/11/6」
   マイナス
・文字や数字が目に飛び込んでくる時と来ない時の差が激しい。訓練を重ねればコンスタントに目に飛び込んでくるようになるのでしょうか。・集中して勉強するような環境からしばらく遠ざかっていたせいか、ガツンと集中する状態に意識的に切り替えられない。カウント呼吸が20回というのは多いと11回目の今日講師の方に言われたので、もう少しゆっくり呼吸してみようと思う。・高校生の時に通っていれば、大学受験や様々な試験等がもっと楽にできただろうなと思う(早稲田法中大ロー未修新司法試験は受からず企業の法務部で勤務コンサルに転職、という経歴です)。

     プラス・英文を読む際、文字の上で目が滑って意味を掴んでいない、ということがなくなった。ある程度、数単語ずつのかたまりで視点を動かしても単語が認識できているようになった。そのため速度を上げて読んでも理解が付いてくるようになった(仕事のメールや文書、新聞、雑誌記事など)。
日本語も英語も、速く読めるのが面白く、本によく手が伸びるようになった。ブログを見ていると皆さんすごい数字を出しているので、自分ももっと頑張りたい。

            Aさんの受講11回目主なスコア17/11/7
たてよこサッケイド8 数字ランダム1716 漢数字一行〇→1,440660 たて一行ユニット5761 スピードチェック3533 ジカルBタイプ17/183分)・16/213分イメージ記憶17/402分30/402分イメージ読み90個(2分) 倍速読書『陸王』7,200字/分・理解度イメージ記憶が少しずつできるようになってきていると思う※スピードチェックは前々回のスコアです。

  これからしばらく、仕事以外は、Aさんには「日本語も英語も小説を読んでみることをオススメします。

 期間は、正月明けあたりまで。



  アンケートに、「新司法試験は受からず企業の法務部で勤務」というコメントもあります。

  今年の司法試験合格者は全員アラサーの女性でした。

 お三方とも、相当の紆余曲折があります。

 文演に関しては、いまのAさんには「あまり役立つとは思えないなー。知っていること多いし」と受けても言われそうですが、ひょっとすると転回点になるかもしれません。

 「高校生の時に通っていれば、大学受験や様々な試験等がもっと楽にできただろうな」ぐらいのつもりで、受講を検討してもいいかと思います。

 アラサーの現在も「高校生の時」も、こちらから見れば前途洋々ということではまったく変わりません。

 何より努力家、というのは前途洋々です齋藤さんのような愚直さを感じます)。  








        ※クリエイト速読スクールHP                    

カテゴリ

検索

タグ

月別