2017-07-29
ほとんど同じ理解度のまま短い時間でたくさんの文章を読むことができるようになったのが一番嬉しい
SEG夏期講習B3ターム(7/17(月)~7/21(金))アンケートからです。
高1女子のCさんです。
本人意思での受講です。
■ほとんど同じ理解度のまま短い時間でたくさんの文章を読むことができるようになったのが一番嬉しい。今まで新聞や本を、時間がないことを理由に読んでこなかったけど、宿題で出たプリントに目を通したり、松田先生の話を聴くうちに読書のメリットを身にしみて感じることができた。今後はこの5日間での経験を生かして、読書を習慣化していきたいと強く思った。
「Cさんの最終5回目の主なスコア」たてサッケイド30 数字ランダム47・46・48 数字BP14-3(1分)23-8(2分)漢数字一行三→810、一→459、九→108 たて一行60・58 ロジカルテストCタイプ9/10(3分)・9/12(3分)スピードボード5×514/15(3分)・13/15(3分)イメージ記憶14/40(30秒)30/40(30秒)倍速読書4,900字/分・理解度A-―H校 高1女子―
以下は、Cさんの記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 1,333字A 「こんなに集中したのは久しぶりだと思う。新聞など家にあるものを使ってやってみたい」(たてサッケイド20・19 数字ランダム19・19・19 スピードチェック30・34・33・38)
2. 2,400字A-「速く読んでも普段と大差なく内容が入ってきてびっくりした。今日はきのうより寝る」(スピードチェック34・35 ロジカルA28/29(3分)・26/27(3分)イメージボード◎◎○◎)
3. 4,200字A- 「初日と比べて成長が感じられて楽しかった。あと2日気を抜かずがんばる」(スピードチェック34・35 ロジカルA36/36(3分)・46/46(3分)イメージボード◎◎◎◎)
4. 5,000字A-「時間をかけずに本を味わうことができてワクワクする。もっと色々本を読みたい」(スピードチェック36・40(59秒) ロジカルB27/30(2分56秒)・24/30(2分56秒)イメージボード◎◎◎◎)イメージ読み63個(2分))
5. 4,900字A-「本を読んでいてあっという間にあらすじがつかめていって楽しい」(スピードチェック英単32・39 イメージボード◎◎◎◎)
「宿題で出たプリント」とは、毎回休憩前に配布している「プリント」のことです。別に「宿題」ではありませんが、読んでくる子たちはどんどんイキイキしてきます
受講前の速読への印象は、「文章をたくさん読みながら少しずつ読むペースを上げていくもの」。
受講目的は、「国語や英語のテストを受ける際、問題文を読むのに時間を費やしてしまって思うような点数がとれないことが多々あったので、そこを少しでも解消したかった」。
効果的トレーニングは、イメージ記憶。
理由は、「イメージ記憶:自分の今までの暗記法が非効率だったことに気づけたから。初めてイメージ記憶の訓練をしたとき、自分の予測を大きく超える量のアウトプットに自分自身とても驚いた。そのときはこれ以上は伸びないのでは? と思っていたが、2分から1分・45秒・30秒と削られていくうちに脳にとても負荷がかかっているのを感じてやりがいがあった」。
Cさんの初日のイメージ記憶は、31/40(2分)39/40(1分)でした。
抽象名詞が混ざった赤版での1回目31は、非常に高いです。
SEG「速読による能力訓練」で自分の能力の高さに気づくことはよくあることです。
ただ、このひとたちが特別なわけではなく、1回3時間×5日(15時間)連続が効果を最大化しています(お腹いっぱいになり、池袋まで通おうとは思わない副作用も出てくるのですが
)。
教室に通う場合も、最初の10回(15時間)は、繰り返し書いていますように短期集中通学がベストです。
10回を過ぎてからが本格的トレーニングの突入となります。
真
※クリエイト速読スクールHP
