2017-03-23
暇な時は本を読むか、眠っていた
SEG春期講習C3ターム(3/13(月)~3/17(金))アンケートからです。
新中3女子のBさんです。
お母さんのススメでの受講です。
■授業が終わるたびに、脳が集中する対象を求めてさまよっている感じがしていた(笑)。また、集中力を長時間持続させねばならないので、帰ってからは(村上春樹的に言うなら)泥のように眠った。と言うか、暇な時は本を読むか、眠っていた。疲労した分、満足ができた。また、速読の時には、脳が全速力で爆走し、それに伴って目も本の上を滑走。手がもつれてページがめくれなくなって焦りを感じる……ということも多く、無邪気な2匹の犬と散歩しているような気分だった(笑)。日常の何気ない一コマで度々自分の成長を実感。しかし時に記録が落ちることもあり。それでも、喜びを糧に、悔しさをバネにしてやっていくことで、少しずつ、時に劇的に効果が伸びていき、終わった今では「ためになったなあ」としみじみと感じた。ついでに、本を読む速度は、5倍くらいになりました! 本当に有難うございました!
「Bさんの最終5回目の主なスコア」たてサッケイド110 数字ランダム40・43・48・63 数字BP13-3(1分)23-8(2分)漢数字一行三→275、一→188、九→140 たて一行55・62 ロジカルテストCタイプ13/14・11/12 スピードボード5×510/11・12/12イメージ記憶24/40(30秒)32/40(20秒)倍速読書5,600字/分・理解度B+―S校 新中3女子―
以下は、Bさんの記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 1,333字A 「少し油断していたというかもう少しできると思っていたが、思ったよりできなかった。イメージ記憶はなつかしい。短時間ながら詰まっていたと思う」(数字ランダム20・20・23 スピードチェック27・28・32・31 イメージ記憶30/40(2分)39/40(1分))
2. 1,888字A 「イメージボードは最初+-でやろうとしたら大変だったが、形を思い浮かべると少し楽になっておどろき。昨日に比べてあまり結果が伸びておらず悔しかった。2倍は超えられるといいと思う」(スピードチェック34・35 ロジカルA22/22(3分)・17/17(3分)イメージボード●◎◎●)
3. 4,200字A 「数字ランダムやロジカルテストが劇的にUPしたのが、ものすごく嬉しかった。また、イメージボード・ロジカルテストなどについて先生の言っていたようにやったらよくできたのが、すごく驚き」(数字ランダム52・53 スピードチェック33・38 ロジカルA42/42(3分)・41/41(3分)イメージボード○◎◎◎)
4. 3,500字A 「スピードチェックが全て終わらなかったのはすごく悔しかった。ロジカルテストも数が下がったのが不快。ただ、イメージボードは全て正解。イメージ記憶のスコアがあがっているというのは嬉しかった」(スピードチェック38・36 ロジカルB17/17(3分)・16/17(3分)イメージボード◎◎◎◎ イメージ記憶20/40(45秒)30/40(45秒)イメージ読み86個(2分))
5. 5,600字B+ 「昨日、SEGの行きに読み始めた単行本が今日の学校の帰りに読み終わったことにおどろき。いつもは1週間弱かかるのに、1日で…!!!終わってしまうのがすごく嬉しいし、本のセレクトもすごく良かった」(スピードチェック英単29・34 イメージボード◎◎○●)
Bさんの受講前の速読への印象は、「ひたすら読む、という感じ。効果についてはほとんど疑ってなかったが」。
受講目的は、「とにかく集中力が足りないと感じていたので、集中力を高めたかった」。
効果的トレーニングはたて一行ユニット/イメージボード・イメージ記憶・イメージ読み/倍速読書。
理由は、「たて一行:文を一文字ずつでなく、全体として捉える、ということのやり方を知った。イメージボード他:これまで以上に、物語を鮮明に思い浮かべられるようになったし、印象に残るようになった。倍速読書:まさに「速読」というかんじ。ここで他の訓練での成果をとても実感できた」。
Bさんのこのようなアンケートを誰が一番熱心に読んでくれているかというと、それは、教室に集中的に通う生徒さんです。
これまでハイスコアをたたき出してきた生徒さんたちは、SEG生のアンケートを本当によく読み参考にしていることを確認できています。
とくに「効果的トレーニング」感想は、きのうのAさんもそうですが、具体的で本質的です。
アンケートの全体感想をしっかり下支えしています。
真
※クリエイト速読スクールHP
