2011-05-27
文字をイメージ化させ内容を頭に染み込ませて理解できるようになった
SEG「速読による能力訓練」G3ターム(4/11~4/15)アンケートからです。
新高1男子O君についてです。
■ただ速く読む訓練だけでなく、文字をイメージ化させ内容を頭に染み込ませて理解できるようになった。速読だけでなく周りの力を伸ばせるようになって、全体的に読解力を上げることができてよかった。本を読んで楽しみやすくなるだけでなく、限られた時間で文を読み、そこに書かれている主旨を読み取り意見文を書くような問題なども楽に対応できるようになると思う。―K高 新高1男子―
受講前の速読への印象は、速読というものを、理解もせずに「ひたすら文字を追いかけるものだと考えていた」そうです。
O君は文系とのこと。想像力が豊かな分、文演に誘いたい気分にさせられました。
「O君の最終5回目の主なスコア」数字ランダム30・25・31 数字BPシート16-2(1分)26-7(2分) 漢数字一行Pシート三→2,241、一→1,075、九→405 たて一行84・81 ロジカルテストC5/11・15/16 スピードボード5×512/13・9/11 イメージ記憶10/40(20秒)・23/40(20秒) 倍速読書3,500字/分・理解度A
以下は、O君の記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1.1,385字A+ 「イメージ記憶は楽で面白かった。他はつらかった」(31/40〈2分〉39/40〈1分〉)
2.1,800字A 「本面白かった。イメージ記憶の時間が少ないのできつかった。イメージボードができるようにしたい」(20/40〈1分〉36/40〈45秒〉、△◎◎○)
3.14,000字A 「本が面白かった。漢数字がかなり見えるようになった」(三→810)
4.2,800字A 「イメージボードができてうれしい。四よりも三の方が目に入ってくる」(◎◎◎◎、四→607、三→828)
5.3,500字A 「速く見えるようになって面白かった」
O君の効果的訓練は漢数字一行Pシートと「イメージ系の訓練」。
理由は、「欲しい情報や手がかりになるような文字が浮かび上がると楽だし、イメージ系の訓練は想像力を強化できるので本を読んでいて場面が分かりやすくイメージできるようになったから」。
好きな分野は、ファンタジー。
受講目的は、「本をたくさん読むため」。
真
※クリエイト速読スクールHP
