直接役立つ感じがした | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

2016-01-22

教室から

直接役立つ感じがした

 Hさんは、早大法学部の4年生。

 昨年1月末に体験を受け、その場で入会した男子です


 Hさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。

      
       「Hさんの体験レッスンの主なスコア15/1/29たてサッケイド24 数字ランダム1514 漢数字一行〇→230三→101、一→84 たて一行ユニット4643 スピードチェック2230 ロジカルテストAタイプ19/19(3分21/21(3分)イメージ記憶28/40(2分)35/40(1分30秒)初速1,200字/分・理解度

               
「Hさんの入会時アンケート15/1/29 「体験感想」
集中力を意識的に鍛えている感覚があった。TOEICや日々の定期試験の形式に近く、直接役立つ感じがした。「入会を決めた理由」これから社会人になる中で日々忙しい生活になるが、そうした生活の中でも読書を続けられるようにしていきたい。

  
Hさんは、もうすぐ卒業し社会人になります。

 浪人生時代に、『知的速読の技術』を読み、ピンときたとのこと。

 「体験レッスンは、自分ひとりで練習するより集中できました。本はよく読みます。もっと知識を自分の血肉にしたい」と、入会時に話してくれました。


   Hさんの受講10回~40回目アンケートと最新スコアです。

             
 「Hさんの受講10回目アンケート15/3/12」
         マイナス・トレーニング前半にあるかなBPやかな一行Pシートなどのメニューに関して、あまり伸びている感覚がない。ロジカルテストのトレーニング中に雑念や他の人のタイム読み上げで集中力が途切れる問題がある。トレーニング中の他の人の貧乏ゆすり等ちょっとしたことで頭が働かない時があった(TOEIC等、他の試験会場でも同じことがあった)。

         
プラス机に向かって作業する時の集中度が高まった。・大まかに内容をとらえて速く読むという読書のやり方が、日常でも実践出来て、読書のバリエーションが増えてよかった。・気のせいかもしれないが、そんなに寝なくても日々の生活がおくれている。・家で本を使って自力のトレーニングだと数回でやらなくなっていたのに、とりあえず、今まで10回ちゃんと続いている。しかも他の習い事のような義務感がなく、自らなるべく通いたいという主体的な気持ちでやれてるのは、自分の中でかなり大きな変化であり、実際に教室に通う意義だと感じた。・最後に、買った本でトレーニングした時は、「倍速読書」の大切さ、やり方を理解しておらず、やったことがなかったが、教室に通って、それを理解し、家でも小説をはじめとして何回かやってみたのもよかった。


             
「Hさんの受講20回目アンケート15/6/25」
    
マイナス・18回から19回にかけて1か月くらいトレーニングの間隔が空いてしまったが、これだと効果は薄まるものでしょうか(家で時々トレーニングしたり、日頃は読書はしているような状況です)。

        
プラス・実際の読書の中で、速読のスキルが生かせるようになった。例えば、今までだったら本の厚さや難解なテーマに圧倒されて、積ん読状態が続いてしまうような本を、放置しないでざっくり速読することで、消化することが出来るようになった。10回目のアンケート時では、こうした使い方は出来ていなかったので進歩したと思う。また、実際に教室に通うことで、家でもトレーニングをやるモチベーションが生まれたのが良かった。


           
 「Hさんの受講30回目アンケート15/9/10」
      
マイナス
・倍速読書において、数字は安定してきているものの、内容理解が(特に小説の時)おろそかになっている気がしているが、あまり神経質になりすぎるのも良くないのか、このままのやり方がOKか。

         
プラス就活しながら大学の定期試験も受けたが、少ない勉強時間で多くの資料を読み込めて、成績も良かったので、読書の充実以上の実生活への好影響があったと思う。・放置していた長編小説など、この1か月通えない期間であっても、速読スキルを維持していこうという姿勢で臨めたのは良かった。・実用書より小説を読む割合がプライベートでも増えてきた。・通うのにほとんど心理的負担がかかることがなくなった(趣味感覚)。・最近洋書を読むことが多いので、そちらにも生かせるようにしていきたい。


        
   「Hさんの受講40回目アンケート16/1/14」
     
マイナス
・最近はこの速読スキルを洋書などに応用しようとしているが、やはり日本語に比べ実行するのが難しい。・前半の訓練の進歩があまり実感できてない。・このスキルを学んで速く読めるようにもなったが、一方で最近なかなか本が消化処理できてない(個人の問題)。・せっかく鍛えて能力(イメージなど)をもっと日常で生かしたい。

    
プラス・1回1回のトレーニングの敷居がかなり低くなってきている。気軽に取り組める。・日常でも同様のやり方でザッと読むクセが定着してきた。・帰宅途中で時間がある時は本屋に寄り、30分くらいで数冊立ち読みするようになったのは良い変化。本代も削減できるし、本屋の様々なジャンルにとりくむことが出来るようになっている。・読解テストなどとりくむ時の心理的負担が小さくなっている。

      
「Hさんの受講40回目の主なスコア16/1/14」たてよこサッケイド数字ランダム2226 漢数字一行〇→4,500、四→2,000一→750 たて一行ユニット6870 スピードチェック4052秒 4054秒 ロジカルテストBタイプ29/30(3分26/27(3分) イメージ記憶17/40(1分26/40(45秒) 倍速読書『知的トレーニングの技術』7,000字/分・理解度※数字ランダムとスピードチェックは前回、漢数字一行は受講36回のスコアです。

 

 4月からの忙しくなる前に、「30分くらいで数冊立ち読みするようになった」能力を身につけたのは何よりです。

 真正面から取り組んでくれたHさんだからこそ。

 3年ほどの熟成時間があったのもよかったのかもしれません  
  






        ※クリエイト速読スクールHP  

カテゴリ

検索

タグ

月別