2012-01-27
初日よりものめりこんでいる自分がいて、とても楽しい!!
SEG冬期講習D3ターム(12/20~24)アンケートからです。
きょうは、高1男子V君と高2女子Wさんです。
まずは、V君から。
■速読のための訓練というと自分にとって苦手なものばかりやると思っていた。実際周りの人達や、過去の人の驚異的な記録に驚くばかりだったが、自分が優位な位置に立てるものもあって少しホッとした。わずか3時間×5日という限られた時の中で、こんなに頭を使ったのは人生の中で初めてだと思う。授業の後、家に帰ってあんなに疲労を感じたこともないかもしれない。そのかいもあって、様々な分野の能力が向上したと思う。特に速読。これからたくさんの本を読んでいきたい。
「V君の最終5回目の主なスコア」 数字ランダム30・41・38 数字BP19ー4(1分)28ー8(2分) 漢数字一行三→406、一→162、九→110 たて一行57・54 ロジカルテストC 10/12・14/17 スピードボード5×511/15・15/17 イメージ記憶14/40(1分30秒)、27/40(1分30秒) 倍速読書1,700字/分・理解度B+-H高 高1男子-
以下は、V君の記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 800字A- 「自分の読書量の足りなさを実感した。こんな劣等感は初めてな気がする」
2. 3,000字B-「他の人と読む速さを比べると(比べてはいけないのかもしれないが)自分は日本人ではないような気がしてきた。ただ、僕は帰国子女じゃないです」
3. 1,800字A-「記録の上達が感じられた分野が多かった。早く速読も人並みにしたい」
4. 1,890字B+「伸び悩んでいる項目が現れた。明日も頑張りたい。また、速く読むと、細部に関わってゆっくり読むより、楽しいことがわかった」
5. 1,700字B+「他と比べて圧倒的に劣っていた分野でも、コツをつかめば人並みにできることがわかった」
「コツをつかめば人並みにできることがわかっ」ても仕方がないトレーニングだとわかると、さらに上を目指せるプログラムになっています。
V君の受講目的は、「国語の成績が非常に不安定な上、読むスピードが遅かったので、読む上でのコツを知りたかった」。
読書が苦手なひとたちは、どうしても「コツ」を知りたがります。
V君は、こちらが何かを説明するとき、いつもこちらから視線をそらさず見つめていました。
学ぶ上でいちばん大事なコツをつかんでいるV君でありました。
次は、Wさんです。
■最近、学校の勉強や、部活に時間をとられていて、なかなか本を読む時間がなく、この講座をとって自分の読書スピードが中学時代に最も本を読んでいた時期に比べて、落ちているのがすぐにわかりました。でもこの講座を5日間受講して、最後にプリントを読んでいて、今は昔よりも、スピードが上がったのではないかと思うくらいになったと思いました。また、私は、授業の前半よりも後半のほうが受けていて楽しく、特にイメージボードとロジカルが、倍速読書訓練を除いた中では1番楽しく、集中してできたと思います。5日間という短い間でしたが、松田先生の講座を受講できてとてもよかったと思います。
「Wさんの最終5回目の主なスコア」 数字ランダム30・33・39 数字BP11ー5(1分)19ー8(2分) 漢数字一行三→216、一→162、九→122 たて一行56・52 ロジカルテストC 13/17・16/16 スピードボード5×514/14・18/18 イメージ記憶13/40(1分30秒)、30/40(1分) 倍速読書10,500字/分・理解度A- ―T高 高2女子―
以下は、Wさんの記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 1,385字A- 「自分の中では集中しているつもりでも実際はそうでもないことを痛感した」
2. 4,200字A- 「ロジカルテストが2分切ることはできなかったけど満点だった。少しうれしかった。また、本がおもしろかったです」(30/30(2分55秒)30/30(2分20秒))
3. 7,700字A- 「イメージボードが3連勝できて明日は4連勝できるようにしたい。また、本はヒマがあるときにじっくり読みたい」
4. 3,500字A- 「今日イメージボードが全て当てられたのがとてもうれしかった。初日よりものめりこんでいる自分がいて、とても楽しい!!」
5.10,500字A- 「SB5×5とロジカルCはさすがに難しかった。でも、後半にいくにつれて楽しさが増していってわくわくした」
Wさんの受講目的は、「案内や、今まで受講してきた人達の話を読んだり、前にこの講座をとっていた友人の話を聞き、何も考えずに“取りたい”と思って受講しました」。
「前にこの講座をとっていた友人」とは、2011-08-16の読書家Nさんです。
Wさんの効果的トレーニングは、カウント呼吸法。理由は、「4日目に1回しかやらなかったが、これをした後、体が楽になって集中しやすくなったから」でした。
SEGではふだん実施しないカウント呼吸法を行っているだけで、D3タームはいいクラスということがわかります。
V君にWさん、結果として2人とも楽しんでいました。
まずは、享受することです。
真
※クリエイト速読スクールHP
