2018-03-17
今後のテーマは「負荷」です
2017-11-04「日常のストレスが減る気がする」・2017-12-27「いつかkindleのページ遷移が遅いと思えるぐらいのスピードで読めるようになりたい」のMさんのその後です。
元Tゼミ生です。
まず、Mさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートのコピーから。
「Mさんの体験レッスンの主なスコア17/10/27」たてサッケイド25 数字ランダム21・17 漢数字一行〇→210、三→152、一→110 たて一行ユニット39・42 スピードチェック34・29 ロジカルテストAタイプ30/30(2分28秒)・30/30(2分43秒)イメージ記憶23/40(2分)39/40(1分30秒)初速973字/分・理解度B
「Mさんの体験レッスン(入会時)アンケート17/10/28」 ・「体験感想」前半のトレーニングは目と頭が疲れた感覚があった。今までとは違う文字や文章の捉え方をした感覚がある。これを続けていけばきっと今までと別の脳の使い方を習得できるのではと思った。・「入会を決めた理由」大量の情報を吸収してためておくことがアウトプットの質に大きくかかわる仕事なので、そこに役立てたいと思っている。・また、自分が読みたい本(仕事に関わらず)が読み終わらずストレスになっている。・情報処理能力もあげたい。日常のストレスが減る気がする。いっぱいいっぱいになって不安になることがあるので。
以下は、Mさんの受講30回~50回目アンケートと、最新スコアです。
「Mさんの受講30回目アンケート18/1/28」
マイナス・困っていることはありません。ロジカルが伸びないものがもどかしいです。
プラス・活字を読むのがスムーズになった気がします。序盤が伸びてきているのでそのおかげかなと思っています。読字数も伸びていくのではないかと期待しています。・30回までいいペースで通えています。このまま50回まで一気にいきたいです。・読字数は明らかにめちゃくちゃ速くなったと思えるレベルまでいきたいです。
「Mさんの受講40回目アンケート18/2/27」
マイナス・(未記入)
プラス・活字を読むスピードが速くなったことを感じます。・20、30回あたりはメンタルがかなり落ちこんでいた時期でしたので通えていればそれてOKということにしていましたが、最近はかなり安定してきているのでもっと負荷をかけていこうと思います。・最近ブログを読み直していて自分の成績と比較したりしているのですが、同じ期間で自分よりはるかに成長している人をよくみかけます。自分と差がすごくて驚いています。一回一回の密度の違いでこんなにも差が出るのかなと思いました。手を抜いていたわけではないのですが、今後はもっともっと負荷をかけていきます。・今後のテーマは「負荷」です。
「Mさんの受講50回目アンケート18/3/12」
マイナス・(未記入)
プラス・あと5回残っていますが、とりあえず50回を無事に通いきることができました。メンタルがしんどい時期もがんばって通ってよかったなと思っています。トレーニングは楽しいですし、伸びているのを実感できるのがうれしいです。まだまだ続けようと思っています。倍速の記録だけが少し気がかりです。速く読めるようになっている気はしているのですが、序盤と中盤に比べてなかなか伸びてこないです。単純にこのままトレーニングを今まで通り続けていれば結果がついてくることであれば全然大丈夫です。やり方が少し間違っているのではという不安があります。いずれにせよ今後も自分に負荷をかけながらも構えすぎずに続けていけたらと思っています。よろしくお願いします。
「Mさんの受講51回目の主なスコア18/3/14」 たてサッケイド38 数字ランダム56・52 かなBP95(2分)・103(2分)漢数字一行〇→3,150、三→2,400、一→930 たて一行ユニット90・92 スピードチェック35/40(47秒)・37/40(46秒)ロジカルテストDタイプ22/27(3分)・22/27(3分)イメージ記憶16/40(30秒)35/40(20秒) 倍速読書『ロボット・イン・ザ・ガーデン』5,400字/分・理解度A-「倍速では広くみようとしすぎていた。範囲を少し狭くして目を動かすほうが意味がとれた」
Mさんの月別受講回数は、10月3回・11月12回・12月8回・2018年1月7回・2月11回・3月10回の計51回です。
Mさんの最新受講51回は、今週水曜。昼の時間でした。
ハードワークのはずですが、ちょっとでも時間があればレッスンを受けにきています。
「最近ブログを読み直していて」で、2015-02-21「読書すら勝負事であるような焦燥感もありました」の公務員Aさん関連はすでにご覧になっていますでしょうか。
まだの方は、ぜひぜひです
最近はどうされているのでしょうか。
関連記事はいまも、いい刺激になるはずです。
真
