小さな目標を立てるようになりました&「C3ターム」スタート | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

  • トップページ
  • 小さな目標を立てるようになりました&「C3ターム」スタート

2015-03-17

教室から

小さな目標を立てるようになりました&「C3ターム」スタート

 2014-11-14 「読書嫌いが著しく克服出来た」の大学生Aさんのその後です(来週卒業のよう。まだ大学生です)

 まず、Aさんの再入会時スコアと再入会時アンケートコピーです。

     「Aさんの再入会時の主なスコア14/9/4」 たてサッケイド22 数字ランダム2327 漢数字一行〇→1,080700 たて一行ユニット4651 スピードチェック2831 ロジカルテストAタイプ26/26(3分)30/302分42秒)イメージ記憶18/40(2分)、33/40(2分)倍速読書『図書館の神様』1,500字/分・理解度

      「Aさんの再入会時アンケート14/9/4」 「体験感想」今日はありがとうございました。前回の最終回が中学3年生のときだったと思います。若干トレーニング方法は覚えていたのですが、何もしていなかったので、読むのが遅くなっていました。今日は多くのトレーニングを受けられて、視野が広がりました。今後もコツコツ続けてさらに速く読めるようにしたいです。
「入会を決めた理由」大学4年生になり、就職先が決まり、改めて速読の必要性を実感したからです。就職先の社員の方々から、書類などを読み込む作業が出来るように訓練しておくようアドバイスを頂きました。以前、このスクールに入会したときは、読書嫌いが著しく克服出来たので、今度は「速読」という目標を持って再挑戦しようと思い、再入会を決意しました。

 
以下は、Aさんの受講20
回~40回目アンケートと、最新スコアです。

     「Aさんの受講20回目アンケート14/12/5
   マイナス
・これは日常生活でも当てはまることなのですが、集中力を保とうと思っても周りが気になると集中できなくなる傾向があります。たとえば、勉強をしているときに雑音や他人の会話に気を取られることなどです。ロジカルテストなどで、他の方が終わって「2分」や「2分30秒」と声をかけられるのが耳に入ると時々思考停止してしまうことがあります(笑)。自分を強くもって集中力を保ちたいです。

     プラス・伸び悩むことよりも、1回1回何かしらプラスになったことの方が多く、プラス思考になりました。特に、10~20回のレッスンでは、「限界を超えられる」という感覚をもてるようになったことが良かったです。いつもは暗記したり、読書したりしていても、「もう集中力が続かない」とネガティブでした。しかし、今は「もっと先へ読み進めたい」という真逆の心理になり、とても嬉しいです。今後もチャレンジ精神を持って限界を越えたいです。

        「Aさんの受講30回目アンケート15/1/19
   マイナス
・中盤のトレーニングで、どうしても「ミスしていないか」と気になり手と思考がストップしてしまうことがあります。そのときは毎回といっていいほど、ケアレスミスが多く、正答率が下がります(おそらく集中力が原因だと思います)。・イメージリストはどの程度のこと(単語または情景描写)を書けばよいか、まだ十分に理解ができていません。  

     プラス・考え方がポジティブになり、既存の選択肢に縛られなくなったことです。BTRメソッドに倣って、小刻みに様々なトレーニングを行っていくことによって、小さな目標を立てるようになりました。このことによって、日常生活でも、勉強でも、目標を立ててそれを達成しようと、自分の身体を行動に移すことが出来るようになりました。まるで速読を行っているかのように視野が拡がったのが不思議です。・文字を探さなくても飛び込んでくる感覚が徐々に増えました。

       「Aさんの受講40回目アンケート15/2/20
   マイナス
・数字ランダムシートは99まで見つかった後は同じページの1~またカウントすればよいのでしょうか?・イメージ記憶のときに抽象的な言葉の組み合わせのときに、なかなかイメージできないことが多いのですが、よりスムーズに記憶できるコツはありますか?

     プラス・新聞などの活字を読むスピードが速くなり、掬いとれる情報量が増えてきました。以前は、「小説だと読みにくい」や「自分が嫌いな本は読む気がしない」などと精神的なハードルを勝手に設けてしまっていたのですが、トレーニングを進めるうちに「難しい、ページ数の多い本でも挑戦したい」と思えるようになりました。何よりも固定観念や先入観(たとえば常識と思われていることを無批判に納得していたこと)で生活するのではなく、少し違う見方はできないかと日常生活の視野が拡くなったことが少しずつ自信になっています。


  
     Aさんの受講47回目の主なスコア15/3/13たてよこサッケイド40 数字ランダム97 数字BP193-6(2分)漢数字一行〇→10,080三→8,550六→4,600 たて一行ユニット428420 スピードチェック4049秒4052秒  ロジカルCタイプ15/263分16/173分)イメージ記憶19/401分32/4045秒) 倍速読書『アグルーカの行方21,700字/分 理解度A-※ロジカルは前回のスコアです。

 

  Aさんは、4月から新入社員(銀行員)です

 このひとは、ポイントポイントでクリエイトを上手に活用しています。

 9月初めから半年でほぼ50回、行動がともなっているのがAさんの特長です

 

 きのう17時15分から、SEG「速読による能力訓練」C3タームがスタートしました。全員出席。

 31名の満席タームです。

 2013年春期講習C3ターム以来、2年ぶりの満席でした

 受ければ凄いことになるのに、受けるまでのハードルを乗りこえるのがまだ大変そうです。

 初日から、いきなり数字ランダム36、スピードチェック58秒51秒、イメージ記憶36/40(2分)40/40(1分)というスコアがたたき出されています(←このスコアがどれほどスーパーかは「生徒さん」だけが理解できます)

 SEG生すべてが受けられるようになればいいと20年。きっといつか、です
     









        ※クリエイト速読スクールHP         

カテゴリ

検索

タグ

月別