2011-05-08
入会したときのことを考えると驚くばかりです
2009年11月15日に体験レッスンを受け、翌日に入会したSさん1年半の奮闘です。
Sさんは現在50歳。
会社勤務しながら、弁理士試験の勉強をしています。今年が2回目の受験になります。
「Sさんの体験レッスンの主なスコア09/11/15」たてサッケイドシート22 数字ランダムシート18、11 漢数字一行〇→147、三→116、一→98 たて一行ユニット32、42 スピードチェック22(1分)、24(1分) ロジカルテストAタイプ10/10(3分)、11/12(3分)イメージ記憶4/40(2分)、6/40(2分)初速706字/分
「Sさんの体験レッスンアンケート09/11/16」 ・受けたときは、あまり実感はなかったのですが、当日の勉強に集中できたので、効果があると思いました。・今日0回目受講の際は、各訓練も慣れてきたせいか、リラックスして受けることができた。全ての項目ではないが、向上しているものもあり、効果を数値化するシステムであるため、実感としてとらえることができた。
Sさんは、先週5月2日(月)が受講71回目でした。
「Sさんの受講71回目の主なスコア11/5/2」よこサッケイド63 数字ランダム41、47 漢数字一行〇→5,130、三→5,580、八→360 たて一行ユニット62、66 ロジカルテストCタイプ30/32(3分)スピードボード5×5(γ)24/27(3分)27/29(3分)イメージ記憶16/40(2分)26/40(1分30秒)倍速読書『SOSの猿』5,600字/分 理解度A-「スピードボードはリズムよく進めることができた。倍速のリズムでA読みを進めてみたが、それほど理解度は落ちなかった」
ロジカルテストは、当日実施していませんので、前々回69回目(4/17)のスコアです。
「Sさんの受講70回目アンケート11/5/2」
マイナス・少しずつですがスコアも伸びておりモチベーション維持されております。あえてピックアップするとひらがなの認識が弱そうなので、重点的に新聞などを読んだらよいのか、伸びている面もあり、あまり気にする必要がないのかといったところです。
プラス・イメージ記憶のスコアがここにきて動き出し、先が楽しみである。イメージ記憶の中でK講師が「どんなことでもよいからイメージして」と言われたのがヒントとなり、勉強の中で条文を暗記するのに語呂が出てくるようになり、大変役立った。ただ人には言えないようなものもあるが。。。なるべく勉強するときはイメージを重視して行っており、過去問を解くなどの繰り返しワークを行うときは大変役立っている。イメージの重要性を感じている。
Sさんは努力家です。
体験レッスンのスコアから考えると、こちらの予想を大きく超える力をつけてきています。
Sさんの「10回ごとアンケート」です。
「Sさんの受講10回目アンケート09/12/1」
マイナス・集中力がついてきた感じがしておりますが、トレーニングの最中、周囲の人の音等により、集中力が途切れることがたまにあり、気になるところですが、改善できるよう期待しています。
プラス・目が軽く動く感じがするようになってきた。普段歩きながらサッケイド訓練を楽しんでいます(前後もやってます)。・勉強の仕方も変わってきており、長時間机にしがみついていることはしなくなった。・速読で使う本が大変面白く、面白かったものは別途購入した。また、受験用の本、テキストのみでなく他にも興味のある本も読むようになった。
「Sさんの受講20回目アンケート10/1/6」
マイナス・特に困っている訳ではありませんが、ロジカルテストBに挑戦中ですが、ハードルの高さにやりがいを感じています。・イメージ記憶が伸び悩みであるので、さらなる想像力が必要でありそう。
プラス・勉強する際の集中力がつきました。また、1回の勉強のなかでリズムを持って勉強できるようになりました。ただし、1回の勉強1.5~2時間が限度で休憩が必要であること、1日の勉強は8~9時間が限度で休憩が必要であることがわかった。また、イメージしながら勉強すると効果があることもわかり、応用できるため、有用である。
「Sさんの受講30回目アンケート10/6/20」
マイナス・現在のレベルで頭打ちに近い感じです。さらなるレベルアップを目指しています。受講時は、1ポイントでも前へ進むように心がけて受けていますが、その他心がけるポイントがあれば、アドバイスのほどお願いいたします。
プラス・家で新聞を読む機会が増えました。あまりまとまった時間がとれないので、コマ切れの時間内で読む機会を増やすにはよいかなと思ってます。・読書(新聞を含め)トレーニング等教室では、たて方向のトレーニングが多いように感じられますが、仕事・勉強を含め、よこ方向の読みがほとんどであり、速く読もうと思うとついたて方向に目が動いてしまうので、よこ方向の読みも鍛えたいです。
「Sさんの受講40回目アンケート10/9/24」
マイナス・すでに本日松田さんと相談し、アドバイスをいただきましたが、論文(2,500字程度)を30分位で書く力をつけていきたく思っています。
プラス・毎日のように新聞を読んでいますが、一行をなるべく広くみるように心がけており、できつつあります。・子供と対戦型ゲームをやったとき、負けなくなってきました(目の動きがよくなったせいでしょうか?)。
「Sさんの受講50回目アンケート10/12/18」
マイナス・イメージ記憶訓練が伸びないと思います。イメージが結びつく場合と結びつかない場合と、全く考えられない場合があり、前2者は何とか思い出せても、最後のものが思い出せなく、そこのクリアが難点です。読書量が足りないのでしょうか? 新聞はなるべく読むようにしているのですが、本をあまり読む機会が作れていないのが現状です。
プラス・ロジカルBへ進んだときは、あまりの難しさに、これ以上は進めないと思っていたのですが、ロジカルCへ進むことができたのは、予想以上の進歩です。入会したときのことを考えると驚くばかりです。なるべく新聞を読むときは目を上下しないで読もうとしています。
「Sさんの受講60回目アンケート11/2/1」
マイナス・全体的にスコアが伸びてきているのですが、イメージ記憶の伸びが最も小さいのが気になります。数字ブロックについては、1分をすぎると極端にスピードが落ちます(ただし、困ってはいません)。
プラス・新聞は毎日目の動きを意識してB読みの練習と考えており、スピードが上がった気がします。
・2009-11-17「効果を数値化するシステム」
・2009-11-18「「絶対やめた方がいい」」
・2010-09-22「自分の理解浸透度の低さに気づけたことが収穫でした」
今年の弁理士試験「短答」は、5月22日(日)です。
あと2週間。
Sさんは、このブログを読んでくれている奇特なひと。クリエイトから明るいパワーを送ります
頑張ってください
真
※クリエイト速読スクールHP
