2013-08-04
ジャンルを問わず、読解できるスピードが上がった
今年の4月、四国に転勤したTさんがきのうきょうとレッスンを受けにきていました。
Tさんは、製薬会社の研究者です。
2007年10月28日に入会していますので、もうすぐ6年になります。
Tさんの受講回数は、07年15回・08年63回・09年26回・10年11回・11年1回・12年3回・13年17回の計136回になります。
クリエイトを知ったきっかけは、勝間さんの本を読んで、でした。
「Tさんの受講60回目アンケート08/8/2」
マイナス・シートトレーニングで文字を探している状態からなかなか脱却できない。
プラス・時間の大切さが身にしみてわかるようになってきた。
「Tさんの受講70回目アンケート08/10/7」
・もらい忘れです。
「Tさんの受講80回目アンケート09/1/20」
マイナス・会社の帰りにレッスンを受けに行くと、どうにも仕事の疲れが抜けておらず、集中しづらい。・前回できていたことが急にできなくなったりするので、そのときはどうやら怠けてしまっていたんだなと思う。
プラス・仕事上で扱う専門書を読むスピードが上がった。・あまり物怖じしなくなった。・小説を読むことでストレスが解消できるようになった。
「Tさんの受講90回目アンケート09/5/13」
マイナス・少し気がゆるんできたためか、ベストスコアを出したときの集中力がここ数回発揮できていない。・コンスタントにあの状態が出せるようになればよいと思う。
プラス・集中力が増したためか、テニスがうまくなった。面白い小説を読んで気分転換ができるようになったため、空いた時間をダラダラ過ごすことがなくなった。反対に重いテーマの本を読むと感情移入しすぎて落ち込んでしまうことがある。久々に頭の回転が速いと他人に言われてうれしかった。
「Tさんの受講100回目アンケート09/9/6」
マイナス・その日の体調やモチベーションで数字が大きく低下してしまうのが悩みの種です。
プラス・日々の生活態度を見直すようになった。得た能力を維持しようと思うと、それなりの努力が必要なことがわかりました。
「Tさんの受講110回目アンケート10/4/18」
マイナス・イメージ記憶の苦手意識が増してきた。
プラス・ジャンルを問わず、読解できるスピードが上がった。
「Tさんの受講120回目アンケート13/1/6」
マイナス・抽象的なイメージが頭の中でなかなか結びつかない。
プラス・しばらく受講期間が空いたが、読むスピードをある程度維持できていた。自分の思考の穴に気づくまでの時間が短くなった。
「Tさんの受講130回目アンケート13/3/10」
マイナス・肩こりが慢性的になってきた。目の使いすぎかもしれない。
プラス・集中できているときと、できていないときの差がはっきりと自覚できるようになってきた。コンスタントにスピードが出せる読み方が身についてきた。
「Tさんの受講136回目の主なスコア13/8/4」 たてよこサッケイド9 数字ランダム65・75 漢数字一行〇→4,230 、四→3,240、一→1,152 たて一行ユニット79・83 ロジカルテストDタイプ14/19(3分)13/18(3分) イメージ記憶6/40(1分30秒)、29/40(1分30秒) 倍速読書『月と蟹』7,000字/分 理解度A-「先へ先へ目を移していく感覚が思い出せてきた」※数字ランダムと漢数字は前回のスコアです。
Tさんは、2008年10月4日~の第48期文演受講生でもありました。
研究者らしく、受講50回目アンケートには、「イメージ記憶は理不尽だと感じる言葉の組み合わせに出くわすことが多く、イメージを思い描くのに苦労しています」というユニークコメントがありました。
今回は夏休みではなく、私用での上京とのことでした。
できるとかできないとかに関わらず、研究者らしく淡々と取り組む姿勢がTさんの魅力です。
3月に四国転勤ときいて、香川の蒲生うどんと中編『眉山』をおススメした記憶があります。
真
※クリエイト速読スクールHP
