2007-12-26
急に本が読みたくなって、4,000円するブックカバーとかも買っちゃいました
12月25日(火)より、SEG「速読による能力訓練」E2タームがスタートしました。
これから29日(土)までの5日間、今年最後の速読訓練です(SEGで仕事をするようになって、年末はギリギリまで仕事をすることになりました)。
E2タームは、満席の33名でしたが、1名部活のために出席できなくなったと32名登録に。
これで、C3ターム32名、D2ターム31名、そしてE2ターム32名と計95名の最終登録となりました(備忘録です
)。
E2ターム初日は欠席者2名、計30名でのスタート。
32名の内訳は、
男子13名・女子19名、
高2生8名・高1生19名・中3生5名、
です。
きのうの予感の通り、やはり明るいタームになりそうです。
まだ1人2人の教室に、3人組の女性がキャッキャと入ってきました。受講者リストからすぐにT高トリオとわかりました。
手招きして教卓前の3席に座ってもらいました(教卓前最前列3席は資料置き場?ですが
)。『前のほうが集中できますから』と言って。
ストップウオッチが動いているときはシーンと緊張して、記録カードへの記入のときなどは多少私語が生まれるくらいが長時間高い集中を保ちやすいのです。
きょう彼女たちは、何もこちらが言わなくてもそんな感じで3時間を過ごしていました。
受講後の記録カードへの各自のコメントに「3時間があっという間だった」と書いた子が半数以上いました。珍しいです。
きのうのE2ターム初日に、D2タームのアンケートコメントコピーをもらいました。
D2ターム初日、最初に教室に入ってきて、一番後ろの席に座ろうとした高1女子がいました。
この冬は、早めにきた子10人あたりまでは男女を問わず『5日間だと違ってくるから、できるだけ前に座ってください』とあえて言ってみました。
3日目からは席は自由になります(初日・2日は、どこでもいいけど同じ席に着くという約束です)が、彼女は5日間(一番前の)同じ席に座って頑張りました。
「最終5回目の主な数字」数字ランダム33・26 漢数字一行Pシート三→203、一→73 たて一行ユニット65 イメージ記憶18/40(1分30秒)、33/40(1分30秒)倍速読書4,200字/分・理解度B
■本が嫌いなので、せめて速く読めるようになればちょっとは読むようになるかと思って受けた。最初はかなり疑ってて、「ほんとにこんなんで速くなれんのかな?」とか思ってたのが、もう恥ずかしくなるくらい進歩した!! 特に目の筋肉みたいなものが発達した気がする。家で勉強していても集中力がかなり持続するようになったし、何より本が好きになった。ここ3年間くらい本なんて読まなかったし、これから読む気もなかったのに、急に本が読みたくなって、4,000円するブックカバーとかも買っちゃいました。これからどんどん本を読みたいと思いました。本当に受けてよかった!!―U高 高1女子―
本好きでよくできる子がどんどん伸びていくのも大きな喜びがあります。
しかし、勉強に追われてしまい、「ここ3年間くらい本なんて読まなかったし、これから読む気もなかった」というような子たちが劇的に変化していくのも、この仕事の大いなる喜びです。
いつも半数以上はこんな子たちですから。
真
