2017-06-07
自分の中でどのような変化が起きるのか試そうと思った
SEG春期講習E2ターム(3/27(月)~3/31(金))アンケートからです。
きょうは、新高2女子Yさんです。
お父さん・お姉さんのススメでの受講です。
■受講前は、速読といってもただ文字を追うのが速くなるだけだと思っていた。実際に受けてみて、最初は目の運動が主だったけれど、頭のトレーニングも増えてきて、速読による能力訓練という意味が理解できた。私は今まではまった本をくり返し読むだけで積極的に新しい本を読もうとはしてこなかったし、国語という科目も苦手だった。けれど、この授業の中で何冊もの本を読み、自分に合う合わないはあっても、おもしろい本が沢山あることに気づかされた。私は弟が読書家で家に本は沢山あるので、興味のなかったものも沢山読んでいこうと思えた。それに加えてこの講習中睡眠時間が大幅に増え、初めはなぜだろうと思っていたがそれだけ頭を使っていたのだと気づかされた。家で勉強をする時も、集中力がアップしたと感じられるようになった。速読、速読と思って受けたこの授業で速く読むことだけではなく、もっと大きなものが得られた。これで終わりにならないように家でも空き時間に訓練を続けたいと思う。
「Yさんの最終5回目の主なスコア」たてサッケイド24 数字ランダム35・31・35・34 数字BP15-6(1分)26-5(2分)漢数字一行三→1,290、一→800、九→240 たて一行56・54 ロジカルテストCタイプ22/23・24/25 スピードボード5×518/22・23/25 イメージ記憶12/40(1分)23/40(1分)倍速読書2,250字/分・理解度A-―O校 新高2女子―
以下は、Yさんの記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 1,241字A-「やったことのないトレーニングばかりでワクワクしました。これからどうなるか楽しみです」(数字ランダム22・23・21 スピードチェック24・34・38・36)イメージ記憶21/40(2分)36/40(1分30秒))
2. 4,800字B 「本は人の醜い所が見えかくれする物語でしたが、あまりしっくりきませんでした。イメージボードを全問正解できるようにがんばりたいです」(スピードチェック38・40(55秒)ロジカルA16/17(3分)・17/18(3分)イメージボード◎◎◎◎イメージ記憶15/40(1分30秒)32/40(1分30秒))
3. 2,450字A-「ロジカルテストのこつがつかめてきて、やりやすくなりました。本はおもしろそうな本だと思いました」(スピードチェック40(55秒)・40(57秒)ロジカルA32/32(3分)・39/39(3分)イメージボード◎◎◎◎ イメージ記憶21/40(1分30秒)28/40(1分))
4. 2,250字A-「イメージボードを間違えてしまいとても残念です。本はとてもおもしろい内容でした。続きも読みたいです」(スピードチェック36・40(56秒)ロジカルB30/30(2分35秒)・30/30(2分34秒)イメージボード◎◎◎△イメージ記憶15/40(1分)29/40(1分)イメージ読み63個(2分))
5. 2,250字A-「ロジカルテストの効果が出てきたようでうれしかったです。1分間に本を読むのが楽になりました」(スピードチェック英単35・36 イメージボード◎◎◎◎)
受講前の速読への印象は、「ひたすら文字を速く追って、いかに本を速く読めるかというためのものだと思っていた」。
受講目的は、「私は集中力が続かなくて、やらなくてはいけないことも後回しにしがちだったり、また本に、読書にあまり興味がなかったので、自分の中でどのような変化が起きるのか試そうと思ったから」。
効果的トレーニングはロジカルテスト。
理由は、「ロジカル:最初は文章を処理するのが難しく、なかなか答えを出すことができなかったけれど、数回一生懸命取り組むことによってレベルが上がっても難しさを感じなくなり、解きやすくなった。自分の頭がやわらかくなっているように感じた」。
読書速度は2倍もいってませんが、ロジカルCタイプはE2タームのトップでした
通常、こんなことはありませんから、あとはもっともっと本を読むべきだと思います(「沢山沢山本を読んで、学んでいきたい」と、お姉さんは受講アンケートに書いていました)
ー
Yさんは、2014-09-24「自分でもびっくりするくらい本が読みやすくなりました」のMさんの妹さんです。
お姉さんのMさんからは、ハガキをもらっています。
「(略)このたび、東京大学理科二類に合格致しました。本日より妹がお世話になります。(略)」
「慶応義塾大学医学部にも合格しました。どちらを選択するか悩みました」ともありました。
「今、ちょうど私は自分の進路についてすごく悩んでいた」と記入した高1のときの比でなく「悩んだ」はずです。
若いときの悩みごとは、すべてが正解となるからいいですね
真
※クリエイト速読スクールHP
