想定外に、集中力と本を読む楽しみを得られたのは何よりの喜びです | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

  • トップページ
  • 想定外に、集中力と本を読む楽しみを得られたのは何よりの喜びです

2023-06-01

教室から

想定外に、集中力と本を読む楽しみを得られたのは何よりの喜びです

 2020-10-22 楽しく、苦しい宿題だったのTさんについて。

  まず、Tさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです
 
    
            Tさんの体験レッスンの主なスコア19/9/20」たてサッケイド14 数字ランダム2019 漢数字一行〇→190、三→125、一112 たて一行ユニット4640 スピードチェック3133 ロジカルテストAタイプ17/173分)・18/183分)イメージ記憶16/40(2分)30/40(2分)初速1,059字/分・理解度A-

             「Tさんの入会時アンケート19/9/25」 「体験感想」おもしろかった。「入会を決めた理由」仕事のスピードを上げるため。

  以下は、Tさんの受講40回~70回目アンケートと、最新スコアです(受講40回目アンケートは参考になるので再掲します。受講50回目(20/11/7)アンケートはパス/未着です)

        Tさんの受講40回目アンケート20/6/10
     マイナス
【サッケイドシート】まだサッケイドシートの苦手感が拭えません。練習のときはいいのですが、本番でカウントするようになると途端に見えているか見えていないかよくわからなくなってしまいます。
  【かなひろい】好きなトレーニングですが、最近は話の最後まで行きつけないので、苦しいです。やり方の工夫が必要な気がしています。

        プラス【倍速読書訓練】お恥ずかしい話ですが、これまで倍速読書のやり方がよくわかっておらず、なんとなくいつもより早く目を動かして読んでいただけでした。15ページ読もうとあらかじめ思っていても、内容がきちんと頭に入ってこないとページをめくれませんでした。それが、この6月にトレーニングを再開したとき、桑田さん倍速読書の方法を教えてくださって自分の理解度ではない基準でページをめくるということがどういうことかが初めてわかりました。驚いたのは、普段の自分ならありえないスピードでページをめくっているのに、内容が思っていたよりずっとしっかり頭に入っているということです。電車の中ではいつも本を読みますが、その日の帰り道から読むスピードと持続時間が大きく伸びて、あっという間に1冊が終わってしまうようになりました。

   【全体的に】昨年の9月から速読のトレーニングを始めました。最初のころは集中してトレーニングに来ていたものの、仕事の都合でだんだん週2回くらいのペースに落ち着き、2020年の年明けからは多忙で全く来られませんでした。その後、コロナウイルスの影響で在宅勤務となり、時間のコントロールがしやすくなったので、教室が再開したタイミングからまた集中して通っています。変則的な通い方を振り返って思うのは、集中して通った方が力が伸びやすいということと、一度身につけた力はそんなに簡単には落ちないということです。6月いっぱいは今のペースで通えそうなので、ここで集中してがんばり、並行して7月以降どう日常にトレーニングを組み込むかを考えておこうと思います


       「Tさんの受講60回目アンケート23/4/27」
   マイナス・特にありません。

            プラス・年単位で間隔が空いてしまい、再開する時は不安でしたが、意外とすぐに前の感覚が思い出せて、トレーニングに集中できるようになりました。それと同時に、日頃の時間の使い方が甘くなっていることに気づきました。しばらく定期的に通って仕事の効率をさらに上げたいです。


                 「Tさんの受講70回目アンケート23/5/24」
   マイナス
スピードチェックの後半、極端に速度が落ちる。アルファベットのシートになってからずっと続いていて、最初は集中力が落ちているのかなと思っていたが、2回目前半はまた復活するので、視力が影響しているような気がする(シートの右半分が遠すぎて見づらい)。シートをもっと体の近くに置けばいいように思うが、それだと視野が狭くなってしまってあまりうまくいかない。

   また、頭ではわかっていてもどうしても「間違えてもいいからスピード優先」に振り切れないでいる(特に中盤)。

 
            プラストレーニングにおいては、ロジカルやスピードボードなどがずっと足踏み状態にあるなかで、最初の頃は本当に苦手だったイメージ記憶が徐々にできるようになってきた。年齢的に少し諦めもあったので、とてもうれしい。

 日常においては、調べ物のスピードが以前とは比べ物にならないくらい上がり、時間をより考えることに使えるようになった。また、集中のスイッチをうまく自分でコントロールできるようになっているとも感じる。

 ご挨拶

 受講開始当初、一区切りと考えていた75回が終わりました。周りの方々と比べるとまだまだ未熟な状態ですが、自分なりに目指していた読書のスピードが安定して出せるようになったことと、しばらく仕事に専念したいこともあり、一旦これで受講をストップしようと思います。

 コロナの感染拡大や多忙により、途中年単位で休んだため、通い始めた時から3年以上が過ぎました。講師の皆さまが、トレーニングに集中できる環境を作って下さったこと、レベルアップするコツを教えて下さったことに感謝申し上げます。ありがとうございました。また、様々な年代バックグラウンドの受講生の皆さんと一つの教室で共に切磋琢磨できる環境は、なかなか日常生活では得られず、楽しい時間でした。

 加えて、もともと英語を速く読めるようになる必要があって通い始めたのですが、想定外に、集中力と本を読む楽しみを得られたのは何よりの喜びです。

  皆さまのご健康とご発展をお祈りしております。

            
              Tさんの受講75回目の主なスコア23/5/27」
たてサッケイド53 数字ランダム6056 漢数字一行〇→3,690三→2,790一→1,080 たて一行ユニット7276 スピードチェック3333 ロジカルテストCタイプ29/302分51秒)・26/26(3分)スピードボード4×430/302分52秒)・26/26(3分)イメージ記憶18/40(45秒32/40(45秒)倍速読書『騙し絵の牙11,900字/分・理解度※スピードチェックとスピードボードは、前回のスコアです。        

 Tさんは受講51回(20/11/11)と受講52回(23/4/5)に2年半のブランクがあります。

 第一次緊急事態での47日間休校前後に、頻繁に教室に足を運んでくれた生徒さんのひとりがTさんでした(男子ではエンジニアTさん



 挨拶をいただくなど、ありがたい限りです。

 クワタさんがメールをみてさびしいと漏らしていました。

 プラス2回があり、受講77回です。

 あと2回、いらしてくださいね  





       ※クリエイト速読スクールHP   

カテゴリ

検索

タグ

月別