2024-11-02
受講回数10日を目標にします。できたら朝トレにも参加したいです
11月3日(日・祝)4日(月・振)は休校となります。どうぞよろしくお願いします
2024-09-18「さらには良いところは何かの議論と、」のNさんについて。
アラフォー男子です。
まず、Nさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです(入会時アンケートをもらい忘れました。Nさんにメールし、翌日送ってもらいました
)。
「Nさんの体験レッスンの主なスコア24/5/11」たてサッケイド17 数字ランダム17・20 漢数字一行〇→267、三→91、一→83 たて一行ユニット42・32 スピードチェック26・33 ロジカルテストAタイプ18/18(3分)・16/16(3分)イメージ記憶21/40(2分)37/40(2分)初速1,333字/分・理解度B+
「Nさんの体験レッスン(入会時)アンケート24/5/12」 ・「体験感想」数分の間とはいえ、集中力を継続するのが難しかった(疲れました)です。体験レッスン終了後、トレーニング記録カードの記入例の数値と自分の数値を比較したところ、自分の方が良いところが多かったので、内心「結構できるな」と思いました。しかし、その後の説明を聞くと、受講されている方のスコアは私よりも文字通り桁ちがいで驚きました。・「入会を決めた理由」資格試験の勉強を効率よく進めたかったためです。公認会計士試験の勉強をしています。会計士試験は試験範囲が膨大のため、効率よく学習しないと全ての範囲をカバーすることはできません。また、特に財務会計論と管理会計論は時間の割に出題量が多いため、題意を瞬時に把握しないと突破できません。そのため速読の必要性を感じていました。5月10日に新幹線の中で読んでいた瀧本氏の本から貴校を知って、その日の内に体験の予約をしました。翌日体験レッスンを受けて、その日のうちに入会を決めました。即日入会をした理由は、説明に納得感を感じたためです。このレッスンを続ければ、試験勉強も捗り合格するのではないかと直感しました。
海外出張先で練習するために、『速読ジム』を買いました。出張期間中はこれを使おうと思います。
以下は、Nさんの受講40回・50回目アンケートと、最新スコアです。
「Nさんの受講40回目アンケート24/10/12」
マイナス・ロジカルテストのDタイプに進みました。Cから大幅に難易度アップした印象です。現時点では時間内に完答できるイメージが湧きません。スピードボードも6×6に進みましたが、こちらも同様です。スタート地点の0が表の中心にないため、位置関係を把握するのに時間がかかりそうです。
プラス・当初の目的(資格試験合格)とは離れますが、20年ぶりに小説を読むようになり、集中力が上がった気がします。きっかけは松田先生から「イメージ記憶のトレーニングには小説、特に直木賞作家のものを読むのが良い」とアドバイスをいただいたことです。速読よりも書かれている内容をイメージしながら読むことを優先しています。始めて2週間ほどですが、気がついたら時間が過ぎていました。
・平日朝トレは可能な限り継続するつもりです。
「Nさんの受講50回目アンケート24/10/30」
マイナス・6×6のスピードボードに取り組む際、ボードを見ながら解答する癖がついてしまいました。間違えることを恐れているからだと思います。頭の中でボード上を動き回るのが訓練の趣旨なので、「間違えたからといって命を取られるわけじゃない」くらいの気持ちで取り組むように心がけます。これは他の訓練に取り組む際も心がけるべきことかもしれません。
プラス・スマホの代わりに本を手にするようになったからか、日々の生活でも視野が広くなりました。常時図書館から借りた本が10冊ほど家にあります。これらの本を会社の行き帰りと空いた時間を使って1日1冊のペースで読んでいます。そのおかげか、日常生活でも視野が広くなっています。これまでスマホを見る時間が多かったのですが、一点を集中的に見るから、視野が狭くなりがちなのかもしれません。※これは私個人の感想です。
・11月前半は海外出張があるため、思うように通えませんが、受講回数10日を目標にします。できたら朝トレにも参加したいです。
「Nさんの受講53回目の主なスコア24/11/2」たてサッケイド110 数字ランダム273・281 漢数字一行〇→20,090、三→18,900、一→18,990 たて一行ユニット193・180 スピードチェック37/40(45秒)・50秒 ロジカルテストDタイプ27/30(2分52秒)・25/30(2分59秒)スピードボード6×623/24(3分)・25/25(3分)イメージ記憶9/40(20秒)25/40(15秒)倍速読書『リスクは金なり』42,000字/分・理解度A-「ロジカルテストが初めて30問解答できた。朝トレのときは頑張っても30問までたどりつけなかったので、我ながら驚いた。訓練の効果は時間差で定着するのかもしれない」※スピードボードは、前回のスコアです。
月別受講回数は、5月2回・6月9回・7月5回・8月6回・9月11回・10月18回・11月2回の計53回です。
Nさんは、受講4回目で第63回初級朝トレを受けています。受講10回・11回で第37期土日朝トレ(24/6/29・30)に参加しました。
その後、受講17回~21回で第46期平日朝トレ。受講33回~37回で第47期平日朝トレ。受講46回・47回で第41期土日朝トレ。連続して、受講48回~52回で第48期平日朝トレとなっています。
「平日朝トレの丁寧・詳細なアンケートも届いています。/今回はgooブログ文字数の関係ばかりでなく、生徒さん本人が考えるパートがアレコレ含まれていますので割愛します(「毎週開催していただきたいくらい」とのこと)
/「次回からは5回間違えることを目標に」という記録カードコメント。プログラムに信頼を置いているからこそのひと言です。/序盤のスコアの爆増は、「5回間違えることを目標に」した成果ともいえます(8割9割ということです)。/結果として、倍速読書のスコアも20,000字/分・A-超えしています」と、前々回ブログで書きました(「爆増」のコツを、もうお腹いっぱいというほど書いているのが教室ブログ)。
この人の凄さは、講師から目を離さないこと。SEGでつきあってきた、急成長する子たち共通するものです。懐かしささえ覚えます。ただ、1期受けると「マツダさんて生徒と目を合わせない人なんだ~」とわかり
、こちらをしっかりは見なくなります。Nさんは、チラチラ、あるいは誰かに向かって説明しているときも目を離さない人とわかってしまいました。
スピードチェック45秒で正解37個は、非常に正確な人。
この前の平日朝トレ4日目(受講51回)のスピードチェックは、40/40(40秒)・40/40(40秒)でした


野生の朝顔は12月まで。
瀧本さんを知って、その日に体験レッスン予約をし翌日には入会と、とにかく判断が速いのがNさんの特長(過不足のない文章表現。高飛車目線がないため安心して読めるなど、長所がいっぱい
)。
初めての12月の短答式試験さえ、ボーダーライン上にあるはずです。
上記2行も前々回ブログのもの。いささかも変わりません。
試験を目前にしながらクリエイトに通っています。朝トレに打ち込んでいます。
きょうのブログタイトルも、もっとNさんらしいひと言を拾いたかったのですが、Nさんのストレートな気持ちがあらわれているとタイトルとしました(「10日」がいい)。
真
