2016-10-04
これ程有意義な5日間はそうそうおとずれないと僕は心から思う
SEG夏期講習D3ターム(8/8(月)~8/12(金))アンケートからです。
高2男子のAA君です。
お母さんと友人のススメでの受講です。
■第一に速読に関してはたったの5日間だけで速く読めるようになれたことについてとってもおどろいている。速く読めるようになりたかったのだから何をおどろいているのだとツッコまれるだろうが、初めは「これで速くなるのかなあ〜」という気持ちはあった。もしこれを長い間続けたとすればどんなに速くなるのか、ワクワクする。次に、本に対する意識が変わったと思う。「本を読みたい!」「テレビ見ているヒマがあったら読書するべきである」そのように今は思っている。第三に集中力が格段とあがったことがとてもうれしい。今まで机の前に1時間くらいしか続けて座れていられなかった自分が早速2時間半ぶっ通しで勉強できた。これ程有意義な5日間はそうそうおとずれないと僕は心から思う。
「AA君の最終5回目の主なスコア」たてサッケイド65 数字ランダム32・30・40 数字BP16-7(1分)30-8(2分)漢数字一行三→3,600、一→1,920、九→900 たて一行75・74 ロジカルテストCタイプ23/24(3分)・23/24(3分)スピードボード5×529/29(3分)・30/30(2分50秒)イメージ記憶12/40(45秒)32/40(45秒)倍速読書10,150字/分・理解度A-―G校 高2男子―
以下は、AA君の記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 1,125字A 「自分の力不足をまず感じた。まだまだ残り4日間がんばりたい」(たてサッケイド26・30 数字ランダム17・16・17 スピードチェック30・32・31・32)
2. 2,400字A-「文字通り倍速に近いが、理解するのを優先したいがためにあまりスピードはなかった。イメージ記憶落ちたのが残念」(スピードチェック32・32 ロジカルA21/21(3分)・29/30(2分10秒)イメージボード●◎◎◎)
3.10,500字A-「前回できなかったことがことがいくつかでき、コツも徐々につかめてきた。ただ、訓練「1」の類がなかなか良くならない」(ロジカルA54/56(3分)・51/51(3分))
4. 6,000字A-「ランダムシートやかなひろいが全く伸びてないことから、もしかしてマルチタスクが苦手なのじゃないかと思った」(スピードチェック38・40(59秒)ロジカルB28/30(2分5秒)・30/30(2分15秒)イメージ読み93個(2分))
5.10,150字「今回は全体的に良かった。ロジカルテストは悔しいけれど。本は最初はおもしろかったがあとあと落ちた気がする。初日の約10倍のスピードはびっくり」(スピードチェック英単37・39 イメージボード◎◎◎◎)
受講前の速読への印象は、「とにかく本を速く読み、かつ本の内容をよく理解出来るようになるための訓練」。
受講目的は、「模試や入試へ向けて、現代文の問題を速く読めるようになるために」。
効果的トレーニングは、イメージ記憶・イメージ読み。
理由は、「イメージ記憶・イメージ読み:言葉を「イメージ」しながら読むことの大切さをとても感じて、それを鍛えることによって、かなり本を読むときの理解度を上げられるのではないかと思った」。
AA君は、スコアも満遍なく高いですが、何より楽しそうに受けていました。
いま取り組んでいることを僕はおもしろがっていますよー、ということを、5日間最後方席から伝える能力がありました

これでSEG「速読による能力訓練」2016年夏期講習の紹介は、終わりとなります。
この2年内に受講した生徒たちの「声」は、HPにすべて掲載しています(←2003年夏期以前のコメントは、『全件入力作業は大変ですから』と半数ほどの抜粋になっています。いまとなっては、お願いしておくべきでした
)。
「いいものだけ載せて……」とたまに茶化されますが、そんなことはありません。ちゃんとアップしています。
『何を書いてもかまわないです。プラスマイナス、5日間の思いの丈を書いてください。表現などに問題ありそうな場合は、こっちでガードしますから安心して書いていいです』というルールで記入してもらっています。そういうルールを伝えているにもかかわらず、この2年間、最終日出席者全員掲載できたのは、みんなオトナになってしまっているのでしょうか。
やはり今後は、もっとワガママになってもらいたいため、「抜粋」でいこうかと思います
真
※クリエイト速読スクールHP
