2015-12-25
学年や学校関係なく、予習も復習も平等に出来ないという環境も初めて
SEG冬期講習C3ターム(12/13(日)~12/17(木))アンケートからです。
中3女子のAさんです。
本人意思での受講です。
■上にも書きましたが広告を見た瞬間に一目ぼれをして、5日間でどんなスーパー人間になれるのだろうとすごく楽しみにしていました。父が昔速読をやっていたと言っていたので少し話を聞きましたが、初日で全く知らないことが始まることが分かりました。1日目はとにかく記録を出して1位取れるように頑張り、家に帰ってからも「明日は○○をもっと頑張ろう」「もっと1位を取りたい!」とずっと考えていて、自分が昔から負けず嫌いだったことを思い出しました(笑)。学年や学校関係なく、予習も復習も平等に出来ないという環境も初めてで5日間、自分と他の人との闘いという感じがとても楽しかったです。気がついたら分間読字数は5倍、家での集中力も上がっていて本当に素敵な時間を過ごすことができました。ありがとうございました!
「Aさんの最終5回目の主なスコア」たてサッケイド52 数字ランダム46・42・39 数字BP未記入(1分)45-4(2分)漢数字一行三→810、一→765、九→253 たて一行68・54 ロジカルテストCタイプ8/11・10/13 スピードボード5×513/14・12/13 イメージ記憶14/40(1分)26/40(45秒)倍速読書7,000字/分・理解度A―O中 中3女子―
イメージ読みは79個(2分)でした。
以下は、Aさんの記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 2,000字A-「緊張のせいか、寒さのせいか、手足が震えてしまったのがもったいなかった。もっと良いスコアを出したい」(数字ランダム13・21・19 スピードチェック34・33・33・34)
2. 6,000字B+「イメージボードに打ちのめされた。囲碁始めようかと思った。本は展開が速く面白かった」(スピードチェック30・33 ロジカルA22/23(3分)・26/26(3分)イメージボード△△△△)
3. 10,500字A-「イメージボードが前日より良くなった。間違っていても1マスずれているぐらいだった。分間読字数が5倍以上になっていて本当にびっくりしている」(ロジカルA38/39(3分)・48/49(3分))
4. 5,500字A-「またイメージボードが良くなった! 明日は満点をとりたい。イメージ記憶がどんどん下がっているので明日は上げたい。ランダムシートもがんばりたい」(スピードチェック39・40(59秒)ロジカルB22/22(3分)・15/18(3分)イメージボード○◎◎◎)
5. 7,000字A 「倍速読書が3日目より悪くなってしまったので残念だった。でも今日はサッケイドシートが流れるようにやれたので良かった」(スピードチェック英単34・37)
Aさんの受講前の速読への印象は、「文章をはやく読むために大量の文字を一気に目に入れるような厳しい訓練…」。
受講目的は、「広告を見た瞬間にビビッときて何も考えずに受講を決めてしまいました(笑)本を速く読めるようになったら良いなとは思っていました」。←これが「上にも書きましたが」以降に対応する部分になります。
効果的トレーニングはサッケイドシートとイメージボード。
理由は、「サッケイド:初めは「ポイントを見る」ということが良く分からずたどたどしかった。しかし本を読み、上から下に目を移動させるときに自分の目の動きが前と全く違うことに気付いてからスムーズにできるようになった。イメージボード:初日全て外したのが先生のアドバイスでどんどん良くなりとても印象に残った」。
初速が2,000字/分・理解度A-ともともと速いAさんです。
まだまだ速く読めるようになります。断定します。
お父さんの知っている速読よりも奥行きがあることを理解してくれたのではないでしょうか
2010-12-01「力を発揮するには、精神、肉体ともに、万全でないといけない」でばかりでなく何回も書いているのですが、SEGでは記録カードやアンケートには何を書いてもかまわないと言っています。
「仕事柄ということでしょうか、毎回毎回、記録カード最下欄に細かな文字でビッシリと自己観察のコメントを記入しています(ちなみに、「コメント欄」は講師を評価する欄ではありません。ただ、SEGでそれを許しているのは、全員同じ受講回のため、グチや講師の悪口でも書かないと続けられないほど大差がつくことがあるためです)。それらのコメントを見ると、このブログを読み進めながらトレーニングに向かっていることが、よくわかります。その上での、プラスアルファとしての自分なりの工夫です」
Aさんは、「家での集中力も上がっていて本当に素敵な時間を過ごすことができました」と記入しています。何でもっと伸びなかったの!? とひと言あってもいいところですが、プラス面を優先させてくれています。
周囲をよいほうに巻き込んでいく力をもつAさんでした
Merry Christmas






真
※クリエイト速読スクールHP
