2009-11-10
まだまだ改善の余地がありそうだ
大学生Zさんの「10回ごとアンケート」を紹介します。
彼は、2009-06-25 「また、その日は、なかなか寝つけなかったです」に登場する、医学部の学生さんです。
このトレーニングを受けることが、日々の勉強にどのような影響を与えているかがわかるアンケートになっています。
2009年11月9日(月)現在、42回目です。
きのうのコメント欄には「今日は前半、気持ちがザワついていた。呼吸法とサッケイドの出来が大事」。
以下は、「10回ごとアンケート」困っていること・悩んでいること(マイナス)と変わってきたこと・よくなってきたこと(プラス)コメントの受講10~40回アンケートです。
「09/7/27受講10回目」
マイナス・倍速読書のとき、全ての文字を目で拾うことができず、拾い読みのように(結果的にだが)なってしまうことが多々ある。・ページの中心部だけに目を据えているが、上端下端の文字は視野に入らないことが多く、そういうときは、きっとサッケイドしていないことが原因なのかと感じるし、前半のサッケイドトレーニングは、スコアがなかなか伸びてきていないので、困っている。
プラス・ランダムシートの結果からも視野が広がってきていると実感している。・集中力が前に比べ高められてきているが、(それよりも)まだまだ改善の余地がありそうだと感じられるようになったのが大きい。・イメージ記憶は、より素早くイメージをつくらないとスコアが上がらないレベルでトレーニングさせてもらっているので、毎回良い刺激になっている。
「09/9/02受講20回目」
マイナス・なかなか毎日連続して来られない。・イメージ記憶のときに、なるべく全ての組に目を通そうとする一方で、言葉の組み合わせについて、一瞬でイメージを作るのが難しくなっている。覚える時間のときには、はっきりとしたイメージが湧くことが少ないのに、書き出しのときに、片方の言葉を見たときには、もう一方がわかり、そこで明確なイメージが出来てきて、それを確認するようになっている。この方法が誤っているなら、改善したいと思っている。
プラス・講義を受けているとき、集中していられる時間が増えた。90分授業が続くと、後半がとてもつらかったが、今では、たとえ声が小さかったり、説明が早い先生の講義でも集中して受けていられるようになった。・新聞を読む際、とりあえず全ての記事に目を通すようになった。今までは、興味のあるところをダラダラ見る程度だったが、最近は興味の範囲が広がったためか、見る記事が増えた。・前半のトレーニングのスコアが底上げされてきたと思われる。パターンシートなどは、上がったり、下がったりだが、たて一行ユニットが上がってきているのでホッとしている。
「09/9/19受講30回目」
マイナス・目で見えている文字が全てイメージとして頭に入ってくることはない。情報が処理しきれていないと思う。・倍速読書とイメージ記憶はちょっと質問があります。
プラス・視野が広がり、本の1ページ分の文字が浮いて見え、輪郭が光っているように見えるようになった。・通常速度で読むスピードは上がった。
「09/11/07受講40回目」
マイナス・忙しいとき来れず、能力維持はできているものの、ロジカルなど伸び悩むトレーニングがいくつかある。列挙すると、ランダムシート・ロジカル・イメージ記憶。
プラス1.他の人の意見に対するその場での理解力が上がったためか、短時間で質問を作ることができた。また、自分の発表に対する質問に対しても、相手の意図を読み取りやすくなっているためか、すぐに回答することができた。2.実習課題の処理のために短時間で英語の論文読むことができた。概して、英文を読むスピードも上がっている。3.速読しようと思わなくても、ある程度速く読めていることが多い。
医学部4年生から5年生に。
いちばん忙しいころなのではないでしょうか。
そういうZさんが、貴重な時間を割いて、7月12回・8月7回・9月14回・10月6回・11月3回と通い詰めています。
真
※クリエイト速読スクールHP
2009-06-25 「また、その日は、なかなか寝つけなかったです」
