2016-08-06
新書系の本がこんなにおもしろいんだと気づけた
SEG夏期講習B3ターム(7/18(月)~7/22(金))アンケートからです。
高2女子のEさんです。
本人意思での受講です。
■速読能力が身についたことももちろんだが、新書系の本がこんなにおもしろいんだと気づけたことが、私が一番成長したことだと思う。新書は、私の知らない世界のことを難しい言葉で書きつらねているだけだと思っていたが、おもしろい大人がおもしろいことを書いている本もあるし、役に立つことが書いてあるものもあることが驚きでした。この講座で紹介された著者の本もこれから読んでみたいと思います。ありがとうございました!
「Eさんの最終5回目の主なスコア」たてサッケイド80 数字ランダム50・47・49 数字BP49-1(1分)101-4(2分)漢数字一行三→610、一→236、九→165 たて一行93・82 ロジカルテストCタイプ10/11(3分)・11/11(3分)スピードボード5×516/16(3分)・15/16(3分)イメージ記憶15/40(1分)28/40(1分)倍速読書9,800字/分・理解度A+―O校 高2女子―
以下は、Eさんの記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 1,895字A-「1回目より2回目の方をできるようにがんばったが、なかなか記録が伸びなかった」(たてサッケイド18・27 数字ランダム14・21 スピードチェック28・32・32・33)
2. 6,000字B 「本よりマンガの方が速く読めるような気がする」(スピードチェック37・35 ロジカルA21/21(3分)・21/21(3分)イメージボード●△△△)
3. 7,700字A+「1日目のプリントの話がおもしろかったです」(ロジカルA24/24(3分)・24/25(3分)イメージボード△○●◎)
4. 5,000字A+「イメージボードの勝率がちょっと上がりました! うれしいです!」(スピードチェック38・40(59秒)ロジカルB18/20(3分)・18/20(3分)イメージボード●◎○◎イメージ読み69個(1分15秒))
5. 9,800字A+「この講座で読んだ本、プリント、すべておもしろかったです。ありがとうございました」(スピードチェック英単27・37)イメージボード◎◎◎◎)
受講前の速読への印象は、「目を速く動かす練習」。
受講目的は、「通学の電車内で、たくさん本が読めるように」。
効果的トレーニングはイメージボード。
理由は、「イメージボード:イメージすることで、本当に勝率が上がったから」。
Eさんのように、講師の話をよく聴く子がいちばん得をします。
「新書系の本がこんなにおもしろいんだ」といっても、倍速読書で「新書」を読むことは1回もありません。
Eさんは、「電車内で」読むプリントをちゃんと読んでくれただけです。
それらは、すべて「新書系」。
「おもしろい大人がおもしろいことを書いている本もあるし、役に立つことが書いてあるものもあることが驚」いてくれたEさん。
あとはそのひとたちの本を切っかけに、どんどん世界を広げていってほしいです。
5日も経過すると、目の動かし方がどうとか言ってる子はSEGにはいません(プリントをまだ読まない子はいますが
)。
Eさんの場合は、初速1,895字A-→最終日9,800字A+と理解度まで上がっています。
5倍速達成です

内容的には、5日目のほうがずっと難易度が高い本ですから凄いものです。
真
※クリエイト速読スクールHP
