2025-04-28
やる気(やれる気)が一段と上がった
5月3日(土)~6日(火)は、休校となります
Mさんは、司法試験受験生。
クリエイトは元受講生の紹介です。
まず、Mさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。
「Mさんの体験レッスンの主なスコア25/4/4」たてサッケイド25 数字ランダム24・17 漢数字一行〇→520、三→220、一140 たて一行ユニット55・51 スピードチェック23・23 ロジカルテストAタイプ29/29(3分)・28/29(3分)イメージ記憶16/40(2分)35/40(2分)初速1,286字/分・理解度A
「Mさんの体験レッスン(入会時)アンケート25/4/7」・「体験感想」仕事の課題をこなすという目的がある場合以外に、90分集中しつづけてタスクをこなしていくのが新鮮で、頭がスッキリした。・受講したすぐ後や翌日は、心なしか読む速度が速くなった(内容が頭に入ってきやすい)気がした。・「入会を決めた理由」資格試験の勉強と、仕事に役立てようと思って。もともと文章を読むのはすごく遅い方ではないが、より速く読めたら良いなと思っていたところ、改善の余地がスコアで見えてわかり、面白そうだなと思った。
以下は、Mさんの受講10回目アンケートとです。
「Mさんの受講10回目アンケート25/4/25」
マイナス・ブログやレッスンで他の方のスコアを知ると、自分の平凡さに少しへこむ。ユウさんのおっしゃるところの貯金もそろそろ尽きてきて、少しずつ苦しくなりそうだが、諦めずにコツコツ通いたい。
プラス・中学受験・大学受験のときにガシガシ使えていたはずの部分にこびりついていたサビが、ぼろぼろこそげ落とされているような感覚になっている。
①文章を理解するスピードが速くなった 普段の勉強に使っている参考書はさすがにパラパラとは読めないが、ぱっと目に入れてから理解できるまでのスピードが速くなった気がする。理解できずに何度も同じ箇所を読んだり、読み進めてから「さっきのあれ何だっけ……」と戻ることが減った。
②文章を書くスピードも速くなった 書きたいこと・伝えたいことの雰囲気や方向性はイメージできているのに、それが言葉としてスッと出てこない・出てきても文字に起こせるまでに時間がかかる、というモヤモヤ感に悩んでいた。それが、パッと言葉が出てきやすくなり、書き起こすスピードも速くなった気がする。サラサラと出てくるようになった分、より精度を上げて、伝わりやすくシンプルな文章にしていくという課題が出てきた。今期の文演には間に合わなかったが、次回はぜひ受けたい。
③暗記がスムーズになった 延々と読み上げたり写経したりしてみるものの、時間がかかる割にすぐ抜け落ちるので、暗記が億劫になっていた。イメージ記憶に取り組んで、「あれ、意外と覚えられるかも」という気持ちになれたのがまず良かった。家で勉強する時も、ちょっときついくらいの時間を設定して集中し、文字面ではなくイメージで覚えようとする意識を取り入れてみたところ、今までよりも覚えやすく、忘れにくくなった気がする。
④気持ちが前向きになった 勉強を続けるなかで、覚えては忘れ、できてはできなくなりを繰り返して、最近は自分が成長できているのかもわからなくなっていた。レッスンでは、毎回の進歩(しない日もあるが、それはそれで反省材料ができて良い)が目に見えてわかるのでモチベーションが上がる。また、継続されている方のアンケートを読むと、やれば変わるんだと思えて、なんだか前向きになれる。苦手を突きつけられるのは辛いところでもあるが、漠然と自分は馬鹿なのかもしれないと悩むよりも全然良い。
学生時代よりも覚えが悪くなったとか、仕事で勉強時間が取れないとか、そもそも能力が足りないとか、全部都合のいい言い訳だったかもしれない。大人になってから基礎的な能力が上がることはないと思っていたので、伸びる余地があるかもしれないと思えただけでも嬉しい。
試験直前期に新しいことをするなとよく言われるので入会は迷ったが、思い切って入会して良かった。まずは10回詰めて通ってみてというユウさんの言葉を信じてみて良かった。室岡さんにもしっかり喜びのご連絡をしました!
受講回数がまだ少ないながらもMさんは、第52期平日朝トレ(25/4/21~4/25)を受けました。
平日朝トレ最終日には、すぐ続く第45期土日朝トレ(25/4/26・4/27)も受けてみませんかと誘うと、その場で受け入れてくれました。
以下は、Mさんの朝トレ合同アンケートと、最新スコアです。
朝トレは、受講6回~12回の7日間でした。
Mさんの朝トレアンケート
1. クリエイトから会社(大学・自宅)までの時間をおしえてください。
・自宅からクリエイト:25分
2. 受講動機は?
・ブログを読んで良さそうだと思ったのと、朝イチの時間帯は一番都合がいいので。
【土日朝トレ後追記】 平日朝トレ最終日に、松田さんから土日朝トレのお声がけを頂いた。日曜日は午前中に予定があったので一瞬迷ったが、平日朝トレがとてもよかったので、このチャンスを逃してはいけない気がして、早退をお許し頂いて参加することにした。
3. 5日間連続受講しての感想をお願いします。
・マイナス・マイナスではないが、疲れ方の話。
1日目2日目は朝から頭をフル回転させたおかげで一日中調子が良かったが、3日目の夕方にガクッと疲れが来て何もできなくなった。朝から頑張りすぎるのも良くないのかなと一瞬思ったが、4日目にたまたま速読で読んだ『18分集中法』に、「集中力が続くからといって根を詰めると、途中でぱたっと頭が働かなくなる瞬間が出てくるので、こまめに休息を」と書いてあり、意識したら4日目はいいペースで1日頑張れた。来週以降も、この調子を維持しながらガス欠にならないようにうまくペースを作っていきたい。
【土日朝トレ後追記】 土曜のレッスン後、外に出た瞬間にどっと疲れが出て足取りがふわふわした。流石に疲れたかもしれない、もう今日はダメかもしれないと思ったが、その後机に向かうと、意外にも8時間くらいはしっかり集中して勉強できた。
日曜は中盤トレーニング終了後に早退させて頂き、その後トータル4時間くらいの模試を受けた。やはり体も頭もクタクタで、頭が回らないのでは……と心配したが、始まってみると、むしろいつもよりも冷静に問題に向き合えた。マーク100をやった後だからか、書くスピードも速かった。
筋トレと同じで、限界を超えたと思う度に少しずつ強くなっている気がして嬉しい。これを書いている日曜夜現在、さすがに疲労困憊だが、充実した1週間だった。
・プラス ・朝から強制的に頭を働かせたことで、1日を効率よく過ごすことができた。
入会週に5日続けて通っただけでも十分嬉しい効果があったと思っていたが、松田さんの授業と、信じられない速さでこなしていく上級者の皆さんの様子を拝見できたおかげで、やる気(やれる気)が一段と上がった。
松田さんには全て見通されている気がして、言われたことを素直に受け止めて全力でぶつかってみようという気持ちになれる。
【土日朝トレ後追記】 やる気(やれる気)が上がっただけでなく、後述の通り特に中盤トレーニングのスコアがしっかり上がり、7日連続で通った効果が出たように思う。なにより、7日連続で松田さんのレッスンを(しかも一番前で)受けられたことの有り難さをしみじみ感じている。本来ならばもう少し慣れてきてから受けた方が刺激があったのかもしれないが、序盤のタイミングでレッスンへの向き合い方を掴むことができ、色々な衝撃も受けていいスタートダッシュを切ることができたので、個人的にはとてもよかったと思う。
4. 効果的訓練はどんなものでしたか?
・中盤のトレーニングにしっかり取り組めたのが良かった。また、上級者の皆さんの取り組み方を見せてもらえたのが良かった。限界を越えようとする意識が全く違った。
【土日朝トレ後追記】 ・前半のトレーニング 上級者の皆さんと一緒にレッスンを受けることで、目の動かし方、ページのめくり方や気持ちを飛ばすことの具体的なイメージが湧き、スコアの平均値もじわじわ上がった。すぐに同じように真似するのは無理だとしても、真似しようとする気持ちを持つことが大事かもしれない。
・ロジカルテスト 1日目に初めてAトレに取り組んだ時は、3分で60問すら絶対無理だと思ったが、平日朝トレ最終日にはぱっと見て答えがわかる気がしてきて、土日朝トレでは力まずに60問を超えられるようになった。答えのないBタイプにはかなり苦戦し、もうここから抜け出せないのでは……と落ち込んだが、朝トレ最終日に少し解脱した感覚があり、時間を縮められたことでなんとかC1に入れた。C1は意外とスムーズに進められたが、これはAトレを毎日受けた効果だと思う。浅い深いの問題が苦手で、そこで詰まると途端に頭が真っ白になるので、うまくコツを掴みたい。
・イメージボード ワーキングメモリが弱い認識があるので、絶対苦手なやつだ……と思いながら取り組んだ。前頭前野が千切れそうになったし、全問正解とはならなかったが、無理して頭を使うことで一種の心地よさが生まれた。スピードボードも同様に苦手なので、これも脳の筋トレだと思ってコツコツ頑張りたい。
・マーク100 教室でやると意外とできないという事前情報を聞きつつ、家で練習したところ120ちょっとは書けたので、教室でも100はいけるだろうと思っていたが、届かなかった。そもそも100を目標にしていたのが甘かった。加えて、覚えてきたつもりではいるものの、1つ書きながら次に書くものを思い出しているあたりにロスがあったように思う。そういう詰めが甘いところは普段の勉強にも当てはまるなと反省した。ハイスコアを出されている皆さんの頭の中を見てみたい。
5. 開始時間は何時何分ならベストですか?
・今の時間でちょうどいい。
6. 10点満点で何点ですか? 足りない部分はどんなことですか?
・10点
「Mさんの受講12回目の主なスコア25/4/27」たてサッケイド78 かなランダム41・32 数字ランダム60・52 数字BP23-4(1分)40-5(2分)漢数字一行三→2,712、一→1,872 たて一行ユニット106 スピードチェック40(52秒)・40(59秒)かなひろいマル76/80(70秒)ロジカルテストCタイプ29/30(2分47秒)・27/30(2分8秒)イメージボード◎●◎◎ スピードボード5×524/30(2分56秒)・24/28(3分)Aトレ71/71(3分)・79/80(3分)マーク10094/100 イメージ記憶16/40(45秒)31/40(45秒)ミディアムシート16,500字/分 倍速読書『メモの魔力』16,200字/分・理解度B※ミディアムシート・倍速読書は、前回のスコアです。
Mさんの初級朝トレは受講5回目でした。4/13(日)の第74回。
1週間のブランクがあり、6回目から平日朝トレとなりました。
現弁護士の室岡さんが、背中を強く推してくれたようです。
それだけでなく、Mさんは、教室ブログや司法試験合格者体験記をハスに構えず熟読してくれました。
司法試験は7月。ということは、Mさんには、その前のラスト朝トレになります。『あと2日、連続受講してみませんか』と誘った次第です。
初参加は「一番前」と決まっています。
ただし、1列目4席を超えると、初参加でも受講回数の多い生徒さんは2列目になります

これだけの文章
を乱れもなく、わかりやすく積み上げています

Mさんには、体調に留意し、あと3か月を駆け抜けてほしいです。
速読にも、直前まで週2ペースで通うことをオススメします。
集中の仕方がわかったかと。ストレス解消に最上のプログラムになっていくはずです
ー
真
※クリエイト速読スクールHP
