2019-01-08
世界が広がった感じがする
SEG冬期講習C3ターム(12/12(水)~12/17(月))アンケートからです。
O校生のEさんとFさんです。
2人とも、本人意思での受講。
goo文字数の関係で、日々のスコアは割愛しています。
まずEさんからです。
■今まで速読というものに全くといっていいほど縁がなかったけれど、実際受講してみて、やって良かったです。初日、2日目は正直先生が仰るほど追い込まれた感じもしなくて自分の取り組み方が間違っているのではないかと不安になりましたが、3日目に初めて受講後頭の奥が痛くなって、いつも使っていない所の頭を使ったのだと少し嬉しくなったのが印象に残っています。教室にはレベルの高い人が何人もいて、つまり社会には自分と比べものにならない人が山ほどいるのだと感じて、毎日真剣に取り組みたいと思えました。刺激を受けながらの5日間は濃厚で、毎日がとても楽しくて、そしてとてもとてもとてもとても悔しい日でした。また、様々な文章に触れることで、世の中にはこんなに面白い小説が沢山あるのにどうして見過ごしてきたのだろうとこの5日間後悔したので、これからもっと読むことを大切にしていきたいです。5日間ありがとうございました。
「Eさんの最終5回目の主なスコア」たてサッケイド53 数字ランダム55・51・43・51 数字BP19-4(1分)24-7(2分)漢数字一行三→1,504、一→391、九→192 たて一行77・76 スピードチェック英単37・40(59秒)かなひろい59/60(1分30秒)ロジカルテストCタイプ8/10(3分)・13/13(3分)スピードボード5×512/16(3分)・15/16(3分)イメージ記憶17/40(1分)28/40(45秒)倍速読書6,300字/分・理解度A-―O校 中3女子―
以下は、Eさんの記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 1,500字A-「サッケイドシートで、読むのが遅いのがよく分かった。漢数字やイメージ記憶が凄い人も沢山いて悔しかったので、明日からももっと集中して取り組みたい」
2. 3,000字A-「昨日よりも全体的に取り組みやすくなった気がした。イメージボードは途中で毎回イメージが5×5マスになってしまったので、明日から頑張りたい。もっと本を読みたくなりました」
3. 3,500字A- 「今日は隣がJさんで、隣でスピードを体感できて良かったです。イメージボードは自分としては最初のヒントが一番しっくりしました。この3日間では一番頭を使いました」
4. 2,500字A 「ランダムシートを今までは小学校の百人一首の時と同じように一行ずつ見ていたのですが、意味がないと思って全体を意識しました。記録は落ちたけれどど、ためになりました。正直昨日の方が集中できていた気がするので、最終日はもっと楽しめるレベルに近づきたいです」
5. 6,300字A-「速く読んでも内容が以前より入るようになりました。記録の伸びと、自分のまだまだなところを実感できた貴重で大切な5日間でした」
受講目的は、「アンケートをみて、本当に変われるのなら読む力なしに他の教科を学習するより、読む力を先につけた方が良いと思ったから」。
効果的訓練は、かなひろい。
理由は、「かなひろい:自分がいかにひらがなを読みおとしているかに気がつけた。内容をつかむのと両方やることで頭を使った」。
Eさんには刺激的な「5日間」だったようです。
我が道を邁進していってほしいです

次は、Fさんです。
■すごい、周りが優秀な人にかこまれているから、その人たちを目標にしていたけど、さらに優秀な人もたくさんいるんだということを、すごい実感できて、世界が広がった感じがする。全体的にスピードが足らないなと思ったので、正確さだけではなく、スピードでも周りに太刀打ちできるような人になりたい。私は、割と暗記が得意だと思っていた(歴史とか、3回くらい通せば頭に入るから)けど、それで頭につめこんだ内容で、すぐに忘れてしまうものと、ずっと残っているものがあって、長期記憶になっていたのは、自然にイメージ記憶のようなものを使っていたからなのかと思った。今後は、もっと意識的に使って、長期記憶を増やしたいと思う。今回の講習で感じたのは、自分の目の力が足りないということ。サッケイドシートでも、目を少し動かしただけで、疲れてしまったので、日ごろからもっと目を細かく動かしていきたい。先生が一人ひとりの生徒の名前を1、2日で憶えていたのにおどろきました。先生の丁寧なコメントがすごくうれしかったです。実のつまった5日間をありがとうございました。
「Fさんの最終5回目の主なスコア」たてサッケイド30数字ランダム28・31・31・33 数字BP12-3(1分)18-7(2分)漢数字一行三→814、一→140、九→73 たて一行45・46 スピードチェック英単22・28 かなひろい55/60(1分30秒)ロジカルテストCタイプ14/14(3分)・14/14(3分)スピードボード5×512/13(3分)・14/14(3分)イメージ記憶14/40(45秒)32/40(45秒)倍速読書3,850字/分・理解度A-―O校 中3女子―
以下は、Fさんの記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 1,565字A 「お腹減った。一と二が三と同じように見えて難しかった。かなランダムの「と」が見つけにくかった。もっと広く見れるようにしたい。〇がすごくよく見えた。東と西が見分けづらかった」
2. 1,500字A 「自分はイメージするのが得意なのかと思った。ロジカルでは後ろから読んでいけば速くなると思った。まだ集中しきれていない感じがあった。たて一行ユニットができない。「た」よりも「ん」の方が見つけやすかった。たてに3つ見るのがムズカシイ」
3. 3,150字B 「イメージ記憶は全然さいごまでイメージがいかなかった。先生のヒントでイメージボードをやってみたけど、できなくなった。スピードチェックはもっと上げたい。ロジカルはもっと上げれそう。かなひろいももっと速くできるようにしたい。目がつかれた」
4. 4,000字A 「1回めがねをはずして、ぼんやり見てから、めがねをかけて、シートをやったら、見やすくなった。スピードチェックが全然成長していない気がする。スピードボードはすごい苦手な感じがした。やってる途中で何に注目すればいいのか分からなくなる」
5. 3,500字A-「全体的にスピードが足りなかった。たくさん読もうともしなかった本の中で、面白い本を知れた。もっと好き嫌いせず、いろんなジャンルの本を読むようにしたい。イメージ記憶では、言葉を見てもすぐに絵がうかばないことがたくさんあり、語いが足らないと感じた。もっと自分でレベルアップさせていきたい」
受講目的は、「私はずっと自分はいっぱい本をよんでいると思っていたけど、テストとかで、周りのページをめくるスピードについていけなくなったので、もっと読むスピードを上げたいと思ったから」。
効果的訓練は、漢数字一行Pとたて一行ユニット。
理由は、「漢数字一行:自分が一度に見える範囲がどんどん広がっていくのが一番よく分かったから。四を最初に見たときは、なんで先生が四が2番目に見やすいと言っているのか分からなかったけど、四も○と同じスピードで見れるようになった。たて一行:1回に見つけられる山や川の数が増えていくのがよく分かって面白かった」。
Fさんがもし、このブログを見ていたら、池袋本校を勧めます。
「スピードでも周りに太刀打ちできるような人になりたい」という熟考派Fさんを、ちゃんと応援できます。
学力が高いから「スピードを上げ」ただけで、すべてが変わるはずです。
アタマを使う訓練があるから、Fさんに向いています
4日目か5日目、2人は中央最前列の席(2列目ですが)に並んでいました。
Fさんが「話したことないけど、この子も受けてるんだ……」という感じで、Eさんをチラリと見ていました
この学校の子たちは、全員が、ちゃんと文章を書きます(むかし開講していたSEG通常授業「文章表現スキルアップ」での文章力はダントツでした)。
この24年。
女子では、一番この講習を受けています。
真
※クリエイト速読スクールHP
