2019-01-07
やはり、普段の読書量も増やさないとダメでしょうか
Oさんは、運輸関係企業で事務の仕事をしています。
30代の男性です。
クリエイトは、速読で検索して。
まず、Oさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。
「Oさんの体験レッスンの主なスコア18/7/7」たてサッケイド22 数字ランダム15・15 漢数字一行〇→165、三→96、一87 たて一行ユニット33・26 スピードチェック25・25 ロジカルテストAタイプ11/12(3分)・10/11(3分)イメージ記憶21/40(2分)29/40(2分)初速610字/分・理解度C
「Oさんの入会時アンケート18/7/8」 ・「体験感想」やはり周りに人がいたほうが集中しやすいなと思いました。・論理のトレーニングが全然できず、まだ伸び代があるのかなと、伸ばしたいなと思いました。・「入会を決めた理由」仕事で文書の処理を速めたい。・読書を趣味にしたい。
以下は、Oさんの受講10回~30回目アンケートと、最新スコアです。
「Oさんの受講10回目アンケート18/8/15」
マイナス・サッケイドなどのシートのスピードが上がらないのが悩ましいです。・読書スピードもなかなか上がらない。でもまだ1/5なので、根気強くやってみます。
プラス・集中しやすくなりました。・この教室にくるのもいい気分転換になっています!!
「Oさんの受講20回目アンケート18/9/22」
マイナス・訓練の数字は少しずつ上がっていますが、肝心の読書スピードがなかなか上がりません。サッケイドの視点移動で読むのが難しいです。やはり、普段の読書量も増やさないとダメでしょうか。
プラス・集中しやすくなりました。・マンガを読むスピードが速くなった気がします。
「Oさんの受講30回目アンケート18/12/21」
マイナス・読書スピードがいまいち上がっていないことです。
プラス・集中する習慣ができたおかげで、仕事だけでなく、何をやるにしても集中しやすくなりました。
「Oさんの受講31回目の主なスコア18/12/23」 たてサッケイド70 数字ランダム33・33 漢数字一行〇→4,500、四→2,250 、三→1,980 たて一行ユニット50・52 スピードチェック36・36 ロジカルテストCタイプ26/30(2分59秒)・24/28(3分) イメージ記憶17/40(45秒)35/40(45秒) 倍速読書『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』1,800字/分・理解度A-「今日は調子がいいように感じましたが、数字はあまりかわりませんでした」
Oさんの月別受講回数は、7月6回・8月8回・9月7回・10月3回・11月4回・12月3回の計31回です。
初速が理解度Cで610字/分ですから遅いです。理解度A-なら400字/分ぐらいとOさんには話したはずです。
「読書を趣味にしたい」というのが受講目的のひとつ。本を読むことに慣れていない状態からのスタートで、体験+レッスン0+受講31回=総計33回。それでロジカルがCタイプに入り、イメージ記憶45秒・45秒ですから順調そのものではないでしょうか。わかりやすいビジネス書なら3,000字/分・A-ですから十分というものです。
「普段の読書量も増やさないとダメでしょうか」は、Oさん、体験後の説明でいちばん強くこちらがお願いしていたはずなんですが
教室トレーニング→読むのがラクになる→「普段の読書量を増や」す→教室トレーニング→読むのがラクになる→「普段の読書量を増や」す→教室トレーニング、の繰り返しですから。
「普段の読書量を増やさない」でここまで上げられたのは奇跡というものです

Oさんは、いつもニコニコエレベーターから出てきます。
最近、顔を見ていないKさんの雰囲気があります。
クリエイトとしては、ニコニコしようが強面であらわれようが、とにかく・とにもかくにも教室に足を運んでもらえることがなによりありがたいです。長い間そういうスタイルで運営してきました。
教室で各トレーニングに集中することが、最短の目的・目標達成ルートだと思っています。教材用意していますから
「読書を趣味にしたい」「集中力を上げたい」「資格試験のために」「論文読解」「記憶力を上げたい」「仕事の効率化」「脳の老化防止に」「時間の効率利用」「論理的思考力の向上」「とにかく多読」等々々。教室への通い方も、スポーツジムのようにひとさまざまでいいはずです。
Oさん、ここまで頑張ってきましたら2月からの文演はいかがでしょうか。
読解力を上げてソンなことはひとつもありません。
この前の外資コンサルSさんのように、こちらが勧誘した生徒さんのほうが満足度高いはずですし。
真
※クリエイト速読スクールHP
