2022-04-05
その時間が短縮できるなら、なるべく早く始めてしまいたい
Kさんは、大学の先生です。
クリエイトは「瀧本さんインタビュー」で。
電車で1時間以上の遠方からです。
まず、Kさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。
「Kさんの体験レッスンの主なスコア22/2/16」たてサッケイド14 数字ランダム14・22 漢数字一行〇→215、三→103、一105 たて一行ユニット30・25 スピードチェック28・25 ロジカルテストAタイプ18/19(3分)・21/23(3分)イメージ記憶15/40(2分)33/40(2分)初速1,000字/分・理解度B
「Kさんの体験レッスン(入会時)アンケート22/2/19」 ・「体験感想」3部構成になっていて、自分の得手・不得手がよくわかった。かなり目と頭が疲れたけど、しばらくすると頭がクリアになったように感じられ、帰途の読書もはかどった。終了後の松田さんによる分析やコメントも良かった。・「入会を決めた理由」読書量を増やしたいし、仕事でも書類が多いので、その時間が短縮できるなら、なるべく早く始めてしまいたいと思った。
以下は、Kさんの受講10回目アンケートと、最新スコアです。
「Kさんの受講10回目アンケート22/3/27」
マイナス・ロジカル系は得意だし、上達を感じるが、サッケイド、ランダムシートはいまいち伸び悩んでいます。サッケイドは、タテ線||だけ追うのか、ナナメ線/も追うのかが、ちょっと分かりません。・実際の生活だと、内容が難解な本は、速読では手に負えないと感じています。・集中すると回数/行数を忘れる。
プラス・本を読もうという気持ちを持ちやすくなって(スキマ時間でもある程度読み進められる、という気持ちになれる)のが一番大きな変化です。
「Kさんの受講11回目の主なスコア22/4/3」たてサッケイド35 数字ランダム42・35・34 数字BP13-5(1分)・23-2(2分)漢数字一行三→504、一→325、九→300 たて一行ユニット50 スピードチェック36・39 ロジカルテストBタイプ25/25(3分)・30/30(2分51秒)スピードボード4×425/30(2分38秒)・27/30(2分41秒)イメージ記憶15/40(1分)32/40(45秒)倍速読書『マスカレード・ホテル』5,400字/分・理解度A-
イメージ記憶を含め、アラフィフ突入男子とは思えないスコア。
Kさんは我慢して通えば、スルスル伸びる人です。
受講11回目が、第39回初級朝トレでした。スピードチェックのスコアが高いのが何よりです
序盤をもっと粗めに見ようとしたほうが「頭がクリアにな」っていきます。
「内容が難解な本は、速読では手に負えない」は、トレーニングを続けていくと持久力/耐久力がついてきます。
「速読では手に負えない」でしょうが、これまで30分も続かなかった集中がカンタンに3時間ぐらい続きます。結果として仕事が捗っていくことになります。
真
※クリエイト速読スクールHP
