記念すべき100回を迎えた | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

2025-04-17

教室から

記念すべき100回を迎えた

 2025-02-06読書という行為の理想的状態を実現するための部分トレーニングと全体トレーニングをうまく織り交ぜて構成されているかが分かる」のYさんについて。

 ケミカル系コンサルです。

 
まず、Yさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。

        
「Yさんの体験レッスンの主なスコア24/6/22」たてサッケイド23 数字ランダム2019 漢数字一行〇→420、三→210155 たて一行ユニット3445スピードチェック2831 ロジカルテストAタイプ30/301分25秒)・59/602分56秒)イメージ記憶27/40(2分)40/40(1分30秒)初速1,161字/分・理解度

        
「Yさんの体験レッスン(入会時)アンケート24/6/22」 
「体験感想」良い緊張感と集中状態で受けられたと思う。・本を買ってある程度やっていたが、一人で取り組むには限界があると感じていた。自分のレベルに合わせて調整してもらえそうだと感じた。「入会を決めた理由」仕事で必要なインプットが多く、効率よく学習する能力を身につけたいと思ったため。


 
以下は、Yさんの受講90回・100回目アンケートと、最新スコアです。

           「Yさんの受講90回目アンケート25/2/25」
   
マイナス
ここ10回くらいはスコアの停滞を感じている。かなランダム、数字ランダムをもう一歩先に進めたい。未だにひと目で見られるのはシートの4分の1から3分の1くらいがせいぜいというところだが、それをなるべく広げようとしている。視野に入ったものを認識するまでにラグがあり、それをどんどん小さくしていきたい。かなランダムもやっぱり音を介して文字を理解しようとする脳のはたらきの癖が邪魔になっているように思う。漢数字などは〇や四など形で意識しているわけで、かなだってそれは不可能ではないはず。じっくり矯正していこうと思う。


    プラスChatGPTGrokなどのLarge Language Model (LLM)が話題になっている。特に各サービスからDeep Researchというリアルタイム検索調査をやってくれる機能が提供されている。自分の仕事が奪われるのではという懸念もゼロではないが、少なくとも今は自分の能力を拡張してくれるものとしてかなり便利に使っている。ChatGPT ProDeep Researchはかなりしっかりした長文のレポートを出力してくれるので、読む方も大変ではあるが、さほど面倒と思わずに出力の全容を把握しにいけるのはクリエイトのトレーニングのおかげだと思う。ユウさんもユウTubeで言及されていたが、最後に判断するのが人間であるうちは、人間がLLMの出力を読んで理解するという必要性はなくならない。インプット能力の高速化が強みとなればしばらく優位性は失われないだろうと考えている。

   トレーニングに関していえば、漢字二行パターンシートが向上したように思う。口や夏が広い範囲で浮き出て見えるようになり、漢数字一行パターンシートに近い感覚で処理できている。少しずつではあるが認知視野が広がっているのを感じる。正しいかどうかを一旦脇において、脳内音読をせずに読めている状態というものを分解するのであれば、文字を音の伴わない記号として認識する記号を記号のまま他の記号と識別する記号と意味を直接結びつける、というところだろうか。この処理プロセスを、視野領域を拡大しつつ、時間的に短く行えるようになるになれればよいはずである。漢字二行パターンシートが向上したようなことがかなランダムシートで起こってくれると次に進めるように思う。

 

        「Yさんの受講100回目アンケート25/3/30」
   
マイナス・特になし


    プラス記念すべき100回を迎えた。11回の取り組みとしてはさすがにスコアの伸びを実感することは少なく、停滞しているなと感じることが多いものの、10回前を振り返るとここが伸びたな、感覚が変わった気がするなと感じるところもところどころある。この10回でも伸びているスコアがちゃんとある。ブログで見る同じ100回超くらいの方々と比べると序盤スコアや読字数のスコアは見劣りするのが気にならないわけではないが、感覚的にボトルネックは視野と文字認識だとはっきりしていて、それもゆっくりではあるが伸びているように感じられているので、片目をつぶって進んでいけばいいと楽観的にとらえている。

   ここ数十回はスコアの妥当性をあまり気にせず「疲労感を覚える」ことを最優先にして行っているうまくやれている時は序盤からかなり疲れ、頭が重くなり、さっさと終えて帰りたい気分になる。序盤だけ、現在の取り組み方を振り返ってみる。

   ●サッケイドシート   ほぼ上下または左右のを同時に見て目線を動かしている。認識したが浮いてみえるのでそれを素早く動かしていく。たてサッケイドシートならほぼ左右にしか目を動かしていないと思うが、やっている途中に微妙に上下に動かす感覚も意識したり、しなかったりしている。定まってはいないが、ちゃんとハマった時はかなり疲れる。

   ●かなランダムシート   難しい。あ~おといった複数の文字を頭にストックしながら、一方で視野を広げることにも集中しようとしている。結果両方できずに、大抵複数文字のストックの方が落ちる。脳内で音も介在してしまっている。視野がまず改善すれば、そこにリソースを割かなくてよくなるので一歩先に進めるだろうと思っている。現在半分がぎりぎり見えないくらいなので上・中・下に分けている。自分のレベル(30前後)だと、仮にスコアが悪化してでも広く見ることに重めにリソースを割いた方が良さそうな印象。

   ●数字ランダムシート   十の位の数字を対象に脳内で1文字だけストックすればよいため、かなランダムよりは楽か。一の位は最早気にしていないので、何を見て何を見ていないかのストックは紙面上の位置だけで行っている。なるべく視野を広く取るようにして(紙面の1/3くらい?)上下にスキャンしている。うまく見える瞬間と全く拾えなくなる瞬間があり、見える瞬間を維持するのが難しい。

   ●数字ブロックパターンシート   「1」はほぼ8つ全部見える。その他は1ブロックずつ見ているが、かなり速さを優先している。サッケイドシートの練習時の取り組みに近い。速く視線を移動させる中で目的の数字をとらえるようにしていて、それで一応なんとなく見えた気になる。69が見づらいが、なるべくスピードを落とさず一定のリズムで進めている。かなり疲れる。

   ●かなブロックパターンシート   数字ブロックよりはもう少しちゃんと見ている。「き」や「く」など一瞬で見えるものとそれ以外とでスピードを変えている。ただリズムも重要視していて一定時間見て見つけられなければ飛ばしている。「け」でいつも遅くなる。県名ブロックもほぼこれと同じ取り組み方をしている。

   ●漢数字一行パターンシート   ほぼ目線は上下にだけ動かしている。左右に視野を可能な限り広げ、各漢数字を広く認識しようとしている。文字によって認識できる横方向の広さが異なり、〇は7割くらい、四は9割くらい、三は6割くらいとなる。上下に素早く目線を動かしつつ、11回の目線異動でしっかり横方向を広く捉えることを意識している。かなり疲れる。

   ●漢字二行パターンシート   ほぼ目線は左右にだけ動かしている。これもなるべく広く見るようにしていて、だいたい紙面を左右に二分割して見ている。一回の目線でなるべく多くの「口」や「夏」をとらえようとしている。漢数字一行パターンと同様疲れる。

   ●たて一行ユニット   1ブロックを素早く広くとらえることを意識している。現在130~150くらいのスコアだが、その倍は見ていて、0.5掛けるので結果的にページ数をそのまま記入している。「あ/い」「山/川」「した/せん」だと「した/せん」が最も判別が難しい。見る際は山か川かを中心に見つつ、なんとなくの形や文字の黒の部分の埋まり具合で「あ/い」を識別している。「した/せん」はほとんど見えていない。見えたら次にいくのではなく、一定の速さの中でなるべくたくさん情報を得て目的のものを見つけられるよう務めるという感覚で行っている。疲れる。

   先日受講生が私含め二人だけのタイミングがあり、講師の方から、たて一行ユニットをお手本として10秒間もう一名の方にやって見せてもらえませんかと指名された。自分がお手本側をやるなんて恐れ多い、と思いつつも、ここまできたかという感慨もあった。それはそれとして、ご指名をいただいた際に講師の方が「本日お疲れのところ申し訳ないですがちょっとやってみてもらえませんか」という言い方をされたので、随分苦しそうにしていたのだと思われる(自覚はある)。疲れたら正解、というルールでやっているのでその日のトレーニングはしっかり取り組めていたことが分かる。

               Yさんの受講103回目の主なスコア25/4/12」たてサッケイド133 数字ランダム6965 漢数字一行〇→11,340、三→9,301、一→3,433  たて一行ユニット162167 スピードチェック29/4045秒)・25/4045秒)ロジカルテストFタイプ27/302分54秒)・27/302分51秒スピードボード8×816/23(3分)・11/19(3分)イメージ記憶12/40(30秒22/40(20秒)倍速読書『4TEEN9,600字/分・理解度A-※スピードボードは、前回のスコアです。

 月別受講回数は、6月1回・7月16回・8月11回・9月11回・10月10回・11月10回・12月11回・2025年1月10回・2月10回・3月10回・4月3回計103回です。

 淡々と月10回ペースをこなしています。




 Yさんは、こちらのススメで第43期土日朝トレを受けています。

 時間が合ったら、また土日朝トレを受けてみてください。土日朝トレは、できるだけ休講/延期にせずに開けるつもりでいます 



 来週月曜~の第52期平日朝トレは10です。

 週末の第45期土日朝トレは定員となっています

 現在、文演受講のRさんが7日連続受講とのこと。励まねば 



 





           ※クリエイト速読スクールHP  
 

カテゴリ

検索

タグ

月別