2008-08-12
文部科学省は速読を必修にするべきだと思う
8月1日(金)に終了したSEG「速読による能力訓練」C3タームアンケートから、高2生2名(H君とI君)のコメントを紹介します。
■初めて「速読による能力訓練」を知ったのは春期講習のときで、案内チラシを見て、良いコメントしかなかったので、ぶっちゃけかなりあやしいと思っていた。そこで受講した友達にどうだったと聞いたら、「やばい、あれをやったらすべての見方が変わる!! 俺今視野広がったからうしろもみえるぜ!!」と言われ、うしろも見えるとかヤバ!!最強じゃん!! と思って、おもしろ半分で受講してみた。実際受講してみて、2日目までは本を読んでも速くなった実感が全くしなくて、これは自分には適していなかったのか……。と思ったが、5日目までやってみると、いつの間にか本が速く読めるようになっていた。あれはマジックだと思った。実際5日間終わってうしろはみえるようにはならなかった(笑)けど、視野が広がったというのは実感できた。速読をやって前まで本を読まなかった自分が、人が変わったかのように本を読むのが好きになってしまった。松田先生には非常に感謝しています。5日間ありがとうございました。―S高 高2男子―
「H君の5日間のコメントと読書速度」
初日、 目が思った以上に疲れた。けど色々できておもしろかった。 900字/分 理解度B
2日目、 まったく読書がはやくなっている気がしない。 3,600字/分 理解度B
3日目、 今日の本は結構おもしろかった。目が疲れた。4,200字/分 理解度A-
4日目、 本を読むのがおもしろくなってきた。今日は4日間で一番つかれた。4,000字/分 理解度A+
5日目、 5日間早かった。本を読むのが苦じゃなくなった7,700字/分 理解度B
「最終5回目の主な数値」数字ランダム44・49・42 漢数字一行三→400、一→225、九→90 たて一行ユニット32・41 ロジカルテストCタイプ7/14・14/15 イメージ記憶12/40(2分)、25/40(2分)倍速読書7,700字/分・理解度B
■この講座には非常に感動した。最初の2日間はまったくのびず、本当にどうしようと思った。ただ、3日目からは、だんだんとよくなってきて、最終日は、初日の7倍で本を読むことができ、あきらめずに5日間通いつづけてきてよかったと思った。また、速読は、本を読むための武器であって、ゴールでは無いということに気付いた。この速読のおかげで本への興味が以前の100倍くらい増えた気がする。最後に、文部科学省は速読を必修にするべきだと思う。―S高 高2男子―
「I君の5日間のコメントと読書速度」
初日、イメージ記憶が異常に楽しい。 1,000字/分・理解度B+2日目、 最後の2時間は楽しいけど、最初の1時間は……。 2,400字/分・理解度B+ 3日目、 実感がわいてきたかも……。3,500字/分・理解度B+ 4日目、 毎日やりたくなった。本が読みたい……。4,500字/分・理解度B+ 5日目、 速く読んだ方が遅くよりも異常に楽しい。7,700字/分 ・理解度A-
「最終5回目の主な数値」数字ランダム44・45・49 漢数字一行三→986、一→360、九→243 たて一行ユニット56・52 ロジカルテストCタイプ11/13・10/13 イメージ記憶18/40(1分)、37/40(1分)倍速読書7,700字/分・理解度A-
S高は、創立してまだ40年もたっていません。
それでも、有数の受験校になっているようです。
S高生は、こちらの考えを素直に受け取って取り組み、自分を、本人も戸惑うところまで押し上げていきます。
この講習知ったのは、友達から。
2007年冬期講習受講のS高生2人
の紹介のようです。
資料´07SEG速読アンケートより ◆パンフレットを見て「これはすごそうだ」と思って受講した。まず、驚いたこと、視野を広げるという訓練を行ったことだ。そして5日間やってみて、この訓練が全ての土台になっていると思った。初めは一行ずつ読んでいた文が、今では、一目見ただけで1ページ全部を見れるようになった。正直な話、ここまで自分の目がすごいとは知らなかった。(S高 高1男子)
◆まず最初の説明のとき「この人についていけば必ず伸びる!」と感じた。やってみると3時間が非常に短く、充実したものでした。教室には私よりもはるかに頭が良い人達がいて、「世界は広いなぁ」と感じた。自分中心だった世界に異なった光が射し込んできたと思う。小さな「学校」という中から都内「SEG」という優秀な人が集う教室内で、また、新しい経験ができたことは、これからの人生の中で非常に大切なものになる気がする。とても濃かった5日間、どうもありがとうございました。(S高 高1男子)
真
