理解に奥行きが広がった感覚 | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

2025-07-06

受験・資格試験

理解に奥行きが広がった感覚

 Nさんは外資コンサル。

 アラサー男子です。

 すでに会計士試験の論文式はパスし、修了考査対策として入会。

 「googleで脳内音読について
調べているうちにこちらの記事を見つけました」と。

 前日夜にリサーチし、
当日朝に体験予約とのことです。

 体験レッスンアンケートには、「専門書を読み進めることが困難なため/資格の勉強」と記入しています。

    80回コースへの入会でした。



 
まず、Nさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。

     
  「Nさんの体験レッスンの主なスコア24/12/14」たてサッケイド14 数字ランダム1917 漢数字一行〇→170、三→100、一110 たて一行ユニット2728 スピードチェック1620 ロジカルテストAタイプ19/19(3分)・18/19(3分)イメージ記憶18/40(2分)29/40(2分)初速679字/分・理解度

      
「Nさんの体験レッスン(入会時)アンケート24/12/15」 「体験感想」
読むという行為を分解して、トレーニングに落としこめることが出来ることに今後の自分の読解能力の向上が期待できた。・体験レッスンでは90分という時間があっという間に感じた。「入会を決めた理由」会計士試験(修了考査)のため。・日々の集中力を上げるため。

  

  以下は、Nさんの受講10回・20回目アンケートと、最新スコアです。

         「Nさんの受講10回目アンケート25/6/13」
   
マイナス
トレーニングを受ける以前の問題になりますが、半年前に入会(入会日2024/12/15)したものの、仕事の繁忙期もあり半年近く期間が空いてしまったことが悩みというより反省として挙げられます。

   仕事の繁忙期が明けて、少し業務が落ち着き、生活習慣を見直し心身を整えたところ、再受講の余裕を持つことができました。10回目講義までの2週間に、土日に集中して講義を受けることで10回目の受講に辿り着くことができました。このような状況のため、トレーニングのスコアに考えを巡らせる以前に、申し込んだ80回のコースを継続して走り切ることがまず第一の目標と思っています。そのために、土日4コマを目標に半年程続けていきたいと思っています。本当は週3,4日で11講義で分散して受講したいところですが、土日以外の曜日で受講を習慣にすることが難しいと思ったためです。

   学習の間隔に偏りがあったとしても、一定の期間に学習時間を集中させることが肝要と考えています。ひとまず継続受講することに注力したいと思います(余談ですが、各授業の開始時刻から移動時間を差し引いた時刻にスマートフォンでリマインダーを設定することでかなり受講のハードルが下がりました)。

   ②トレーニングを受けていて悩んでいることは、ランダムシートとスピードチェックの成績が横ばいになっていることです。ランダムシートについては、Youtubeを拝見したところ、ランダムシートについては難易度が高いとのことなので、改善点を模索しながら粛々と継続しようと思っています。スピードチェックについては、一行でも多く解く意識より正確に解こうとする意識があるのだと感じています。


      プラス集中力が増したこと会話するときに何を話すかまとまりやすくなったことが挙げられます。

   ①これまでの他の受講者の方のアンケートと大きく変わるところはないと思います。目の前のことに集中することができるようになったと感じています。仕事で複数の対応がある場合でもひとつひとつ取り組んでいることを意識できるようになっている気がします。

   ②話すことが苦手で、仕事でも話を振られると口篭ったり、自分でも何を言っているのかよくわからない瞬間があるのですが、その傾向が少し改善されたように感じます。仕事で話すことは特に苦手なので、プラシーボではなく本当の改善と祈っています。今後もトレーニングごとの改善の経過を実感できればと思っています。


      「Nさんの受講20回目アンケート25/6/28」
   
マイナス
気の緩み   毎週末の受講が目標となっており、各トレーニングが漫然となっているような気がします。特に前半で苦手なランダムシートでは、半年前に受講していた時(体験受講・1, 2回目)の方がもう少し必死だったような気がしています。週末に連続受講をしていることもあるので、漫然にならざるを得ないかと理解できる反面、やはり各講義ごとに気持ちを切り替えてスコアを目指す姿勢を忘れないようにしたいと思います。


      プラス集中力が増したこと   受講を進めるにつれて、ロジカルトテストの難易度が上がり、イメージ記憶の制限時間も短くなりました。同じ時間のなかで難易度の上がったトレーニングに取り組むこと、制限時間が短くなった中で同じ問題に取り組むこと。制約を狭めて問題を解くことに取り組むことで、集中力が上がったのかと思います。理解に奥行きが広がった感覚があります。

 

        「Nさんの受講22回目の主なスコア25/7/5」たてサッケイド大45 数字ランダム2426 漢数字一行〇→1,830、三→1,200  漢字二行口→77夏→70 たて一行ユニット5655 スピードチェック3836 ロジカルテストCタイプ29/302分35秒)・30/302分26秒)スピードボード4×428/29(3分)・27/302分44秒)イメージ記憶8/40(1分22/40(1分)イメージ読み81個(3分)倍速読書『汝、星のごとく3,500字/分・理解度A全体的にスコアの伸びが感じられた。前半のトレーニングでは文字を見るのではなく文字が飛びこんでくると意識したことで上手くいった※数字ランダム・漢数字一行・スピードチェック・イメージ読みは、前回のスコアです。

    月別受講回数は、12月1回・2025年1月1回・2月~4月0回・5月2回・6月17回・7月1回計22回です。 

 Nさんは、あと少しでロジカルテストDタイプに入ります。

 さすが、公認会計士試験論文式試験を合格した人です。

 「修了考査」とは、公認会計士登録のための最終試験とのことです。



 
きのうX(旧twitter)に告知した第89期文演は、2限前の時間で確定します。

 2024-12-16 「能力を数値化して見ることができる点に非常に興味を持ちました」のKさんが申し込み手続きをするとのことです。これで、10月18日(土)開始と確定することになります(本日申し込みがないなら、2026年3月開講に変更するところでした)

 Kさんのような優秀な大人たちが、また集まるはず。

 10代の中高生で鼻っ柱の強い女の子男の子たち、ぜひ受けてみてください。上には上。もっと本気になって勉強しよ! と思ってもらえるようになります。



 本日ブログのNさんにもススメたいのですが、修了考査と日程が重なっているようです。

 縁のようなものですから、いつか時間をみつけて受けてみられたらどうでしょうか 






         ※クリエイト速読スクールHP   

カテゴリ

検索

タグ

月別