2025-03-14
悔しさを糧に一歩ずつ前進していきたい
2023-12-02「毎回自身の限界に挑める」のSさんについて。
アラフォー男子です。
まず、Sさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
「Sさんの体験レッスンの主なスコア23/8/10」たてサッケイド14 数字ランダム21・16 漢数字一行〇→147、三→87、一→83 たて一行ユニット34・35 スピードチェック22・27 ロジカルテストAタイプ11/11(3分)・16/16(3分)イメージ記憶13/40(2分)23/40(2分)初速1,286字/分・理解度C
平均的スコアからのスタートです。
「Sさんの体験レッスン(入会時)アンケート23/8/10」・「体験感想」次から次にトレーニングが続き、あっという間にレッスン時間が終了しました。久しぶりに頭を使ったという体験ができました。・レッスンを続けていけば、確実に成長できるという確信が持てました。スタッフの方の説明もとてもていねいで信頼できました。・「入会を決めた理由」本をたくさん読みたい。・頭脳を鍛えたい。
以下は、Sさんの受講20回・30回目アンケートと、最新スコアです。
「Sさんの受講20回目アンケート24/1/27」
マイナス・特にありません。しいて言えばロジカルテストの速度が上がらず焦っていますが、こちらは地道にトレーニングをこなしていくしかないと思っています。
プラス・一度に目に入る情報のうち文字として識別できる量が多くなったと感じています。したがって文章を読むスピードも上がっていると実感できています。
「Sさんの受講30回目アンケート25/3/6」
マイナス・特にありません。
プラス・まず周辺視野が広がり、また周辺視野でも文字を認知できるようになってきたのを実感する。これは前半のトレーニングの効果と思われる。
次に物事をイメージ化していくスピードが短くなっている。同時に日常生活でイメージを活用することが増えた。これは中盤のトレーニングによる効果と思われる。そしてクリエイトに通学しなければ一生気付くことがなかったと思うが、「イメージする」という行為が持つ潜在的な力に驚愕している。
教室に通うたびに自身の未熟さに悔しい思いをしているが、悔しさを糧に一歩ずつ前進していきたい。
「Sさんの受講32回目の主なスコア25/3/10」たてサッケイド大80 数字ランダム99・99 数字BP45-8(2分)漢数字一行〇→2,640、四→2,560 、三→2,560 漢字二行口→930、夏→1,140 たて一行ユニット156・160 スピードチェック40(57秒)・40(59秒) ロジカルテストBタイプ30/30(2分59秒)・29/30(2分36秒)スピードボード5×524/26(3分)・24/26(3分)イメージ記憶15/40(1分)26/40(45秒)イメージ読み84個(3分)倍速読書『C線上のアリア』16,100字/分・理解度A-「集中力が切れてきて、自分との闘いだった。集中力を上げるためいい訓練ができていると思う」※数字ランダム・漢数字一行・スピードボードは、前回のスコアです。
Sさんの年別受講回数は、2023年10回・24年4回・25年18回の計32回です。
受講10回(23/11/24)と受講11回(24/12/20)には、13か月のブランクがあります。
今年の2025年は、1月6回・2月8回・3月4回と計18回受けています。
Sさんの腰の低さは珍しいです。
それほど集中的に通えているわけでもないのに、教えてもらいましょではなく、謙虚に学ぼうとしているSさん(ちゃんと教室ブログを読んでくれているSさんです
)。
なんでもかんでも一気に伸ばすではなく、「まず」は視野、「次に」イメージ/理解です。
クリエイトの本を読んでくれています。
「中学生でも10年。大人なら何十年もいまの読み方をしてきています。/10回で伸びていないと自分に不満をこぼすのではなく、Sさんのように上達した点を見ていくと相当取り組みやすいプログラムなんですが」と前回ブログで書きましたが、Sさんはこのペースで長期で通えばよいかと思います。
取り組み方が正攻法だから、Sさんは、これから大きく成長します。
コロナ禍を抜け、いまも淡々と通う54歳/男子/会計システムエンジニアTさん(受講358回。25/2/2)を目指していただきたいです。
真
