2011-05-20
成績を含め、脳の力を底上げするため
SEG「速読による能力訓練」G3ターム(4/11~4/15)アンケートからです。
新中3男子L君についてです。
■ひとつひとつのプログラムが、長年にわたって集められたデータに基づいて、効率的につながっていることを実感した。漢数字一行Pシートなどの伸び率が自分でも信じられない程であった。ただ一口に「速読」といっても、単に速く文章を読むことだけでなく、いわゆる「脳力」全体が伸びた。4日目の翌日にあった数学のテスト(学校)にて、いつもよりもできた感じがする。何よりスピードが上がった。―R中 新中3男子―
「ひとつひとつのプログラムが~効率的につながっていることを実感」とは、数週間前まで、まだ中2生だったとは思えない表現です。
L君の受講目的は、「成績を含め、脳の力を底上げするため」。春期、いわゆる新中3生によくある、お母さんのすすめでの講習受講でした。
「L君の最終5回目の主なスコア」数字ランダム14・14・20 数字BPシート14-4(1分)22-5(2分) 漢数字一行Pシート三→1,377、一→828、九→232 たて一行40・57 ロジカルテストCタイプ15/18・16/19 スピードボード5×519/23・21/21 イメージ記憶12/40(45秒)・24/40(45秒) 倍速読書2,450字/分・理解度A+
以下は、L君の記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1.1,500字A 「疲れた。かなり疲れた」
2.2,400字A- 「おもしろくなってきた。でも疲れた」
3.4,550字A 「全教科で1番好きです。スピードチェックが(汗)」(数学が好きですね? という2日目のこちらの赤ペンへの回答です。「スピードチェックが(汗)」とありながら、30・29というスコアです)
4.3,150字A 「スピードボードおもしろい。好ききらいが激しいかもしれない」
5.2,450字A+ 「ロジカルCが難しかった。疲れなくなった」
L君の効果的訓練はロジカルテスト。理由は、「論理的な思考をすばやく、かつ正確に行うという、生活・学習全般に共通する能力を取得できると思ったから」。
実際、2日目に初めてトライしたロジカルでは、28/30(2分36秒)・30/30(2分12秒)とクラストップでした。翌日のAタイプダブルでは50/50(3分)・52/52(3分)という切れ味のよさです。
好きな作家には、人気作家名と漫画家が書ききれないほど。
好きな分野には「数学、特に整数論。宇宙物理学」とあります。
このL君のお母さんから、きのう3時前に電話がありました。たまたまこちらが電話を取っています。
「この春SEGで最後のクラスの速読を受けたR中の○○という者の親ですが……」
『こんにちは。L君のお母さんですね、覚えています。松田です。L君、アンケートに学校のテストの成績が上がったと書いていましたよ』
「講習ではありがとうございました。学校のテストについては聞いていませんが、とても楽しかったと言っていました。池袋に教室があるんですね?」
『あります。誰でも1回は1時間半の体験レッスンを受けられますから、ぜひ一度L君に受けさせてみてください。SEGで3時間5日間みっちりしごいていますから、彼には池袋の1時間半などきっと物足りないはずです。でも、そのぐらいを繰り返していくことが大事なんです。その後の勉強や読書がとてもしやすくなるというプログラムですから』
「速読を受けたからかどうかわかりませんが、講習が終わった直後にあった駿台模試での国語の成績がすごくよかったんです」
『去年慶應医学部に内部進学した男の子も同じようなことを話していましたよ』
「下にもいるんです。私も、面白そうだなーと感じています」
こんなやり取りでした。L君が近々体験レッスンを受けてみて、後はそれからということになりました。
「この歳で伸びる喜びを味わえるなんてなかなかないです」の「古い生徒3。」さんの後輩になります。
年齢的には「古3。」氏と親子の差でしょうが、彼らトリオを知っているからかR中には親しみを感じます。
真
※クリエイト速読スクールHP
