頭で余計な作業をしなくても答えが出るようになりました | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

  • トップページ
  • 頭で余計な作業をしなくても答えが出るようになりました

2025-04-02

平日朝トレ

頭で余計な作業をしなくても答えが出るようになりました

 第51期平日朝トレアンケートです。

   
2025-02-10 教室が異様に暑いときがあります」のMさんです。

 新高3です。

 まずは、Mさんの受講40回目アンケートから。

        「Mさんの受講40回目アンケート25/3/13」
   
マイナス
瞬発力がないことです   ゲームもほとんどしてこなかったし、しても7歳離れてる妹にも負けます。瞬時に判断して、体を動かすことが苦手なんだと思います。クリエイトでは主にスピードチェックと数字ランダムチェックに苦手意識があります。やる前は正直、やだなとウツな気分になります。訳もなく頭がフリーズするし、手の動きが鈍いからです。


   プラスやっと息が吸えるようになりました   37回目までは手が震えて、冷たくてカウント呼吸が終わっても記録を書きにくいと思うほどの緊張状態でした。カイロを使っても効果はありませんでした。家に帰っても、母に手が震えていると言われてました。そこまで緊張していた理由もよく分かってませんが、特に何かを変えたわけでもないのに38回目以降からは徐々に過度な緊張が緩和されてきました。また神経が高ぶっても、それを逃す方法を得たような気がします。

   一つのことに集中しようとするときに、過度に緊張しているとそれだけでも頭に負荷がかかってマルチタスクになります。最近は緊張が解けてきて、目の前のトレーニングだけに集中できるので、終わったあとは心地のよい疲労感が残ります。

   ロジカルテストやスピードボードの時は一つの指示文を処理しきる前に次の一文に注意を移してみました   その間に脳に処理させます。単体の指示文は複雑で難しいことはなにひとつとして言ってないのでとにかく先へ先へとやってみました。思考回路がショートして、何も分からなくなる時もありました。でもスピードはそれで上がったし、正答率も変わらないどころか、むしろ上がってて驚きです。回路も修復された時には前より強固なものになると思うので、この調子でがんばろうと思います。

   日々の勉強について   主語が省略されていて、行間を補わなくてはいけない古典では現代文を読む時以上にイメージ記憶が威力を発揮します。特にリード文のある問題では、どんな背景を持つ人物がどんなことをしたのかをイメージ記憶の容量で読むと内容が頭に鮮明に入ってくるようになりました。上智はリード文のある問題をよく出してくるので、最大限に活かせるようにします。

   知識の浸透率が指数関数的に伸びてきました   これは世界史の勉強をしていて強く思います。膨大な量の知識を無理やり頭に詰め込もうとしなくても、するするすると流れとともに細かい知識が頭に浸みわたってきます。でもいくら世界史ができても私の第一志望のICUには受かりません。これからもICUの入試で必要とされる情報処理能力をクリエイトで淡々と鍛えようと思います。引き続きよろしくおねがいいたします。




 以下は、Mさんの第51期平日朝トレ(25/3/24~3/28)アンケートと、最新スコアです。

 朝トレは、受講43回~47回の5日間でした。


    Mさんの朝トレアンケート




1.  クリエイトから会社(大学・自宅)までの時間をおしえてください。
   ・
学校から30分 家から1時間20


2.  受講動機は?
   ・春休みで時間があったからです。


3.  5日間連続受講しての感想をお願いします。  
・マイナス
朝の早い時間から普段のトレーニングよりもずっと負荷をかけるので、勉強する体力が午後には残ってませんでした。どうしても眠くなるので仮眠をとって対処しました。

・プラス 1日の体力の90%以上を朝の1時間20分で消費したんじゃないかと思うくらい、朝トレは負荷がかかりました。5日間連続ということもあって、通常の訓練よりも濃い時間となりました。自分の限界に自分を追いやって、限界を超えられたことは大きな収穫です。今までの通常のトレーニングは集中しているようで、あまり集中していなかったことの裏返しです。

 たて一行ユニットをクリエイトにいる猛者たちがパラパラするのを間近で見られたことです。目の前にあるひとつのことだけに集中する凄まじい気迫がありました。最大の負荷のかけ方を見たことは私の意識を変えることになりました。貴重な機会をありがとうございます。



4.   効果的訓練はどんなものでしたか?
   ・
ミディアムシートで視野が広くなりました。倍速読書の時間は、疲労が溜まってきて、なおかつ集中しようとするので視野が狭くなりがちでした。ですがミディアムシート後に本を読むと自然と視野が広がっていてびっくりしました。速読の前提となる視野の広さの威力を肌で体感しました。


   ・Aトレでは普段のロジカルテストより易しいレベルとはいえ、3分間で90問の答えを出さなきゃいけないので、とにかくスピード重視で取り組みました。速読の極み。松田さんの言葉通りに見て分かると自分でも自分に暗示をかけると、本当に見ただけで分かるようになって頭で余計な作業をしなくても答えが出るようになりました。また頭で答えを出して紙に書くリズムも整ってきました。見て分かる感覚と紙に書くリズムが掴めてきたので、ロジカルテストやスピードチェックでもタイムが縮みました。

 

5.   開始時間は何時何分ならベストですか?
   ・特に要望はありません。


6.   10点満点で何点ですか? 足りない部分はどんなことですか?  
   ・10点
夏休み中にもまた受講したいです。5日間ありがとうございました。通常授業でも朝トレでの集中力を保てるようにしていきます。これからもよろしくお願いします。



         「Mさんの受講47回目の主なスコア25/3/28」たてサッケイド132 数字ランダム6261 数字BP17-3(1分)27-3(2分)漢数字一行三→2,594一→2,016、九→882 たて一行ユニット8688 スピードチェック4052秒)・28/4049秒)ロジカルテストDタイプ19/302分40秒)・24/302分59秒)スピードボード5×529/302分47秒)Aトレ67/67(3分)・70/70(3分)イメージ記憶18/40(15秒28/40(15秒)倍速読書『過ぎる十七の春7,000字/分・理解度

    月別受講回数は、11月4回・12月13回・2025年1月12回・2月7回・3月11回計47回です。

 「知識の浸透率が指数関数的に伸びてき」ているわけですから、「緊張していた」37回はヨシとしましょう。「手が震え」る「ほどの緊張状態」を、ほぼ最初から体感していたワタシと捉えましょう(「震え」の代表選手2人は、UさんZさん。受講50回内でイメージ記憶15秒/15秒は、Mさんの本気度のあらわれです

 「Aトレ」や「ミディアムシート」は初心者には、理解不能なもの。また、特別授業だから成立するトレです(と書きながら、平日朝トレ80分でのロジカル+スピボが、通常レッスンプログラムになったりしています)

 50回前でとりあえず経験できたのは、まだまだ一所懸命に取り組んでいい中身と理解してくれたはずです(「夏休み中にもまた受講したい」は、受験勉強で夏期講習などにがんばった自分へのご褒美として受ければよいのではないでしょうか。第55期平日朝トレ+第48期土日朝トレは、8月最終週です。こちらもサバイブしてきます)



 Mさんは、第88期文演受講生です。

 高3という時期に文演を受けたことを、大きな武器にしてくださいね。

 なんかいいメンバーでしたね。 





 




          ※クリエイト速読スクールHP  

カテゴリ

検索

タグ

月別