2011-12-14
間があいてもスコアが落ちなくなってきた
「古い生徒3。」さんからのメールです。
16歳。高校1年生のときに出会って、いま彼は40歳。
ほそく長いつきあいです。
昨日。
2011年12月13日 22:50:18
あ、どうも。こんばんは。昨日は第79回目のレッスンでした。お歳暮のピークを乗り切り心身共に万全の状態で登校。前回から1か月以上経っているのが心配ですがどうなるでしょうか?
お出迎えは桑田さん。ホッとします。受講証を渡して教室に入りました。最前列に女性が1人だけ。すいてます。トイレを済ませて開講を待ちますが、生徒さんが一向に入室しません。開講直前、桑田さんに前方に移動するよう促され、3列目の2人掛け席の通路側に着席し直しました。久しぶりです。結局生徒2名で2限のレッスン開始。講師は堂園さんです。堂園さんのレッスンも久しぶりかと思います。
カウント呼吸は5回でした。リラックスできました。
シート類はたてサッケイド・ランダムシート・かなBP・漢数字一行・たて一行ユニットでした。
たてサッケイドは44回でした。40は最低ライン。越えてよかったです。
ランダムシートはかなが35・44、数字が61・77でした。かなで40を越えたのもよかったですが、数字の77は自己ベストの更新です。これだけレッスンを重ねてきてようやくコツが掴めたような気がします。次回もこんなスコアが出せるか楽しみです。
かなBPは154でした。これまた大幅に自己ベストを更新しました。ちょっと出来過ぎです。もちろん嬉しいのは嬉しいですけど。
漢数字一行は〇→2,190、三→780、一→240でした。〇と三は自己ベストです。かなりいい感じです。〇は3,000、三は1,000を目指したいです。
たて一行ユニットは128・120でした。2回とも2周したのでよかったです。
序盤全体を通して、好記録がたくさん生まれました。集中して臨むことができたのがよかったです。
中盤はスピードチェック・かなひろい・ロジカルテスト・イメージ記憶でした。鬼門のかなひろい。何としても克服したいです。
まずはスピードチェック。3か月半ぶりです。スコアは58秒・60秒ちょうどでした。欲を言えば55秒を切りたいところですが、まずは完答。とりあえず安堵です。
かなひろいはなかなか伸びません。1分の壁は相当分厚いです。今回は横組みの教材でした。結果は読み時間1分で53/56でした。完読まであと1行でした。なんとも残念です。丸つけは中盤で「う」、終盤で「お」の2つを落としてしまいました。あらすじは全く書けず。手詰まり感が強いです。なんとかしないといけません。
ロジカルテストはDタイプです。28/30(2分47秒)・27/30(2分42秒)でした。いつもは終盤で誤答することが多いのですが、今回は終盤での誤答がありませんでした。集中力が高まっていたようです。途中で誤答が気になることがありますが、吹っ切って自信を持って臨めばもっとタイムを縮めることができるはずです。がんばります。
イメージ記憶は9/40(45秒)・22/40(45秒)でした。特に良くはないのですが落ちていないという点でよかったです。可もなく不可もなく。2回目30いきたいです。
最後は倍速読書訓練です。ここで大変なことが発覚します。最前列の女性。受講回数の少ない方なんだろうな、とは思っていたのですが、まさか体験レッスンだったとは! このタイミングで気づいてしまいました。つまり、倍速訓練は講師の方とマンツーマンで行うわけで。緊張感が否が応にも高まります。しかも本が変わったばかりで慣れていないということもあって、全く困ったことになりました。
ところがです。この緊張感が効きました。最初のA読みでいきなり7,500字をたたきだしてしまいました。何が幸いするかわからないものです。いきなりの好記録に焦ったのか倍速に入ってもなかなかペースが上がりません。理解度を大幅に落として強引にページをめくりました。すると5回目くらいから徐々にペース・理解度共に上向いてきました。最速時で21,000字。理解度はCでしたが、それでも初の20,000字越えです。大満足です。結果は12,000字理解度Aでした。これも大幅に自己ベストを更新することができました。半端じゃない緊張感に押し潰されそうでしたが、懸命に本に立ち向かった成果がきちんと表れて、これぞ倍速訓練! といった達成感に包まれました。幸せのひとときでした。
レッスン終了後、堂園さんが話しかけてくださいました。マンツーマンの醍醐味ですね。倍速訓練のときのページのめくり方が良かったと褒めていただきました。見てくださっているだけで単純に嬉しいものです。講師の方に見せるためにトレーニングしているわけではありませんが自分のスコアとの格闘の中で、講師の方の助言はやはり励みになります。諦めない原動力です。
世に数多ある速読教室は独自数の成果の競い合いなんだろうな、って勝手に思ってます。だから速い生徒さんのスコアばかりをアピールしたいのだろう、と。そんな中で来る者拒まずで接してくださるクリエイトには本当に感謝です。クリエイトのこの奇特さが世に浸透してくれるといいな、と願わずにはいられません。
個人的には、間があいてもスコアが落ちなくなってきたのが成果かな、と感じています。誤答や不出来を過度に心配することがかえって良くないみたいですね。反省です。
今回は少人数だった故、いろいろ考えさせられる回になりました。倍速訓練で驚異的なスコアが出たのは完全に堂園さんのお蔭です。全部で16回も読みましたし、いいペースで引っぱっていただきました。出し惜しみせずに全力で。大事なことですね。唯一残念だったのはレッスンに集中し過ぎ、さらに終了後のコメント書きに時間がかかってしまい、せっかく出していただいたお茶を飲むことができなかったことです。まぁ仕方がありません。
次回は節目の80回。気を引き締めてがんばります。年内に行けるといいのですが現時点ではなんとも言えません。もうすっかり冬です。松田さんお身体くれぐれもお大事になさってください。SEGの生徒さん達に元気に立ち向かってくださいませ。おやすみなさい。
「独自数の成果」は、もちろん「読字数の成果」です。
彼が入力ミスをしているのを見つけるのは、久しぶり。
このまま残しておきます。
真
