2011-12-13
作業スピードを伸ばしていきたい
Zさんは、20歳の早大生。
9月27日(火)に体験レッスンを受け、翌週入会しました。体験レッスンの受講目的は「・情報処理能力の向上・読書量を増やしたい」。
まずは、体験レッスンのスコアから。
「Zさんの体験レッスンの主なスコア11/9/27」たてサッケイド22 数字ランダム18、22 漢数字一行〇→270、三→114、一→111 たて一行ユニット38、42 スピードチェック33(1分)、27(1分)ロジカルテストAタイプ15/17(3分)26/26(3分)イメージ記憶34/40(2分)、40/40(1分30秒) 初速1,333字/分
スピードチェック、イメージ記憶が最初からよくできています。
「Zさんの体験レッスンアンケート11/10/6」
・集中できる環境の中、トレーニングにのみ没頭することができた。自分の能力が向上しそうだという感覚を持つことができた。・情報処理能力や、速読能力の向上により、作業スピードを伸ばしていきたい。最終的には10倍ぐらいで読めるようにトレーニングしていきたい。
「Zさんの受講10回目アンケート11/11/9」
マイナス・倍速読書訓練の際に、どうしてもスピードが2倍にならない。何か方法があればお伺いしたい。・どのトレーニングが人と比べて得意なのか、苦手なのかを知り、苦手の部分をどうやって伸ばしていくかを知りたい。・普段はどうトレーニングをすればいいかを知りたい。
プラス・文字が、目に飛び込んでくるという感覚が段々とわかってきた。理解度Aで読むスピードが明らかに速くなってきたと実感できる。
「Zさんの受講14回目の主なスコア11/12/12」よこサッケイド22 数字ランダム44、46 たて一行ユニット72、65 スピードチェック40(58秒)40(55秒)ロジカルテストBタイプ28/30(2分51秒)24/27(3分)イメージ記憶14/40(1分)、34/40(45秒)倍速読書『一瞬の風になれ1』7,700字/分 理解度A-
Zさんは、すでに今年の公認会計士試験に合格しています。
入会時点は論文発表待ち状態で、11月14日に論文合格しています。
ハタチで会計士試験に合格してしまったZさんの、受講1回目から14回目までの記録カードコメントです。
最初から姿勢が前向きです。
1回目(10/12)「(コメントなし)」
2回目(10/13)「伸びたトレーニングと伸びないトレーニングの差がはっきりとしている。全てのトレーニングで伸びを実感できるようにしたい」
3回目(10/17)「スピードを意識しようとしても、まだ自分の中で正確性を捨てきれずに中途半端になっている気がするので、もっと大胆にかえることが必要だと思った」
4回目(10/19)「トレーニングに慣れてきた感じがあるが、まだまだ自分が思うように落ち着いてトレーニングすることは難しい。とにかく目的を明確にしてトレーニングに臨むことを徹底しようと思う」
5回目(10/24)「今日は本当に出来る人の結果や、トレーニングを受ける姿勢、コツなどを教えてもらうことができた。ただ、自分のペースで徐々に伸ばしていくことを忘れないで頑張っていきたい」
6回目(10/26)「トレーニング中に試行錯誤したことで、結果がわるかったものもあるが、目先ばかりを気にせず、最終的な成長を考えてトレーニングしていきたい」
7回目(11/1) 「だんだん自分なりのコツがつかめてきたように思う。ただ、トレーニングの伸びが今イチなので、もっと集中してがんばっていきたい」
8回目(11/2) 「今日は、まったくトレーニングに集中できていなかった。体調をととのえ、しっかりと臨まなければ成果も上がらないと思う。もっとしっかり管理していきたい」
9回目(11/7) 「イメージ記憶の伸びが感じられない。連想のスピードをあげるために日々の生活でトレーニングしていきたい」
10回目(11/9) 「10回目を終えてやはり壁を感じるようになってきた。創意工夫を自分なりにしていくということで、より高みを目指していきたい」
11回目(11/14)「できる人にきいたコツを素直に実践することがとても大事だと気づいた。ただ、おなか空いてると集中できないから、それは気をつけたい」
12回目(11/28)「今日はイメージ記憶の訓練で単語を何個も一緒につなげて覚えてみようとして、失敗してしまった。ただ、失敗を恐れず、努力することを忘れずにいようと思う」
13回目(12/5) 「練習で目に飛び込んでくる感覚というものがつかめてきた! 最近は忙しくなかなか通うことができないが、これを機に、より高いステップに進みたい」
14回目(12/12)「だんだん正確性をすてるという概念が身についてきた。とにかくまずは速さにこだわってトレーニングしていきたい」
受講40回・50回となったとき、上のようなコメントは今以上に輝きを増します。
ところで、Zさんは1年前に『らくらくエクササイズ』を購入して練習していたとのことです。
ただ、それが「クリエイトの本だとは、体験を受けるまで気づかなかった」と。
まだハタチらしいZさんがいます。
Zさんを、クリエイトの合格者リストに載せられないのがザンネンです

まだまだスコアが上がっていくひと。
たまたま同じ日に体験レッスンを受けたTさんといういいライバルがいます。
真
※クリエイト速読スクールHP
