2022-03-23
今の自分には難しいことのほうが、理解できたときの喜び、衝撃は大きい
2022-02-10「優秀なひとの隣で授業を受ける有用性を再認識した」のMさんについてです。
20代半ばの研究者です。
Mさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーは、こちらから。
以下は、Mさんの受講130回目アンケートと、最新スコアです。
「Mさんの受講130回目アンケート22/2/19」
マイナス・イメージ記憶がしばらく伸びていない。日々のトレーニングで、文字をみてから脳内に像を描くまでの速度は速くなってきた気がするが、記録には表れていない。そういうイメージの反射神経のようなものが成長の鍵かと思っていたが、違うのかもしれない。先日10秒10秒の方の隣で受けさせていただいたこともあり、先に進みたい気持ちが強くなった。
プラス・中盤のトレーニングで記録が伸びるときは、頭のなかで音がきこえないときだと気づいた。音が消えるくらい集中していて、身体が勝手に動いているような感覚になる。以前は、とにかく意識をもって、意識を強く、意識が大切、のように意識ばかりに目がいっていたが、新しい領域に突入するときはほとんど無意識に処理が行われている気がする。量が質に転化したととらえるべきなのか、そもそも意識と無意識の境界は自分が思っているほど明確ではないのか、よくわからない。あまり身体に力をいれないほうがいいのかもしれない。前回より記録を伸ばすために必死に頑張る、これさえ意識していればあとは楽に取り組んでいいことにした。ヒトの脳はたぶん私が思っているよりクリエイティブなので、勝手に新しい抜け道を見つけ出すだろう。
昔の自分なら読むのを躊躇っていた、重厚感のある本に気軽に手を出せるようになった。クリエイトに通い始めた頃はとにかくはやく読めるようになりたくて、読みやすい、理解しやすい本ばかり読んでいた。しかし、最近は理解に時間がかかる、速読が難しい本を積極的に読むようにしている。今の自分には難しいことのほうが、理解できたときの喜び、衝撃は大きい。世界は直観に反することだらけで、そういった事実は何度も繰り返し咀嚼しないとわからない。
一方で、さまざまな本を手あたり次第に読んだことで、苦手意識のある領域が少なくなった。いちど触ったことがあるというのは大きな安心材料だ。少しわかるところがあれば、どこから先がわからないかがわかるようになるから、怖くなくなる。
以前より仕事で、研究のストーリーやアイデアを考えるのに時間を取れるようになった。情報のインプットにかかる時間が短くなったのが大きい。ほんとうに自分にとって大切な、頭をつかう時間をどれだけ増やせるかがこれからの課題だ。
「Mさんの受講134回目の主なスコア22/3/20」たてサッケイド大240 数字ランダム1,200・1,150 かなBP848(2分)漢数字一行七→9,300、六→8,600、五→8,600 たて一行ユニット990・1,020 ランダムチェック147/160・153/160 ロジカルテストGタイプ26/30(2分39秒)・19/29(3分)スピードボード6×627/30(2分45秒)・20/30(2分43秒)イメージ記憶13/40(30秒)29/40(30秒)イメージ読み80個(15秒)倍速読書『小さき者へ』27,000字/分・理解度A-「今回は驚きの伸び。ランダムはどんどん先が見つかる。ロジカルでは自動的に並べ替えが進む。ランダムチェックの2日目は初めての150台。週1回にしてからも安定して伸びるので安心。1回1回の集中をあげていく」※漢数字一行は、前々回のスコアです。
月別受講回数は、2020年12月3回・2021年1月9回・2月15回・3月12回・4月12回・5月13回・6月2回・7月11回・8月4回・9月10回・10月12回・11月8回・12月7回・2022年1月6回・2月7回・3月3回の計134回です。
Mさんは、クリエイトのブログを早いうちにすべて目を通してくれたということです
そのせいか、Mさんの質なのか、脇道にそれず驀進しています。
ラクなほうを選んでいないのが格好いいですね
Mさん、本を購入して置き所がなくなったら、もう読まない本(「読みやすい、理解しやすい本」)からどうぞ段ボールでクリエイトまで着払いで送ってください。
生徒さん&スタッフで読ませてもらいます
真
※クリエイト速読スクールHP
