やはり人的な環境は大事だ | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

2022-03-24

教室から

やはり人的な環境は大事だ

 2022-03-02快適な暮らしに寄与」のHさんについて。

 弁護士さんです。

  まず、Hさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートコピーです。
 

       「Hさんの体験レッスンの主なスコア22/1/4」たてサッケイド12 数字ランダム1213 漢数字一行〇→158、三→115、一96 たて一行ユニット2934 スピードチェック2628 ロジカルテストAタイプ16/163分)・18/183分)イメージ記憶13/40(2分)27/40(2分)初速1,000字/分・理解度A-

             「Hさんの体験レッスン(入会時)アンケート22/1/6」 「体験感想」集中するということを考える機会となった(抽象的にではなく)。・自分は集中してもこれくらいか、と感じたがそれがまあフツーか、とも思った。これ以上伸びるのか、とも思うが、訓練してみたい気持ちになった。「入会を決めた理由」速読訓練によって集中力を高めて精読につなげたいため。

 以下は、Hさんの受講32回目アンケートと、最新スコアです。

      
「Hさんの受講32回目アンケート22/3/20
   マイナス
たて一行ユニットで一行全体を視野に入れながらすばやく目的の文字列をどうやって認識していくかを試行錯誤中です。前半トレーニングの最終目的は「早く広く正確に見る」ことだと理解していますので、広い視野と広い焦点のバランスを取りながら素早く眼球を動かすイメージかと思っているのですが、広い視野と広い焦点をどう両立するのか?が腹落ちしていないのかもしれません。そうすると、今の課題感的にはランダムシート訓練が最重要なのかも? と考えています。

  ・
何ごとにおいてもそうですが、数値というのはモチベーション維持に役に立ってくれる一方で、他者との比較基準にもなってしまうので扱いが難しいです。試行錯誤しながら自分のベストを尽くしつづけることが一番大事ですので、その観点から他の受講生のご経験などを参考にさせていただきたいと思います。ライバルは前回の自分のみです。

      プラス
「読む」ことのストレスが減って楽しみが増えることで、暮らしが快適になっています。

 ・新しいチャレンジ(速読)により、また新しい「数値との距離感」を考えるきっかけになってものすごく勉強になっています。「自己の能力の証明」的な方向性での努力に陥らないよう最適バランスを考えていきたいと思います。

 〈土日朝トレについて〉隣の方がものすごい速度でトレーニングされていて、シンプルにおもしろかったですし、緊張感をもってトレーニングできたと思います。松田さんにも直接ご指導いただけましたし、やはり人的な環境は大事だと思いました。

 ・
早朝からトレーニングすることで1日を有効に使うことができました。

 ・
満足感が高かったので、平日朝トレ文演にも興味が湧きました。

         Hさんの受講33回目の主なスコア22/3/24たてサッケイド63 数字ランダム6061 数字BP20-4(1分)・31-1(2分)漢数字一行4,0003,000 一→1,750 漢字二行口160270大→10 たて一行ユニット6256 スピードチェック4058秒)・4059秒ロジカルテストCタイプ18/20(3分)17/18(3分)スピードボード5×526/27(3分)・27/28(3分)イメージ記憶16/4045秒32
/4045秒倍速読書『穢れ舌7,200字/分理解度A-途中仕事のことが気になってしまったが、集中力が切れていることに気づき、対応することができたように思う※数字BP・漢字二行・スピードボードは、前回のスコアです。

     月別受講回数は、1月8回・2月12回・3月13回計33回です。

 Hさんは、第19期土日朝トレを受講しました。

 受講30回目(22/3/17)アンケートが未提出でしたので、2回の土日朝トレも込みでのアンケートをお願いしました。また、メールでとお願いしたんですが、ちゃんとメールで届きました

 「隣の方がものすごい速度でトレーニングされていて、シンプルにおもしろかった」の「隣の方」は、第19期土日朝トレが受講300回/301回のKさんです。

 Kさんの301回スコアは、数字ランダム327/358/349・たて一行ユニット679/703・スピードチェック33/4040秒32/4045秒)・ロジカルテストGタイプ・イメージ記憶15秒/15秒・倍速読書『砂嵐に星屑22,800字/分A-でした。

 Kさんは、土日朝トレが2回制となった第9期~第19期まで、第9期と第11期以外すべて出席しています。

 本来は後ろの席ですが司法試験受験生でもあり、Kさんへのプレッシャーと新顔さんへの刺激を込めて、最前列で受けてもらっています。5月、2回目の司法試験です。

 

 Hさんはアラフォー男子。

 なぜかまったく40代に見えないです。

 多忙なはずなのに、時間をどのようにつくっているのでしょうか。

 3月は15回以上通うことになりそうです。

 ナレッジワーカーのみなさんは、まず体験レッスンを受けてみてください。

 Hさん同様、ほぼすべての人がガツンと一発からスタートします。 






        ※クリエイト速読スクールHP                           

カテゴリ

検索

タグ

月別