2019-01-29
今は1日目の1700字から15000字まで引き上げることが出来た
SEG冬期講習D3ターム(12/18(火)~12/122(土))アンケートからです。
中3男子のM君です。
友達のススメでの受講です。
■最初はやはり、こんなモノで本当に読むのが速くなるのか、と考えていた(特にイメージ記憶とか)。でも言われるがままにしっかり毎日訓練をしているうちに今は1日目の1700字から15000字まで引き上げることが出来た。新聞などを読んでいて日に日に読むのが速くなっていって少し驚きました。でもロジカルテスト、イメージ記憶はあまり上達出来なかったので、そのような部分は今後も続けて出来るようにしていきたい。集中力もUPした(気がする)。
「M君の最終5回目の主なスコア」たてサッケイド48 数字ランダム54・53・55・57 数字BP41-2(1分)60-5(2分)漢数字一行三→2,150、一→1,090、九→595 たて一行142・128 ロジカルテストCタイプ12/12(3分)・21/21(3分)スピードボード5×519/19(3分)・25/25(3分)イメージ記憶16/40(1分30秒)24/40(1分)倍速読書15,500字/分・理解度A-―K校 中3男子―
以下は、M君の記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 1,714字A-「目がかなりつかれた。”広く読む”ということを少し覚えた。イメージ記憶が苦手」(たてサッケイド20・29 数字ランダム19・22・24 スピードチェック24・29・28・32 イメージ記憶16/40(2分)30/40(2分))
2. 6,600字A-「分間読字数がかなり増えた。基本訓練は伸びたので良かった。イメージ記憶、ロジカルテストが難しい」(スピードチェック37・35 ロジカルA16/16(3分)・12/12(3分)イメージボード△◎◎◎)
3.10,500字A- 「イメージボード7連勝。ロジカルテスト少し出来るようになった。サッケイドシート等は順調に伸びてきている。スピードチェック2回ともクリア」(スピードチェック40(54秒)・40(55秒) ロジカルA21/21(3分)・32/32(3分)イメージボード◎◎◎◎)
4. 6,000字A 「漢数字一行が大幅に伸びた。たて一行100超え。イメージボード11連勝。スピードボード極めたい。かなひろいだいぶよくなった」(スピードチェック40(58秒) ・40(57秒) ロジカルB20/20(3分)・25/26(3分)イメージボード◎◎◎◎ イメージ読み75個(2分))
5.15,500字A-「スピードチェック、ギリギリ終わった。2回目だいぶ伸びたのでよし。イメージボード15連勝。15,000を超えられた。有意義な5日だった。ありがとうございました」(スピードチェック英単40(60秒)・40(45秒)イメージボード◎◎◎◎)
受講前の速読への印象は、「ただひたすら本を読み、目を動かす練習だけをやり続けるとても単純なモノだと思っていた」。
受講目的は、「どの教科にしろ、私は問題や文章を読むのが遅かったので、それをどうしても速くしたかったから」。
効果的訓練は、サッケイドシートと漢数字一行Pシートとロジカルテスト。
理由は、「サッケイド:一番初めにやるもので目を無理矢理にでも動かすので、良いスタートダッシュになった。漢数字一行:これまでは「狭い範囲で読む」ことしかしてこなかったが、これを機に少し広く見れるようになった。ロジカル:とにかく頭を使わねばいけないので集中できる」。
M君は受講目的に「問題や文章を読むのが遅かった」と書いています。しかし、初速は1,714字/A-でした。十分に速いです。
理由は、SEGでは初日、最初に読書速度を計測せず3時間後に測ります(集中していないので、時間かかるため)(教室も同じです)。それもAの「よくわかる」速度ではなく、A-の「わかるけど、ちょっと速く読んでいる」スピードです。そのため、SEGの初速は速いわけです。
初日、自分が初見のものをギリギリ速く読んで2日目以降、もっと内容の濃い初見の文章を速く読めれば問題ないでしょ、という考え方です。
M君の訓練開始前は、半分の850字/分というところでしょうか。実際は、集中して速く読もうとすればスタート前の20倍速。それも初見・未読の本を読めるようになっています
M君の場合はとくに目がよいため、さまざまな訓練によってスルスル文章が入ってきたようです。
これからも週イチ20分程度の練習を怠らず、いまの速度をキープすれば大きなアドヴァンテージになります。
ススメてくれた友達に、いい情報で返してくださいね。
真
※クリエイト速読スクールHP
