- トップページ
- 教室から
教室から
-
2020-02-16
やはりまず大切にすべきはサッケイドだと思う
2017-05-25「文演は敷居が高いと感じていた」の公務員Sさんについてです。第8期...
-
2020-02-10
ちょっとだけ、上がったように思います
2月11日(祝・火)は建国記念の日のため、教室はお休みとなります。どうぞよろしくお願い...
-
2020-02-06
筋の通った文章を記述するためには、ロジカルテスト、
Sさんは、新聞記者です。記者になる前は、院も含めて6年にわたり、瀧本哲史さんの薫陶を受...
-
2020-02-04
頭を使うよい機会となっている
Kさんは監査法人に勤務する会計士。30代の男性です。クリエイトは、「妻がTVで速読をみ...
-
2020-01-29
今では書籍を読むことに対する抵抗が完全に取り払われました
現在、米国留学中のXさんから、アンケートが届きました。忙しいようで、受講受講40回と5...
-
2020-01-25
集中力の向上、情報処理能力向上のため
Hさんは、大手家電企業に勤務しています。30代に入ったばかりの男性です。クリエイトは、...
-
2020-01-23
速度は速いが、精度が低いことが分かった
Kさんは、電気機器メーカーの社員。30代後半の男性です。クリエイトを知ったのは、「落合...
-
2020-01-22
集中力を想像以上に求められた
Tさんは、メガIT企業に勤務しています。20代半ばの男性です。クリエイトは、「goog...
-
2020-01-21
一度鍛え直したいと考えました
Oさんは、独立行政法人に勤務しています。30代半ばの男性です。クリエイトは、大学時代の...
-
2020-01-19
新聞が読みやすくなってきた
Sさんは、外資系投資顧問会社勤務です。アラサー突入男子です。クリエイトは、瀧本さんを知...
