本を読むとすぐその世界に入っていける | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

2013-11-09

教室から

本を読むとすぐその世界に入っていける

 30代男性Kさんは、今年の87日に入会しました。

 8月14回・9月13回・10月13回・11月2回計42回。ほぼ、2日に1回のペースで通っています。

  仕事の必要性からではなく、「好きな本をもっとたくさん読めるようになることが目的」での入会でした。

 クリエイトはgoogleで検索して。

 速読は、クリエイトが初めてとのことです。

 まず、Kさんの体験レッスンのスコアと入会時アンケートです。

      「Kさんの体験レッスンの主なスコア13/8/3たてサッケイド10 数字ランダム1812 漢数字一行〇→270三→130、一→60 たて一行ユニット3028 スピードチェック1722 ロジカルテストAタイプ8/103分7/83分)イメージ記憶14/40(2分)、26/40(2分)初速600字/

      「Kさんの入会時アンケート13/8/7 「体験感想」すぐに時間が過ぎた。学ぶ内容に納得した。「入会を決めた理由」本をたくさん読みたかったから。

 
 次は、Kさんの受講10回~40回目アンケートと最新スコアです。

    
 「Kさんの受講10回目アンケート13/8/25」
    マイナス
・トレーニングについては全てに納得しているので悩んでいることはないですが、個人的に内容がランダム(BPをやったりやらない日があったり、ロジカルテストがない日があったり)なのは、それは何か考えがや法則があるのかが、気になりました。・倍速訓練中にハッとする一文が目に入る。倍速のときは立ち止まらないが、家で読むときは、A-やB+をベースに訓練し、ハッとする文章や会話に出会ったとき、立ち止まる読み方でよいのか? ブログにはA-で読む訓練をするとよいと書いてあった気がする。トレーニングで困っている内容ではなくて、すみません。


   プラス・7~10回であきらかに全体の数値が上がってきた。多少コツをつかんできたのだと思う。視野や速度を意識して(通常の読書やメールなどで)広く速くしようとしてきた。しかし30年近くのクセはトレーニング10回ほどではまだ無意識の状態まで持っていけていないように思う。倍速も無理して字面を追っているレベルだ。今後20回30回と訓練していく中で無意識レベルまで高まるといいな、と思った。あと、私は小説の文章を味わおうとするクセがあり、注意深く一文一文を読んでしまう。いうなれば、完璧主義の読書スタイルなのだが、そのクセが訓練や倍速によって緩和しているように感じる。倍速していて思うのは、「意外に覚えている」ということ。倍速と精読する本を選別するためにも、ぜひとも倍速という武器を手に入れたいと思った。ps.毎日の小説のセレクトがすばらしく、それを読む楽しみにレッスンに通っているぐらいです(笑)きっとスタッフの方が面白かったものをすすめていらっしゃるんでしょうね。また素敵な本を読めるかと思うと楽しみでなりません。


     
「Kさんの受講20回目アンケート13/9/17」
  
マイナス
・倍速読書を速さ優先(1分に10~12p。たいして速くないかもしれませんが、自分にとってはC-やDの理解度です)でほとんど理解しないまますすめていいのか? それとも、すこし速度をおとして、集中して、わかるレベルをあげるべきか? ・ブログでみる人の数値がすごすぎる。すごすぎて逆にあせる。20~50回の平均値なども知れたら参考にしたい。そしてすごい数値の人にはなにか共通する特徴や習慣があるのか? あるならば知ってとりいれたい。・レーシックや乱視老眼は速読に多少なりとも影響をおよぼすのか。・数値がのびるコツのようなものがあれば教えてほしい。

    
プラス・視野を広くしようと自然に意識しだした(まだ無意識に広くなったとまでは言えない)。・まだムラはあるが、集中力がついてきたように思う。・正直まだ劇的な変化はない。まだ2/5なので、1日1日集中してとりくんでいこうと思う。もう少しなにかをつかめて、数値やP数が増えたらもっとやる気になると思う。それまでは頑張っていこうと思います。

     
「Kさんの受講30回目アンケート13/10/6」
   
マイナス
・ロジカルテストで「×」もあるバージョンを、早くとくにはどのようなイメージ方法が有効か? ・シートのひらがなや漢字をのばすには?


    
プラス「はやく」イメージしながら読める→だから記憶にのこる。これは自分の中で画期的なすばらしい変化だった。・処理速度がはやくなった→倍速や視野拡大、はやく「行」や文字を目でおっても理解しやすくなった。このままどこまで進化できるのか楽しみです。

     
「Kさんの受講40回目アンケート13/10/31」
   
マイナス
・いつも1分や2分でトレーニングが終わるのでその都度考えたり、試行錯誤していない気がする(ランダムシート・かな1行Pシートなどのシート系)。ただがむしゃらにやるのも大事だと思うが、試行錯誤をすることがなかなか難しいと感じる。他の方もそうなのだろうか? ・かなりシートをラフに見ているが、力がついているか不安になる。たて一行ユニット等がのびていればよいのか。・どうも数値が全体的に頭打ちになっている気がする。トレーニングを続けて、全体の能力が上がればブレイクできるのか。

    
プラス視野がさらに広くなった。集中力がついた。本を読むとすぐその世界に入っていける。・本をざっくり読む抵抗がなくなってきた。

     「Kさんの受講42回目の主なスコア13/11/8」たてサッケイド大64  数字ランダム7378 漢数字一行〇→6,030、三→3,850一→
4,690 漢字二行口→456、夏→176 たて一行ユニット6060 スピードチェック3236 ロジカルテストBタイプ19/223分19/263分) イメージ記憶10/4045秒)、27/4045秒) 倍速読書『ラン』6,600字/分 理解度A-※漢数字一行とロジカルは前回のスコアです。

 
 

 Kさんは知っているかもしれませんが、「20~50回の平均値なども知れたら参考にしたい」には、HPにある3倍速保証制度「年代別読字数分析」が「参考」になるかと思います。やはり、10代にはかないません

 「すごい数値の人にはなにか共通する特徴や習慣があるのか?」は、ブログを読んでいただければ「ある」といえるのではないでしょうか。

 Kさんにも、1月からの文演をオススメします。小説の文章を味わおうとするクセがあり、注意深く一文一文を読んでしまう。いうなれば、完璧主義の読書スタイル」のKさんだからこそ愉しめる内容です。こういうものは縁ですから、ぜひぜひ。

 第61期文演、残席は5となっています  

 また、2012-11-05デスクワークへの集中力が際立ってアップしていきます」を再読していただければ、さらに「頑張」れるはずです。 







         ※クリエイト速読スクールHP

カテゴリ

検索

タグ

月別