2019-11-24
1時間から2時間弱まで延びた
2018-11-24「視野が広がっていく感覚を久々に覚え、不思議だなと思いました」のIさんについてです。
再入会者です。
現在、大学3年生。
これまで、上記を含め、当ブログに3回登場しています。
・2014-01-27「なので、最初は疑いながら受講していた」
・2015-07-12「部活のように来なさいと言われたが、部活よりも楽しかった」
最初の入会時は、中3から高2にかけて45回受けています。
受講40回アンケートには、「勉強をしているときに、余計な情報をくみとらずに中身に集中することができるようになったので、ストレスが少なくなった」と書いていました。
Iさんの受講10回目アンケートと、最新スコアです。
「Iさんの受講10回目(計55回目)アンケート19/10/21」
マイナス・倍速読書トレーニングのコツがいまいちつかめていないこと。その他のトレーニングに関しては、ラフに見すぎているから倍速につながっていないのかと感じています。
プラス・集中力の持続時間が1時間から2時間弱まで延びた。
「Iさんの再入会受講16回目(計61回目)の主なスコア19/11/22」たてサッケイド大56 数字ランダム50・54 漢数字一行〇→3,456、四→2,952、三→2,016 漢字二行口→360、一→180 たて一行ユニット77・81 スピードチェック40(57秒)・40(55秒)ロジカルCタイプ20/24(3分)30/30(2分44秒)イメージ記憶16/40(45秒)27/40(30秒) 倍速読書『やり抜く力』4,800字/分・理解度A-「漢字二行「一」の空間の間隔が初めてわかったので良かった。先へ先への意識を持てた」
大学は法学部。
司法試験にしろ、公務員試験にしろ、論述対策には文演です。
2018-11-24で書いていますので、そのままコピーします。
―「裁判所に提出する陳述書を書けない新人弁護士が多すぎます」という話を、先日飲んだ弁護士XXさんがしていました。「速読も役立ちましたが、今となっては文演で習ったことが最大の武器になっています」と、都心でお寿司をご馳走になりながら
いい話ばかりとスルーされ嘲笑される(こちらの個人的見解
)ブログですが、得するひと・勘のいいひとは、こういう点に敏感に反応してくれます。Iさんも、そろそろ文演に興味関心をもってみてほしいです。―
いまもまったく変わりありません。
まずは、トレーニングで、4時間5時間集中しても疲れを感じない体力をつけていってほしいです。
その先に、文演があります。
真
※クリエイト速読スクールHP
