2012-06-10
読書が苦手ではなくなった
2010-06-13「すべて合格しました」のI(アイ)さんが、きのう6月9日(土)、72回目のレッスンを受けていました。
Iさんは、2009年1月18日に体験レッスンを受け、翌日に入会した女性です。
クリエイトに、もう3年半通っています。
「Iさんの体験レッスンの主なスコア09/1/18」たてサッケイド17 数字ランダムシート20・17 漢数字一行〇→180、四→155、一→104 たて一行ユニット40・34 スピードチェック23(1分)22(1分)ロジカルテストAタイプ16/16(3分)8/9(3分)イメージ記憶14/40(2分)28/40(2分)初速750字/分
Iさんのスコア
は、体験レッスン受講者の平均的スコアです。
クリエイトではこのスコアが自分の最初の持ち点(基本的に高いひとほど、読書慣れしていることになります)となります。そして、この点数(スコア)全体を上げていくことが速読トレーニングになります。
以下は、Iさんの体験レッスンアンケートと「40~70回受講アンケート」、そして最新スコアです。
「Iさんの体験レッスンアンケート09/1/18」・多少疲れたが、楽しかった。 ・帰りに読んだパンフレットが、とてもすらすら読めたのには驚きました。
「Iさんの受講40回目アンケート11/3/6」
マイナス・ロジカルテストですが、速く進む方が良いのか、確実に理解して回答するのが良いのか悩みます。今は両方とも上手くすることが出来ず、短い時間で解けたときは正解率が低く、正解率が高いときは数が少ないです。・倍速読書のとき、速く目を動かすことはできるようになったのですが、内容が全くといってよいほど頭に入りません。結果、じっくり読んでしまいあまりスピードアップになっていないので悩みます。・イメージ読みは要約して書いていたのですが、テキストの単語をそのまま書くものなのでしょうか?
プラス・新聞を読む時間が短くなった。溜めることがなくなった。・本を読むことに興味が湧いてきた。・小さい資格試験を受けたのですが、トレーニングを受けてからは不合格だったことはない。
「Iさんの受講50回目アンケート11/6/21」
マイナス・スピードチェックやロジカルテストなど、早く出来たものは手をあげるものについて、他の人が終了した時間が聞こえると、そこからペースが落ちます(きっと集中力がないのだと思いますが、なかなか克服できません)。
プラス・新聞や本を読む時間が短くなった。・読書に興味が出てきた。
「Iさんの受講60回目アンケート11/12/25」
マイナス・特になし(なかなか来れないので、もう少し間隔を短くして来れるようにしようと思います)。
プラス・新聞を読む時間が短くなった。・読書に興味が湧いてきた。
「Iさんの受講70回目アンケート12/5/6」
マイナス・ランダムシートが苦手です。・目を動かすのは速くなったと思うのですが、なかなか頭に入ってこず、たとえば、かなひろいなど、読んだつもりが終わってみると、何の話だったかわからないことが多く困っています。
プラス・目を動かすことは確実に速くなった。・記憶力もスクールに通う前よりも良くなった気がする(イメージ記憶も思い出しやすくなった)。・読書が苦手ではなくなった。・年をとって、いろんな機能が衰えてきているのですが、レッスンは良い頭のトレーニングになっています。
「Iさんの受講72回目の主なスコア12/6/9」たてサッケイド131・81 漢数字一行〇→2,700、三→690、一→208 たて一行ユニット52・57 スピードチェック39(1分)40(59秒)ロジカルテストBタイプ23/23(3分)18/22(3分)イメージ記憶14/40(1分30秒)31/40(1分30秒)倍速読書『伝える力』3,300字/分 理解度A「初めてスピードチェックが全問できました」
50・60回の「読書に興味が出てきた」「読書に興味が湧いてきた」が、70回では「読書が苦手ではなくなった」になっています。
似た表現ですが、ずいぶん違います。
Iさんの「体験レッスン受講理由」は、「本・活字を読むのが苦手で、仕事や勉強に困っている」でした。
目的を達成したことになります
「読むのが苦手で、仕事や勉強に困っている」というのは、活字から遠ざかった大人の、脳内生活習慣病です。
改善するには、ある程度の時間がかかると考えて取り組んだ方がよいです。
Iさんは、2009年24回、2010年12回、2011年24回、2012年12回の計72回になります。
前にも書いていますが、教室の活用の仕方などは、ひとそれぞれ。
Iさんはこれから通う40代以上のみなさんへの、いいお手本になってくれています。
真
※クリエイト速読スクールHP
