2018-05-10
中国語やアラビア語とかの他の言語の認識力も上がっている気がする
Nさんは、外資銀行に勤務しています。
20代後半の男性です.
クリエイトは「タキモトさんのインタビュー」で。
Nさんの体験レッスンのスコアと、入会時アンケートです。
「Nさんの体験レッスンの主なスコア18/4/22」たてサッケイド19 数字ランダム19・20 漢数字一行〇→360、三→200、一→155 たて一行ユニット38・31 スピードチェック26・29 ロジカルテストAタイプ27/29(3分)・30/30(2分58秒) イメージ記憶12/40(2分)25/40(2分) 初速1,385字/分・理解度A-
「Nさんの入会時アンケート18/4/22」・「体験感想」久しぶりに頭を使ったので疲れたけど、楽しかった。各問題で、スコアメイキングだけに特化した方法に切りかえるのか、方法論を模索しにいく頭の使い方をするかで悩んでしまった。・「入会を決めた理由」仕事における投資案件の検討から実行に移るまでに膨大な資料を読み、かみ砕いて分析する必要があり、その速度と精度を向上させたいから。また、複数の言語を習得するため。
以下は、Nさんの受講1回~7回目までの記録カードコメントと、最新スコアです。
・受講1回目4/26(木)「脳の出力調整が出来るようになり、解きながら速くする方法をもっと考えられるようになった」
・受講2回目4/28(土)「途中で疲れてボーッとしてしまったが、スイッチを入れ直す方法が身についてきた。スピードチェック、正確性を一旦忘れようと思った」
・受講3回目4/29(日)「自分の教養から推測される本の内容と構成が、題名と導入部からどれだけ一致するかのゲームぽい読書になっている」(ロジカルC23/23(3分)・29/30(2分49秒))
・受講4回目4/30(月)「集中度合いもいくつかの階層があり、いわゆるゾーンに入るとイメージ記憶が、映像記憶のようにページごとでも覚えられるようになった」
・受講5回目5/4 (金)「本を読むときは内容をかみ砕いて再構成するようにしているが、要領をしぼってそれを行うスピードが早くなってきたかも」(ロジカルC29/30(2分40秒)・30/30(2分28秒))
・受講6回目5/5 (土)「漢字二行など本当に集中するとその字だけが浮かび上がってくるが、そこまで出力を他のトレーニングでも上げると後半の集中がもたなくなっている」(漢字二行口→272、夏→284 ロジカルC28/30(2分8秒)・29/30(2分6秒))
・受講7回目5/6 (日)「いまいち集中できなかった。運動なりでリフレッシュせねば。中国語やアラビア語とかの他の言語の認識力も上がっている気がする」
「Nさんの受講7回目の主なスコア18/5/6」 たてサッケイド74 数字ランダム102・116 漢数字一行〇→3,122、三→2,431、一→2,123 たて一行ユニット128・153 スピードチェック34・38 ロジカルCタイプ28/30(3分)・28/30(2分45秒) イメージ記憶21/40(1分)30/40(45秒) イメージ読み99個(3分)倍速読書『AIvs.子どもたち』10,800字/分・理解度A-※イメージ読みは前回のスコアです。
Nさんは「講習」は受けていませんが元SEG生です。
受講7回目の開始前に「数字ランダムが、標的となる数字がスーッとつながって目に入ってきます。高校生だったら間違いなくいまの3倍は速くできてます。まだ鈍いところあります」と話していました。
ロジカルはDタイプで壁にぶつかるんですが、Nさんはどうでしょうか。 真
