2013-01-28
回数を重ねるごとにその大切さが分かった
SEG冬期講習D3ターム(12/20~24)アンケートからです。
きょうは、中3女子Mさんと中3男子N君です。
まず、お父さんとお姉さんのススメで受けたMさんから。
■読書に直接結びつく訓練には最初思えませんでした。でも、すごく効果的でした。驚きです。今まで全く読んでこなかった作家の作品ばかりで、すごくおもしろかったです。図書館と本屋に行こうと思います。
「Mさんの最終5回目の主なスコア」数字ランダム40・43・42 数字BP12-5(1分)21-3(2分)漢数字一行三→300、一→195、九→121 たて一行50・55 ロジカルテストC14/14・10/12 スピードボード5×511/12(3分)・17/17(3分)イメージ記憶13/40(45秒)、27/40(30秒)倍速読書2,500字/分・理解度B-―R中 中3女子―
イメージボード16戦13勝・イメージ読み55個(2分)でした。
Mさんの受講前の速読への印象は「本を読みまくるモノ」。
以下は、Mさんの記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 1,125字A-「「あ」が見えにくかった。自分の目が思い通りにならない」
2. 900字A-「疲れました。倍速読書がやろうとしてもできない」
3. 1,050字A-「頭が痛いです。前よりいい気がします」
4. 2,000字A-「倍速読書がしやすくなりました。イメージがしやすいです」
5. 2,500字B-「とても良いプログラムだと思います。目がよく動きます」
効果的トレーニングはスピードボード。理由は、「自分なりのコツをつかんだら、頭の中にイメージができました」。
Mさんの受講目的は、「本当に速く読めるようになるのか、興味本位」でした。
2012-09-22「もっと読みたいもっと読みたいと思うようになった」に登場するEEさんの妹さんでした。
家族の紹介ということで、ちょっと身構えて受けていたのかもしれません。肩の力を抜いてトライしたら、もっともっとスコアが上がっていたはずです。面白かった作品の理由に、「人物がみんな特徴的でおもしろい」と書く、本好き女子のMさんですから。
次は、N君です。
■初めて教室に入ったとき、「本がどこにも無い」ことに驚いた。「サッケイドシート」は、ただ単純に眼を上下させるだけで単純だと思っていたが、実際は「速く」行うだけなのに、かなり難しく感じた。初めのうちは、どんな訓練がどのような効果を上げるのか理解できなかったが、 回数を重ねるごとにその大切さが分かった(とは言ってもまだまだ所詮5日間行っただけなのだが……)。初めてやったときは、なかなか難しかっ たものもあったが、それがだんだんできるようになる感覚がサイコ-(先生の言葉を拝借)だった。
「N君の最終5回目の主なスコア」数字ランダム27・24・30 数字BP13-5(1分)21-3(2分)漢数字一行三→499、一→387、九→155 たて一行70・66 ロジカルテストC14/18・22/23 スピードボード5×526/27(3分)・28/28(3分)イメージ記憶21/40(1分30秒)、34/40(1分)倍速読書3,150字/分・理解度A-―T中 中3男子―
イメージボード16戦全勝・イメージ読み80個(2分)でした。
N君の受講前の速読への印象は「「本を速く・正確に読む」ための訓練。もっと「文を読む」ことに直結した訓練を行うものだと認識していた」。
受講目的は、「「本を読む」という習慣がなかったため、この講座によって自分自身の読書意欲(もちろん技術的なものも)を向上させようという目的で」。
以下は、N君の記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 1,059字A-「「イメージ記憶」が難しかった。浮かんでくるものが少ない。頭があつくなった」(イメージ記憶13/40(2分)、28/40(2分))
2. 3,000字A-「トレーニングはなかなか上達していない……(イメージボード除く)」(ロジカルA26/30(2分22秒)・28/30(2分14秒))
3 2,800字A-「ロジカルテストはそれなりに得意のよう。倍速読書では記録が伸びなかったので明日に期待」(ロジカルA57/60(2分54秒)・57/60(2分37秒))
4. 2,000字A-「ロジカルBになって急に大変になった。イメージ記憶のおかげで、場面が脳に焼きつく」(ロジカルB21/23(3分)・26/28(3分))
5. 3,150字A-「5日間で初日から読み続けた(個人的に)本の速度が速くなって、とても驚いた」
効果的トレーニングはイメージ記憶。理由は、「文章(特に小説)を読む際に、その文が何を表しているのかをイメージする(小説ならば場景など)ことは大切なことであり、またそれをすることで読書スピードが上がるから」。
「場面が脳に焼きつく」というのは、N君の場合、その通りなんだろうなーと納得してしまいます。
「まだまだ所詮5日間行っただけ」など、どこまでも冷静なN君です。将来楽しみな男子です。
次回から、冬期講習ラストタームのE2タームです。
真
※クリエイト速読スクールHP
