2017-07-25
見たこともないプリントや冊子が並べられていて、怖気づくというよりむしろ好奇心の方が勝っていた
SEG夏期講習B3ターム(7/17(月)~7/21(金))アンケートからです。
中3女子のAさんです。
本人意思での受講です。
B3タームの序盤ハイスコアは、すべてAさんの記録です。
■私は元々小さいときから本が好きで、本を読むスピードは遅くないと思っていた。ただ、本を読むスピードは速くてもなぜか勉強する時だけ効率が悪くなってしまい(おそらくやる気の問題だと思うが)だらだらとやってしまっていたので、そこを良くするためにもこの講座を受けた。いざやってみると、自分が見たこともないプリントや冊子が並べられていて、怖気づくというよりむしろ好奇心の方が勝っていたと思う。この5日間、私としては疲れよりも楽しさを感じていた。というかとても頭を使って楽しかった。前より頭の回転が速くなった気がするし、本当は何回も受けたいのだが受けられないので残念である。これからももっと本を読んでいきたいと思う。また、様々な学年の人たちが一度に集まって頑張っていたのが刺激的だった。~受講して思ったこと~ ・お腹がすいた。・眠くなった。・頭が働いて疲れた。・先生が言った通り本当に鼻血が出ている人がいてびっくりした。などなど色々。
「Aさんの最終5回目の主なスコア」たてサッケイド53 数字ランダム62・59・58 数字BP17-7(1分)32-5(2分)漢数字一行三→2,340、一→982、九→508 たて一行84・89 ロジカルテストCタイプ9/15(3分)・12/17(3分)スピードボード5×516/18(3分)・17/17(3分)イメージ記憶18/40(30秒)30/40(30秒)倍速読書10,000字/分・理解度A-―T校 中3女子―
以下は、Aさんの記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 2,000字A-「首を回したらゴキゴキ音がした。ふだん少しでも首を動かさずによんでいるのが分かった。あと空腹と眠気がすごかった。でも速くよめてよかった。もっと速くよみたい」(たてサッケイド22・25 数字ランダム21・19・23 スピードチェック36・39・40(58秒)・40(59秒))
2. 4,200字A-「本をどうしてもじっくりよみたくなって速さがゆっくりになってしまった。ロジカルテストがおそらく一番難しかった」(スピードチェック40(54秒)・40(55秒) ロジカルA26/26(3分)・28/30(2分57秒)イメージボード◎◎◎○)
3.10,500字A-「本は初め読んだだけでもまあまあ面白かった。あと2回も全力でがんばりたい。スピードチェックの記録をもっと伸ばしたい」(スピードチェック40(56秒)・40(49秒) ロジカルA37/38(3分)・26/30(3分)イメージボード◎○◎◎)
4. 6,500字A-「本がすごく良かった。もう何回か読みたい。明日で最後なのでしっかり頭を使いたい」(スピードチェック40(45秒)・40(45秒) ロジカルB28/28(3分)・25/25(3分)イメージボード◎◎◎◎ イメージ読み84個(1分30秒))
5.10,000字A-「5日間で本当に頭の回転が速くなった気がする。家でもスピードチェックをやってみたい。「カラフル」は楽しかった」(スピードチェック英単35・40(56秒)イメージボード◎◎◎◎)
受講前の速読への印象は、「ひたすら本を読むスピードを速くしていくもの」。
受講目的は、「テスト勉強などをするときに、もっと効率良く勉強したいという目的」。
効果的トレーニングは、スピードチェック。
理由は、「スピード:頭の回転が速くなったような気がしたし、実際やればやるほど自分のタイムが縮んでいって、自信とやる気がどんどん出てきたから、また単純作業だったので楽しく取り組めたから」。
Aさんは初日、3番目に教室に入ってきました。
早めに入室し、初日は5時15分のスタートまでずっと塾のテキスト(?)とノートをひろげ勉強していました。
初日ガイダンス時、『本気で頑張れば疲れるから、開始前にとにかく1分でも2分でも睡眠をとることをオススメします』と話しました。昼寝のススメです。
2日目から最終日まで、Aさんは開始までずっと机に突っ伏して寝ていました。納得するとすぐに受け入れてくれます。
4日目のスピードチェック45秒・45秒は高いです。この夏、このスコアを超える子は現れるのでしょうか。
情報処理能力が高いのも素晴らしいですが、4日目の本に対して「本がすごく良かった。もう何回か読みたい」がAさんの真骨頂かと思います
真
※クリエイト速読スクールHP
