なおしのお薦め本(77)『五感で磨くコミュニケーション』 | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

  • トップページ
  • なおしのお薦め本(77)『五感で磨くコミュニケーション』

2008-12-09

小川なおし「作品」&お薦め本

なおしのお薦め本(77)『五感で磨くコミュニケーション』

 クリエイト速読スクール文演第1期生の小川なおしさんから、お薦め本が届いています。

 「なおしのお薦め本」に、平本さんの著作ですかー。

 ここに通っていた生徒さんから、これからどんどん新しい書き手が出てきそうです。できたら、純文に挑戦する若い人も出てきてほしいです。

 

五感で磨くコミュニケーション

            平本 相武

 

 NLPアドラー心理学の技術が紹介されています。

  が、目に止まったのはこちらでした。

   「人間は、何かを学習するときには、必ず無意識的無能→意識的無能→意識的有能→無意識的有能の四つのレベルを進むといわれています(図3-3)」

  「いわれています」と、まるで誰でも知っているように書かれていますが、私は知りませんでした。

  その次の頁に、四つのレベルを階段状に表した図が掲載されています。

 一番下に、無意識的無能の枠。 「できない」ということを知らない

 その右上に、意識的無能の枠。 「できない」ということを知っている

 その右上に、意識的有能の枠。  意識すれば「できる」

 その右上に、無意識的有能の枠。 意識しなくても「できる」

 

  ものごとは「できる」「できない」の二分法で考えがちですが、そうでなくてもいいようです。というより、こちらの方がより細かく現状を認識しやすいと思います。

  この図をなんども眺めながら、「そうだよなあ」とか「これは救いかもしれない」と感心しています。私によく似た無知な人にオススメの本です。    なおし

 

           ■参考記事

      ※もりぞう爺さんの話(上) 

       オマケ

       ―なおしのメール―

松田さん、こんにちは。
肩の調子はいかがですか。
(←左肩の付け根ジクジク痛みます。左腕の肘から手首の間に凝ったような痛みが……。河手さんのところでブロックしてもらえば一発なんですが、予約半年先ではねー。いわゆる50肩ということなんでしょうが。  by m)

さて、ひさしぶりのオススメ本です。
紹介する文の分量は少ないのですが、意味はあると思います。
使えたら使ってください。

それではまた。  小川なおし

カテゴリ

検索

タグ

月別