2014-04-15
もっと本を読むべきだとつくづく思った
SEG春期講習C3ターム(3/17(月)~3/21(金))アンケートからです。
新高1生のL君です。
親御さんのススメでの受講です。
■意外と簡単だった。かなランダムとか数字BPとか、なにかを見つけるものは苦手だったけど、ロジカルとかイメージボードとかの、 ちょっと頭を使うものは速くできた。イメージ記憶がもっとできるようになりたい。やってみて、本を読むスピードはけっこうあるらしいことは分かっ たけど、本を全然読んでなくて、読むスピードがおそかった。もっと本を読むべきだとつくづく思った。
「L君の最終5回目の主なスコア」たてサッケイド57 数字ランダム38・33・36 数字BP15-8(1分)26-5(2分)漢数字一行三→2,835、一→1,134、九→200 たて一行61・61 ロジカルテストCタイプ24/26・26/30(2分32秒) スピードボード5×530/30(2分59秒)・26/28(3分)イメージ記憶12/40(1分)、23/40(1分)倍速読書5,000字/分・理解度B―T高 新高1男子―
イメージボードが16戦15勝で、イメージ読みも76個(2分)でした。
以下は、L君の記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 766字A 「2回目は集中が切れた。「11」と「13」がみつからなかった。トレーニングはすっとばしてよめるけど、本は一言一句のがさず読みたいから、読むのが遅くなる」(数字ランダム21・23・17 スピードチェック34・34・36・38)
2. 1,200字B+「早く読んでも何も入ってこない。細かい部分に作者の意図があると思うとついつい遅くなってしまう」(スピードチェック37・40(58秒) ロジカルA30/30(1分49秒)・30/30(1分10秒))
3. 3,500字A-「昨日より多少は早く読めた。明日はもう少し早くよんでみる。スピードチェックがなかなか早くならない」(スピードチェック40(58秒)・40(59秒) ロジカルA59/60(2分19秒)・60/60(1分51秒))
4. 6,300字B 「気を抜いていたらイメージボードを間違えた」(スピードチェック40(59秒)・40(54秒) ロジカルB26/30(2分9秒)・29/30(2分8秒))
5. 5,000字B 「まあまあ早く読めるようになった。もっと本を読まなければと思った」(スピードチェック英単25・38)
初日コメントに「トレーニングはすっとばしてよめるけど」とありますが、初日に読んだ「本」といわれるものは、「初速」を計測した「766字/分 理解度A」だけです
イメージボード16戦15勝、イメージ読み76個(2分)。
2日目からのロジカルを極太にしてみました
2014-03-21「C3ターム終了、14名全員出席」で、「彼の最終日アンケートの出だしは「意外と簡単だった……」でした。彼には、「簡単」といわれても仕方ありません
」と書きましたが、SEG講習丸19年7,000名以上の受講者のなかでも、ロジカルテストではトップ5に入ります。
2009-01-06のN中O中のB君やCさん、2010-03-31のG高のE君を思い出します。
受講前の速読への印象は、「親に行けと言われたのでよく考えてなかった」。
受講目的は、「あるていど速く読めるように」。
効果的トレーニングはイメージ記憶。
理由は、「ぱっとイメージして記憶できれば、暗記がもっと速くなって、試験とかで楽に覚えられそう」。
L君がよくできるところはいままでのものが引っ張り出されただけ。そこよりも、「もっと本を読むべきだとつくづく思った」のひと言に、彼に大きな可能性を感じています。
親は子をよく見てくれているものです

4日目授業終了後、教室にあと3人になるまでL君は残っていました。こちらから声をかければよかったと悔いています。何か聞きたいこと、ちょっと言いたいことがあったのかもしれません。
真
※クリエイト速読スクールHP
