2024-04-15
同時に複数の本を読み進めることが普通になった
2022-05-20「頭の何かのスイッチが入った気がした」のHさんについて。
IT企業に勤務するアラサー女子です。
まず、Hさんの体験レッスンスコアと入会時アンケート、そして最新スコアです。
「Hさんの体験レッスンの主なスコア22/5/9」たてサッケイド15 数字ランダム14・20 漢数字一行〇→145、三→95、一→88 たて一行ユニット34・31 スピードチェック25・23 ロジカルテストAタイプ18/18(3分)・11/11(3分)イメージ記憶14/40(2分)32/40(2分)初速800字/分・理解度A-
「Hさんの体験レッスン(入会時)アンケート22/5/10」・「体験感想」目や頭を使うトレーニング手法がおもしろかった。・意識して集中できた。・同じトレーニングの2回目等は疲れてしまい、その感覚が新鮮だった。・頭の何かのスイッチが入った気がした。・最後に読んだ文章がおもしろかった。続きを読みたいと思った。・「入会を決めた理由」日々の勉強で(仕事も)集中力が続かない状態を改善したかった。・色んなことに興味があり本を買ってしまうが、読み切れずにたまってしまう。→速く読めるようになりたいと思った。
以下は、Hさんの受講10回~40回目までの記録カードコメントと最新スコアです。
「Hさんの受講10回目アンケート22/6/2」
マイナス・前半の目を鍛えるトレーニングがなかなか伸びない。まだ10回なので焦らずにいようとは思っている。トレーニング中に焦ったり力むと見えなくなるので、焦らないように心掛けているが、速く見るようには意識しないといけないので、心の持ち方、意識の仕方が難しい。
プラス・意識の変化だが積極的に日常で本を読むようになり、気になった本はすぐに購入して読むようになった。本を読む時間が増えた。気軽に本を読めるようになった。以前より速く読めているかはわからないが精神的な抵抗がなくなったのは嬉しい。
以下、要望です。初級者向けの朝トレですが、可能であれば夜の時間帯での定期開講を希望します。ちょっと私のタイミングでは間に合わないですが、後続の朝が苦手な方向けに定期開講されてると有り難いと思います。ご検討をよろしくお願いいたします。
「Hさんの受講20回目アンケート22/6/30」
マイナス・特になし。しいて言えば最近は、仕事&勉強後にトレーニングを受けることが多く、受ける前に既に脳が疲れており、もう少し元気だったらより良いスコアが取れそうだと感じることも多い。が、その状態をデフォルトと捉え、出来るだけ追い込むように意識している。
プラス・前半のトレーニングについて 10回目時点では特に伸びずに悩みを抱えていたが、10回後半~20回目にかけて、少し突破できたような感覚があり、この調子で進みたいと思っている。前半の目のトレーニングは、自分の中での意識が足かせになっていて、少し前までは「自分の想像できる範囲で動かせる目の速さ」に囚われていたと思う。「自分の想像を超えて目は早く動かせる」という意識に変えてから少しずつ良くなっている。意識のトレーニングでもあると感じている。
また先生方の仰る通り、「少し正確性を落としてでもスピードが大事」というのを頑張って自分に言い聞かせている。自分の性格上、正確性至上主義のようなところがあり、以前は「見えなかったところを飛ばすなんて有り得ない」と感じてしまい、見つかるまでずっと同じブロックに留まってしまっていたが、それだと効率的なトレーニングにならないので、適度に飛ばして見るようになった。すると飛ばさなくてもちゃんと見つかることが多くなったので、見つからない場合は勇気を出して飛ばすこともトレーニングとして大事だと実感した。
・日常生活について プログラムのコードや数式を目視でチェックする際に以前よりも目を早く動かせるようになったと感じた。
「Hさんの受講30回目アンケート22/8/5」
マイナス・倍速読書訓練が受講開始当初からほとんど伸びていないこと。29回目まではA読みの際は全文字を1行ずつ目で追っていたが、意味がほぼ理解できていれば全ての文字を頭に入れる必要はないことに気づき、倍速時と同じくA読みの際も複数行をまとめて読もうとすることで30回目では少し読字数が伸びた。この方法でうまくいくかはわからないがしばらくこの方針で試そうと思っている。
プラス・(以前も書きましたが)本を読むのに抵抗がなくなり日常的に本を読むようになった。今では物理本や電子書籍を購入もしくは図書館で借りる等して同時に複数の本を読み進めることが普通になった。思考や知識という意味で視野が広がり、普段の会話のレパートリーが増えたと思う。
「Hさんの受講40回目アンケート23/1/18」
マイナス・ここしばらくは週1回もしくは隔週1回ぐらいの頻度になりそうで、まとまって通えるタイミングまでお休みする方が良いか少しでも継続して通った方が良いか悩んでいました。今のところ週1回もしくは隔週1回でも通う予定ですが、今年の後半からはまとまって通える可能性があるので状況によっては予定を変更するかもしれません。
プラス・直近の数回は間隔が1カ月空いてしまったりもしたのですが、それでも大きくスコアが下がるわけではなかったので今までのトレーニングがある程度定着していることを感じています。また直近はトレーニングとは別に受験勉強をしており、そちらの勉強で多少集中力が上がったのかトレーニングでも集中がしやすくなったと感じました。相乗効果を期待してなるべく通いたいです。
「Hさんの受講46回目の主なスコア24/4/13」たてサッケイド大26 数字ランダム30・32 数字BP34-8(2分)漢数字一行〇→600、三→350、一→340 たて一行ユニット68・69 スピードチェック33・29 ロジカルテストCタイプ16/22(3分)・25/26(3分)スピードボード5×525/27(3分)・28/28(3分)イメージ記憶15/40(45秒)30/40(45秒)倍速読書『お金のむこうに人がいる』5,400字/分・理解度A「正確性を気にしてしまう癖がちょっと緩和された。集中の波を意識するというのを覚えておきたい」※漢数字一行は、前回のスコアです。
年別受講回数は、2022年39回・23年3回・24年4回の計46回です。
Hさんは80回コースに申し込んでいます。
受講期限は、2025年12月。
期間内ならどのように利用してもかまわないのがクリエイトルールです。
「受験勉強」とのこと。
このプログラムは試験に強いですから、今年中に計80回となるように取り組んでみるのはどうでしょうか。
「集中の波を意識する」は、ユウ講師のアドヴァイスです。
ユウさんも試験勉強中。終わったら、教室に貼りつくはずです。
Hさん、本日4限も受けにきていました。24年5回の計47回になりました
ー
真
※クリエイト速読スクールHP
