当初の期待を遙かに超えています | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

2013-12-10

教室から

当初の期待を遙かに超えています

 体験レッスン時、「元々リーズナブルな料金設定だと思いました。本当に専門書まで速くなるなら、受講料金がたとえ倍でも安いと思いました……」と語ってくれた大学教官Yさんの70回~100回アンケートと最新スコアです。


    「Yさんの受講70回目アンケート13/8/3」
  マイナス・71回目・72回目を受けて感じたのですが,最大のマイナスは,ここ20回程度余力を残しながらトレーニングに取り組んでいたのかもしれないという点です。もちろん意識的に手や気を抜いていたということはありませんが,プラスの箇所で述べるようにトレーニングの成果が現れてきた時期でしたので,そちらに気を取られて少し浮かれていたのかもしれません。具体的には,トレーニング後の感覚が,40回アンケートの時に書いた「力尽きた」というものではなく「心地よい」ものになっていました。成長の証かと勘違いしていましたが,よく考えてみると,以前よりずっと追い込めるようになっていたにもかかわらず十分に追い込み切れていなかったということなのでしょう。72回目終了後は久しぶりに意識が朦朧とする感覚を味わいましたが,この感覚を毎回味わえるように取り組みたいものです。
 71回目を受けて感じたことですが,倍速読書の際に理解度よりもスピードを優先しすぎていたのかもしれません。倍速読書後の書き出し(70回を超えて初めて経験したトレーニングです)の際にほとんど内容を書き出せなかったことで,この点に気づきました。自分ではAマイナスのつもりでも実はもっと理解度が落ちていたのかもしれません。内容をしっかりと書き出せるくらいに理解度を優先した方がいいのでしょうか。それとも,トレーニングだと割り切って,十分に書き出せるかどうかという客観的な指標よりも,わかっていると感じられる範囲でとにかく急げるだけ急ぐという意識で主観的な感覚を優先して取り組んだ方がいいのでしょうか。
 視野はずいぶんと広がったように感じますが,文字の認識はまだまだです。この点については,72回目のトレーニングで極めて詳細なヒントをいただきましたので(忘れないように記録用紙の感想欄にメモするとともに,手持ちの本の余白に書き写しておきました),今後はその点を意識して取り組んでいきたいと思います。

   プラス・トレーニング内では,回によってでこぼこはありますが,全体的に見ればじわりじわりとスコアが伸びているのがプラスです。
 この10回の大きなプラス面は,トレーニングの成果が仕事や日常業務の様々な面に現れているということをより明確に実感できるようになったという点です。例えば,軽い本を読むスピードは目に見えて向上していますし,少し骨の折れそうな本にも臆することなく気楽に取り組めるようになりました。もちろん,気楽に取り組めるだけではなく,読むスピードも上がっています。また,仕事の面では,文献・資料を集められるだけ集めて,大筋を外すことなくざっと目を通して必要なものをピックアップして,きちんと咀嚼した上で自分なりに再構成して人前で話したり文章にしたりという作業が多いのですが,これらの一連の作業を非常にスムーズにできるようになってきました。最近,新たなテーマについてこうした作業をしなければいけない機会が急に増えましたので,非常に助かっています。さらに,かなり前のアンケートでも書きましたが,会議等での議論の流れを把握し,交通整理・論点整理を行うことも,以前より的確にできるようになりました。
 ただ,これらの点は,気づいたらこうなっていたというある意味受け身の効果で,トレーニングの成果を活かすにはどうしたらいいかという観点が不足していたように思います。トレーニングはあくまで手段であって,目的は別のところにあるという当たり前のことをしっかりと意識する必要がありそうです。マイナスのところに書いたように,トレーニングにはよりしっかりと取り組んでいく必要がありますが,そのことに加えて,トレーニングの成果をどう活かすかということを日々意識していくことが重要な課題になるかと思います。引き続きよろしくお願いします。


    「Yさんの受講80回目アンケート13/9/8」
  マイナス・80回も受けているにもかかわらず,序盤のスコアが伸びないことが非常に残念です。数字は少しずつ見えるようになってきましたが,文字はまだまだです。引き続き頑張ります。
 トレーニング全体を通じて,「形を見て判断する」,「意味を考える」ことの切り替えがうまくできず,油断すると音声化してしまうことがあります。純粋に形だけで 判断する漢数字一行ではそれなりのスコアを出していると思いますし,スピードボードでは方向,数字の意味など考えずに(考えているのかもしれませんがそれを意識せずに)動かせているので,これらの切り替えができないわけがないとは思うのですが,なかなかうまくいきません。その都度その都度意識を徹底する以外になにかいい方法はあるでしょうか?

   プラス・これまでのアンケートに書いたことに加えて,目的に合わせてスピード,理解度をコントロールするという意識が定着したことが大きなプラスです。以前は,読む以上はきちんと理解しなければいけないという意識が強かったのですが,目的と内容に合わせて速度と理解度を変えてもいい,むしろ変えるべきだというように意識が変わってきました。目的と内容に応じて読み方を変えることで,アクセスできる情報の量,それに要する時間,熟読すべきものについての理解度の全てを向上させることができると考え,実践するようにしています。まだ十分徹底できているわけではありませんが,トレーニングを実生活・仕事に活かすという意味では,この点が最も大きなメリットではないかと考えています。


    「Yさんの受講100回目アンケート13/11/30」
  マイナス
90回アンケートを出しそびれてしまいましたが、100回アンケートをお送りしますので、よろしくお願いします。・いまだに序盤がまだまだです。とはいえ、見やすいものはそれなりにいいスコアが出せるようになりましたので、あきらめずにもう少し頑張ります。これは自分で対処すべき問題でしょうが、倍速読書の際にページをうまくめくれずに困ることがあります。たて一行の際によく言われるように、右手で本の背を持って左手の親指でめくるようにすると、何ページかまとめてめくれてしまうことがあり、スムーズに進められません。何かいい方法はないでしょうか?

   プラス
99回目、100回目で急に読字数が伸びたのが最も大きなプラスです。スキャナで読みとっているような感覚でスルスルと読み進められて、自分でも驚きました。しかし、これ以上スピードを上げると文字が滑るというかかすれるような感じになります。より速く読むためには、序盤をもう少し伸ばす必要があると痛感しています。トレーニング外でも、通常の本だけではなく、専門書や仕事の資料でもかなり楽に速く読めるようになっていて、大変助かっています。当初の期待を遙かに超えていますが、まだまだ伸びそうに思いますし、もっと速く楽に読めたらもっと楽になると思いますので、引き続き頑張ります。


    「Yさんの受講104回目の主なスコア13/12/7たてよこサッケイドシート16 数字ランダム3842 数字BP26-3(1分)55-1(2分) 漢数字一行〇→4,050三→7,200一→4,680 たて一行ユニット6566 スピードチェック35(1分)33(1分) ロジカルテストDタイプ23/28(3分)19/29(3分)イメージ記憶11/4030秒)、20/4030秒) 倍速読書『かなりや16,200字/分 理解度A-※漢数字一行・スピードチェック・ロジカルは、前回のスコアです。

  2013-04-25PCの作業が楽になってきました」・2013-07-21物理的に通えない日以外は通うというくらいのつもりで取り組みます」と、Yさんについては2回紹介しています。

 地方の大学の先生なのに、
3月11回・4月19回・5月12回・6月13回・7月13回・8月10回・9月6回・10月6回・11月10回・12月4回計104回受けています  



 

           ※クリエイト速読スクールHP   

カテゴリ

検索

タグ

月別