2008-01-19
第46期文演、本日19時より
第46期文演は、本日19時よりスタートします。受講申し込みされているみなさんは、きょう土曜日19時にお集まりください。
なお、文演申込書にもありますように、受講期間中の17時からの速読レッスンは受講できませんので、お間違えのないようにお願いします
2007-02-27 「女性陣の本音」で書いたものを一部分再掲します。
文演には、こんなルールがあります。
ここから先は、1回目のガイダンスで説明していることの一部です。
・積極的に発言したい方
どうぞ。ただし、限られた時間ですからコンパクトに。あと、相手の意見を批判、論破しようとしないように。「そういう考えもあってもいいよね」程度の気持ちで。 一人ひとりがそれぞれの事情において、自分の足りないものは何かを掴み取るためのクラスなのに、人様にどうでもよいつまらない刃を向けてどうするんでしょ
・人前で話したりするのが好きではない。でも、勉強してみたい方
何も話さず、黙って聞いていてください。無理に発言しようと身構えていると、気持ちが上の空になり、重要な事柄を聞き逃してしまいかねません。「この人は黙って聞いていたい人なんだろうな」とこちらが判断すると、「ナニナニさん、どうですか?」と指名しなくなります。ただそのとき、「あの人にばかりかけて。なんか、エコヒイキ」と難じてはいけません。自分から何か言ってみたくなったらいつでも参加してきてください。また、すぐ指名再開します。
自己紹介もしません。最初にそんなことしても、時間の無駄です。
こんな感じで多少の注意点を話したら、いきなり授業です。
終了したら10分後には、教室はカラです。みんな忙しいですから。
文演はいつものんびりしています。海千山千(悪賢くはないですが
)のこちらにお任せください。授業は快適なはずです。
やはり、いまでもこの通りです。
もうひとつ。
ところで、きのうのガイダンスで言い忘れたことがあります。
「文演を受けていると、クリエイトに週1ペースで通うのでどうしても速読から離れてしまいます。(何回もブログに書いていることですが
)文演も大事ですが、速読の訓練はもっと大事です。ぜひ、速読の訓練はコンスタントに続けてください」という件です。
忙しいかもしれませんから、頻繁でなくてかまいませんからレッスンを受けてみてください。
おそらく、ここで一番トクをしているのは、文演を終わったあともコツコツと速読に通っている人たちだと思います。-2007-09-30-
たぶん、また言い忘れるような気がします
真
