2018-04-01
昨日、ふろに入っていると鼻血が出てビックリした
SEG春期講習C3ターム(3/18(日)~3/22(木))アンケートからです。
新高2男子のG君です。
お母さんのススメでの受講です。
■記録が伸びていくのがただただうれしかった。イメージボード、スピードボード、ロジカルテストはかなり面白かった。特にどんどんルールがむずかしくなる中で新しい解き方なり法則なりをみつけたときはテンションが上がった。部活後にうけて眠くない授業がはじめてだったのでビックリした。2日目と今日の本は読み終わりたかった。
「G君の最終5回目の主なスコア」たてサッケイド25 数字ランダム56・59・50・54 数字BP15-5(1分)25-8(2分)漢数字一行三→2,590、一→2,268、九→160 たて一行68・72 ロジカルテストCタイプ15/17(3分)・20/22(3分)スピードボード5×516/16(3分)・16/16(3分)イメージ記憶16/40(1分)32/40(45秒)倍速読書4,200字/分・理解度A-―K校 新高2男子―
「2日目と今日の本」に関しては、当然、書名を記入しています。この部分は、恒例で2日目・3日目の本で統一しています。
以下は、G君の記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 2,000字A-「最初に睡眠大事と言われたから部活おわりで眠かったらヤバイと思ったけど眠いなんて思うひまがなかった。8時すぎたあたりからすごくお腹が空いていた。円を3分割した図がなんかよくわからなかった。5分遅刻した」(たてサッケイド17・19 数字ランダム11・23・17 スピードチェック26・27・33・33)
2. 1,800字A 「昨日、ふろに入っていると鼻血が出てビックリした。全体的に下の段が時間がかかった。緊張してるのか集中すると手がものすごくふるえた。スピードチェック左利きめっちゃ不利じゃないですか。次の頁見るとか物理的にしんどいです。イメージボードは簡単だった」(スピードチェック31・33 ロジカルA29/29(3分)・29/30(2分10秒)イメージボード◎◎◎◎)
3. 4,200字A- 「きのうより、ロジカルテストは集中できなかった。でも、コツはつかめたので、明日は記録を伸ばす。イメージ記憶で1つにどれくらい時間つかえばいいのかわからない。最初右上から順に覚えるクセがなおらない。三が川の流れみたいに見えるようになった。四より見やすい。サッケイド苦手」(スピードチェック33・36 ロジカルA47/47(3分)・49/51(3分)イメージボード◎◎◎◎)
4. 5,500字B+「イメージボードやっているときに集中しきれていないのかボードは見えているのにそのボードがふわふわ動きまわってふあふあ動きまわって少しやりづらかった。カウント呼吸しているときに頭がゆれた。色々記録が一気に伸びてうれしかった」(スピードチェック40(58秒) ・40(54秒) ロジカルB29/30(2分59秒)・30/30(2分57秒)イメージボード◎◎◎◎)イメージ読み68個(1分30秒))
5. 4,200字A-「イメージボード無事16連勝でうれしかった。ロジカルテストはもうちょい伸ばしたかった。イメージ記憶も好きだった。かなり気に入ったので友達にすすめてみたけどやはり速読というのがハードル高く見えるのか、すすめるのが下手なのか取りあってくれなかった」(スピードチェック英単28・35 イメージボード◎◎◎◎)
受講前の速読への印象は、「ひたすら本を読む。ためになりそうだけど絶対つまらない。眠そう」。
受講目的は、「本に対する苦手意識をなくす」。
効果的トレーニングは、イメージ記憶。
理由は、「イメージ記憶:色々なことに応用できそう。そのときには制限時間がない、と考えるといくらでも記憶ができる気がする」。
ガイダンスで鼻血の話をするのは、事前情報を入れておけば、あ、ほんとなんだですみます。集中すればよくあることです。
「手がふるえる」は、一所懸命の極地と前に書きました。
毎回の記録カードコメント、小さな文字でビッシリ書き込んでいます。
「友達にすすめてみた」とは、ひとがよすぎです
こちらの説明をいつもジーッと見つめ、聴いているG君でした

きょうは、4月1日。
昨年のブログです。
2017-04-01「四月一日の魔法」、初めての方はぜひご覧ください。
真
※クリエイト速読スクールHP
