良い条件の会社にかわることができ、住む家も良くなりました | 教室ブログ by クリエイト速読スクール

速読ナビ by クリエイト速読スクール

教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・
SEG講習生のスコア等々について書いています。

  • トップページ
  • 良い条件の会社にかわることができ、住む家も良くなりました

2018-07-17

教室から

良い条件の会社にかわることができ、住む家も良くなりました

  Jさんは、システムエンジニアです。

  1年半弱で、朝トレもいれて72回受けています。


 体験レッスンスコアと受講10回目アンケートは、こちら。受講20回・30回目アンケート+朝トレアンケートは、こちら

 また、Jさんの第68期文演アンケートは、こちらです。
 

 以下は、Jさんの受講40回~70回目アンケートと最新スコアです。

  ただし、60回アンケート(18/3/3)は未提出です。 

      Jさんの受講40回目アンケート17/9/16」
   マイナス
かなランダムシートの伸びが気になっています。かなランダムシートは、どのような心もちで取り組めばよいでしょうか。各文字の形の特徴的な部分を強くイメージしながら探すのでしょうか、それとも無心で回数をこなすしかないのでしょうか。
 ・ロジカルになり、以前よりも覚えておく必要のある条件が増えたと思います。ロジカル以降はワーキングメモリと相関があるのでしょうか。その場合、ワーキングメモリのトレーニングも自主的に行ったほうが良いでしょうか。
 ・イメージ記憶の伸びが気になっています。日によって調子よく覚えられるときもありますが、波がありいまいち感覚がつかめていない感じがします。トレーニングで意識する点はありますでしょうか。
 ・倍速読書の最終的な段階としては一行すべての文字をひと目で見えるようになることが想定されているのでしょうか。最近 日常的に広く見ることを心がけていたら、わずかずつですが確実に見える範囲が広がってきました。このおかげで「数字ランダムシート」や「たて一行ユニット」が見やすくなりました。また倍速読書でも一行中の文字でひと目で見える範囲が広がりました。このような方向で本の一行すべての文字をひと目で捉えられるようになれば、何万文字/分というスピードが可能になるのでしょうか。


     プラス・仕事の資料(日本語(JIS)や英語(ISO)の規格書)を読むとき、読解するのにそこそこのストレスを感じていましたが、現在そのようなストレスはかなりマシになりました。
ロジカルテストで論理的な文章を読む能力が訓練されたことと、視野が広がり紙面全体を広く捉えられるようになったためストレスが減ったのだと思います。
 ・図書館や書店に行って本を探すとき、前は本の数が多すぎて疲れてしまいましたが、今は以前よりも明らかに早く、楽に目的の本が見つけられるようになりました。また棚に他にどのような本があるのかも楽に眺めて確認できるようになりました。以前は本の数が多すぎて圧倒され、わけがわからないような気分になっていました。
 ・同じように人混みに行くと、以前は人が多すぎて圧倒されていましたが、最近は落ち着いて行動できるようになりました。


 
ワーキングメモリは、ロジカルAから「相関」があります

 苦手な生徒さんほど、長い目でみれば効果的なトレーニングになります。


        Jさんの受講50回目アンケート17/11/4」
   マイナス
トレーニングそのもののやり方とはズレますが、体調によって出来不出来の差が大きいのが悩みです。「イメージ記憶」はスムーズに連想でき、しかもずっと覚えていられる日もあります。一方その逆で全くできないこともあり、単なる調子の良い悪いではなく"モード"そのものが違うように思います。これを安定させる方法がもしあれば知りたいです(答えづらい質問ですみません)

     プラス
物事の良い面を見るようになって以前よりも心が折れなくなりました。なにかを始めても以前だと思うような結果が得られなければやめてしまっていましたが、今は以前より柔軟に考えられるようになり、努力を積み重ねることができるようになってきました。スコアが伸びているのも自信になっています。興味があること、これからしたいこともどんどん増えていっています。トレーニングを受け始めた1年前とは生活習慣も考え方もなにもかもが変わりました。ほとんど別の人間かもしれません。これほど変われた実感が持てたのは速読トレーニングのおかげです。ありがとうございます。


  
     Jさんの受講70回目アンケート18/5/5」
   マイナス
イメージ記憶、ロジカル、倍速訓練のスコアがもっと上がって欲しいと思っています。徐々に上がってきているのですがいまいち壁を破れない感じです。スコアを上げるためにどうしたらよいかあれこれ考えており、素人考えで脳血流の健康と頭の働きは関係がありそうだと考えて食事や運動にも力をいれだしました。食事はパレオダイエットという加工食品を食べない食事法を行い、運動は有酸素運動としてジョギングを主にやっています。結果10kg体重が落ちて、停滞していたスコアが少しずつ上がってきましたが、理想を言えばもっと上がってほしいと思っています。トレーニング受講回数が中盤辺りの頃に、速読トレーニングに自分の神経がうまく結びついたような感覚を持ったことがありました。その時は速読だけではなく、自分の思考や意識が自由自在に制御できて、どんなことでもできそうな感覚がありました。その感覚がもう一度持てたらいいなと思います。教室の隣の席で異次元のスコアを叩き出す人がたまにいますが、そういう人がいるとすごくやる気がわいてきて、充実した気持ちでトレーニングをこなせます。だから周りの環境は非常に大事だと思っています。会社をかえたので最近全然通えていませんが、落ち着いたらまた集中的に通いたいと思います。

     プラス1.心が折れなくなった 以前に比べて心が強くなりました。努力して思うような結果が得られなくても、失敗して恥をかいてもあまり動じなくなりました(程度によりますが)。理由として、速読に通っていること、その結果がスコアとして表れていることで自分を信じられるようになりました。また教室で教えてもらった「(結果の)良い面を見る」ことを日常生活でも実行し続けているので物事を多面的に見ることができるようになり、考えが柔軟になりました。この「良い面をみること」は自分の人生を本当に変えました(「ポジティブ思考」とはニュアンスが全然違っており、物事を分析して良い面を見出すという意味合いで解釈しています)。良い条件の会社にかわることができ、住む家も良くなりました。また、あらゆる方面の能力が急速に成長していると感じます(人と比べて能力が果たして高いかはわかりませんが……)。
 2.人混みでも安心 視野が広がるので新宿駅などの圧倒的な人混みでも比較的余裕を持って行動できます。
 3.仕事で資料を素早く読み込める 今はこのスピード以下は考えられませんし、もっとスピードと精度を上げたいと思っています。
 4.生活が良くなった 1.で書いたとおり住む家や地域、労働環境、人間関係などあらゆることが以前より良くなりました。
 5.人間関係が広がった 文演も含め、教室では広い世界を知る機会に恵まれました。これは本当に自分の財産になりました。もっといろんな人と会いたいと思い、今は海外に興味を持っています。
 6.成長スピードが速まった これも1.で書いたとおりで、人間関係や問題解決の考え方、良い生活習慣の作り方など様々な考え方が自分の人生に初めてもたらされて、それが急速に成長していると感じます。『アルジャーノンに花束を』よろしく自分は(教室に通いだした)ほんの1年前に生まれたのではないかとさえ思っています。


        Jさんの受講72回目の主なスコア18/6/9」よこサッケイド63 数字ランダム150130  漢数字一行〇→6,000 7,200漢字二行口→420 330  たて一行ユニット113118 スピードチェック3938ロジカルテストDタイプ20/25(3分)・22/25(3分)イメージ記憶16/4045秒31/4045秒)イメージ読み71個30秒) 倍速読書『統計学が最強の学問である(実践編)8,000字/分 理解度A-※漢字二行P・スピードチェックは、前回のスコアです。

 
Jさん本人は、受講70回アンケートを60回アンケートとして提出していますが、メール提出が6月28日。

 最新受講回が6月9日ですから70回アンケートとしています。

 最近、このひとほど上手にクリエイトを活用しているのはいないのでは、といつも思っています。

 調子のいいひと、からもっとも遠い雰囲気があるため、なおさら感じてしまいます 






        ※クリエイト速読スクールHP      

カテゴリ

検索

タグ

月別